|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
物置を作る(1)
|
|
|
|
|
|
|
既設の車庫に併設して倉庫を増築した。
広さは4m×4mである。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
基礎コンクリート は業者にお願いした。
コンクリート施工後ブロック積みからスタートした。
半ブロック1枚と20cmブロック1枚で高さ30cm
の基礎とした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ワンタッチ差し込みアンカー用の穴をあける。
穴にアンカーを差し込みハンマーで打ち込めば
固定できる。
これは土台コンクリートとブロックをつなげる
ものであるがブロックと土台の木をつなげる
ボルトはブロック施工時にとりつける。
ブロック2枚ごとに鉄筋を打ち込んだ.
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
木材の加工
ホゾ穴のけがき
センターに墨をうち
ホゾ穴の大きさに工作した合板を墨線にあわせてかがく。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電動ノミによるホゾ穴あけ
これがないとホゾ穴あけは手ノミでの作業となり
膨大な時間がかかる。
最近の住宅建築での木材加工は工場での一括加工となり
電動ノミはほとんど使用されなくなり格安で入手できる。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
加工した土台
基礎ブロックにあたる面は防腐剤を塗布した。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カンナかけ用に製作した加工台、
木材の切断、ブリキ曲げにも
使用した。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「大入れ蟻掛け」
梁のT字の部分はこの加工を行った。
ここは機械加工はできないのでノミとノコでの加工となる。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
受けの部分の加工
一番大きな木材の加工でもあるので
慎重におこなう。
この部分は下から柱のホゾ穴もあり
木材の欠損が大きいので
少し太めの木材とした。
ボルトの穴も開けておく
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
束加工
短いものであるのでバイスで固定して
ノコで加工した。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出来上がった束
全部ノコでの作業である。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|