本文へスキップ

希望に満ちたふるさとの未来を拓く公民館                                                        

第26回福井県公民館前期セミナーより

平成27年7月2日〜3日、美浜町生涯学習センター「なびあす」と、海のホテルひろせにて、前期セミナーを開催しました。講師にNPO法人 プラス・アーツの永田宏和先生をお招きし、企画の立て方のヒントや工夫についてたっぷり学びました。ワークショップでは、「小学生対象の講座」の企画をグループで考え、発表しました。それぞれのグループで新たなアイデアいっぱいの実現可能な講座が誕生しました。

講義  講座をつくる、そして広げる〜新たな視点でヒントをつかむ〜

 1日目は永田先生の講義でスタートしました。
 「風の人・土の人・水の人」「不完全プランニング」「+クリエイティブ」
 といったキーワードで、地域を、公民館事業を見直して新たなカタチをつくり、地域の人たちがお互い仲良く、生き生き暮らす元気なまちになる、「地域豊穣化」を目指していくには、どうしたら良いかを、先生が行っている様々な実践から学びました。




ワークショップ「一緒に考えよう!講座づくり」

ワークショップでは9つのグループに分かれ、小学生を対象にした講座を企画し、発表しました。
講座の対象・人数・場所・内容・タイトル・キャラクター・広報の方法を、1日目の講義で得たヒントを取り入れながら考えていきました。
様々なアイデアと工夫がいっぱいの講座ができあがりました。
できあがった講座の概要と、先生からの一言(抜粋)を紹介します。

AIグループ「どこでもドアでジョウモン?」
・縄文時代の衣・食・住を体験、衣はファッションショー。食は火おこし体験と、昔の食材を食べる。住はミステリーツアー。
・全部参加したら称号がもらえる
→タイトルの縄文を変えてシリーズ化ができる
 テレビでやっていることを応用するなどテレビからヒントを得られることもある。
 タイトルが魅力的

Bグループ「夏のおもいでに灯をともせ!」
・公民館で合宿しながら火を使う体験活動を行う
・灯明づくりをして、感動体験
→とても分かりやすい内容で、、火にまつわる体験で絞っているところが良い。火を囲むと、なぜかいい雰囲気になる。
Cグループ「いざ!恐竜キャラバンin鯖江」
・防災を楽しく学ぶ、をテーマに体験学習を行う
・非常食体験、ダンボールハウスづくり(審査あり)、防災知識の習得や体験を行う。
→恐竜らしさをどう出すかがポイントになる。カエルキャラバンというツールをシェアして地元版として広げていくアイデアが良い。
Dグループ「タテルンジャー」
・地元の大工さんの協力で、木を使って「自分の自慢の家」づくりをする。
→夢がある。タイトル名もいい。きっと事業化したら参加したい子供がいっぱいいるだろう。ただ、現実的には3時間でどこまでできるか。準備が大変かな、と思う。「ユメイエ」というワークショップを行っているので参考にしてほしい。実際に木を使わなくてもできると思う。是非実現してほしい事業。
Eグループ「豆まめクッキーをつくろう!」
・野菜ソムリエを講師に、地元の豆を使ったクッキーを作り、栄養価などを学ぶ。終了後、参加者に次に何をしたいか考えてもらい、次の企画につなげる。
→巻き込み型になっているのがいい。野菜ソムリエという講師も興味深い。次の企画につなげるときに、全くフリーにしてしまうか、例えば、食材を軸にするなど、一定の枠をはめるともっと良いのでは。
Fグループ「野外タイムトライアル」
・野草を摘み、植物に詳しい先生に見てもらい、食べられる植物をどれだけ集めたかでピザのトッピングやサイズが変わる。途中、テレビの逃走中の要素を取り入れ、ハンターが出現し、つかまるとポイントが減るなどの工夫もある。
→野草も学べ、ピザが食べられる、それも釜で焼いたピザというのは魅力的。ただ、逃走中など少し盛り込みすぎかもしれないので、やってみて、来年も継続してできるか、と考えてみるのがチェックポイント。不要な部分は削ぎ落とし、継続させていくと良い。
Gグループ「夢かなえ隊」
・小学生高学年になりたい職業をアンケートで答えてもらい、それに基づき各職業の人に説明してもらう。また、新聞作りや職場見学を行う。全て参加すると仕事マイスターバッジがもらえる。
→すごく魅力的な講座。新聞づくりは職場見学の後でも良いかもしれない。地域の職業にスポットをあて、未来の可能性を広げていくことができる。知って、見て、苦労も知ることができて良い。地域の専門の人を巻き込むことにより、頼める講師の幅が広がり、winwinの関係ができる。是非実現してほしい。
Hグループ「三平くんを探せ!」
・ゲームを交えてごみ拾いをしていき、地域の川をみつめるきっかけとする事業。また、川を身近に感じてもらい、溺れたらどうするかなど川の恐ろしさも理解する。
→今までのプランと全く違う視点で面白い。川は上流から下流につながり、地域がつながっていく。地域にある資源(山・湖など)で応用できる。遊ぶことで魅力や危険を知ることができ、地域愛へつながる事業。
Jグループ「親子で学ぶスマホ・アイパッド塾」
・学校では教えてくれないスマホやアイパッドについて学ぶ事業。今は子供でも手にする時代だが、使いこなせていない人も多いので、便利な使い方や、危険性を学ぶ。
→多くの子供がSNSを利用し、トラブルに巻き込まれたり、イジメにあうなど、危険も多いるツールだけに、是非取り組んでほしい事業。特に、危険性を学ぶことは重要。学校だけではカバーできない部分を公民館で学べる機会があるのは良い。是非、県内でこういった事業をシェアして広げていけると良い。


↑ワークショップの様子


その他

情報交換会や、この指とまれ「放課後公民館〜公民館について何でも語ろう!」など、今回のセミナーでは他市町との交流、職員同士の交流の機会がたくさんありました。
情報交換会では、講師の永田先生や、全国公民館連合会の村上さんにくじを引いていただき、トーク(豪華景品も?)をするなどのレクリエーションも行いました。
この指とまれでは、日ごろの悩みや、永田先生への質問などが飛び交っていました。


↑情報交換会にて

ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした。



このページの先頭へ

福井県公民館連合会

〒918-8135
福井県福井市下六条町14-1
 福井県生活学習館内

TEL 0776-41-4077
FAX 0776-41-4077
e-mail f-kouren(A)kore.mitene.or.jp
(A)を@にかえて送信してください。

事務局 火〜金 9:00〜16:00
 (会議等で不在の場合があります。)