アンプ修理記 | ||||||||||||||||||
マランツ PM16 | LUX A3600 | |||||||||||||||||
LUX SQ38FD | ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
20年以上前の真空管アンプである。 10年以上使用されてなく、電源は入ったがOPT(出力トランス) が断線していた。 OPTの入手について心配であったが、さすがに名器である。 いろいろな入手方法があった。 ・ヤフーオークションで出ることがある。 ・メーカで巻きなおし ・特性同等品が発売されている。 結局オークションで入手した。 さて、無事音は出るようになったが、出力管の温度がかなり ばらつきがある。チリチリのものもあれば手でつかめられる ものもある。次はバイアス調整である。 調整後の出力電流50mAを流すバイアスは次のとおりであった。 A管 44.2V B管 44.2V C管 43.0V D管 44.7V 球のばらつきもまあまあでしょう。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
SQ38FD LUX 38シリーズの4代目 出力30W×2 出力管は3極管50CA10を使用 配線は基板でなく手配線である。 発売時定価 98000円 |
||||||||||||||||||
出力電流50mAは規格いっぱいであり、この球は昨今入手困難でもあり少し低めに調整した。 この状態で数日間は久しぶりに管球の音を楽しんだ。しかし不具合は発生したのである。 音で変化は感じなかったが、ふと見ると1本の出力管が真っ赤になっていたのである。 すぐ電源を切り、しばらくし電源を入れてみたが再発はしなかった。 これは真空管自身の暴走もあるが、カップリングコンデンサーの絶縁不良と考えコンデンサー 4本分を交換した。 その後、半年たったが不具合は発生していない。 その他、電源の電解コンデンサー交換やスピーカ切替接点の手入れも必要であろう。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
メインアンプ部の配線図 | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |