2009年2月 悲喜交々日記

--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/28(土) 今日は、2話題。

<多忙で充実した?一日>
 今日は色々と有った日である。

 と言うのも、
1)朝起きてから、直ぐにDVD作りに取り掛かった。
  病気だね。
2)10時前からチェンソーとナタとノコギリを持って我が家の裏に有る
 隣家の空き地に行って、切り倒した竹を片付ける作業を行った。
  山から川を越えて空き地まで倒れてきている竹を引きずり出して、
 先っぽを切り取り、残りは枝を切り外す。
  何せ長い物は20mほど有るのでとても重く、汗だくになった。
  それに、枝が絡み合って私の力では引っ張り落とせない竹は、
 先っちょをロープで縛り、軽トラックで引っ張って引きずり出した。
3)外孫1号と2号が母親である娘に連れられて、我が町の施設で行われている
 絵画教室に来ているのだが、午後からは外孫1号が英語教室に行くので、
 ゆっくりご飯を食べる暇が無いそうで、カミさんがおにぎりを作ってやったので、
 それを持って会場まで行った。
  そして、講師の渡辺画伯に挨拶した後、外孫たちがおにぎりを食べ始めたので、
 私も昼食を食べる為に、我が家に帰った。
4)NHKのプロデューサーを務めている堅達京子さんが、午後2時から講演会を
 行うというので、ちょっと早めに我が家を出て町の図書館に行き、
 三島由紀夫著の「葉隠れ入門」を借りた。
5)講演会場に行き講演を聴き始めたのだが、途中で抜け出し帰ってきた。
  と言うのも、今日の夜7時からカミさんの実家で義父の「百ヶ日」が行われるので、
 その準備をしなきゃならないからである。
6)カミさんの実家に行き「百ヶ日」の法要に参加。
  吃驚したのは、菩提寺の住職さんが来なくて、別の和尚さんが居たこと。
  聞くところに依ると、
 「菩提寺の和尚さんは、インフルエンザをこじらせて、県庁所在地の病院に
  入院しているので、代わりに来た。」
 とのことだった。
  県庁所在地の病院まで行かなきゃならないほど様態はかなり悪いそうで、
 下手をすると、大変なことになる可能性も有るのかも知れない。
 「皆さん、インフルエンザには本当に気を付けましょうね。」
7)法要が終わった後は、みんなで会食。
  今までミニダイエットをしてきたのに、御馳走を食べ過ぎてリバウンドである。
8)甥っ子(カミさんの妹の子)が大学を卒業して就職するというので、
 就職祝いを上げた。この不況にも関わらず就職出来て何よりである。
  聞くところに依ると、8日間の日程で卒業ヨーロッパ旅行に行くそうな。
 「う、羨ましい。」(涎)
9)夜11時前に我が家に帰って来て、風呂を諦め、着替えだけして、
 パソコンに向かっている。

  さて、他にもしなきゃならないことが有るが、この日記(ブログ)を、今日中にアップ出来るかな?


<気になるニュース 「12時間連続SEXの後で急死」>
 今日の気になるニュースは、どうぞ子どもさんは読まないように。

 と言うのも、
・ロシアのモスクワに住む28歳の男性機械技師は、
・「12時間連続でセックスをして、2人の女性を満足させ続けることが出来るかどうか」
 の約40万円の掛けをして、
・自分は「出来る」の方に賭けて、
・賭けに勝つ為に「バイアグラ」を大量に服用し、2人相手にHを開始、
・12時間SEXし続け、見事賭けに勝ったが、
・数分後に心臓発作を起こし、救急車も間に合わず死亡した。
そうな。
 こんな挑戦をした男性も男性だが、相手をした2人の女性も女性だねえ。

 ところで、
・男性は、達成感に満たされて死んだのだろうか?
・女性2人は、過失致死に問われないのだろうか?
・賭の賞金はどうなったのだろうか?
 遺族に払われるのだろうか?
・そもそもこんな賭自体が法的に認められるのだろうか?
とのしょうもない疑問が湧いてくる私である。
 やれやれ。


--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/27(金) 今日は、3話題。

<区長の仕事 集金日>
 月末近いと言うことで、2月の集金を行った。

 何せ、町や税務署、県、国の代わりに、固定資産税や国民健康保険掛け金、県民税、町民税、軽自動車税等々を、区長が集めているのである。
 その他、区の旅行積立金、壮年会費、女性部会費、新聞代も区長が集金している。

 税金を区長が集めるメリットは、
「同じ集落に住んでいる区長が集めるのだから、集金に協力しなくっちゃね。」
と、税金を納める率が高くなることだろうね。
 行政側にとっては、とても良い制度だわさ。

 この月の集金で大きいのは、固定資産税。
 税金の集金は嫌だけど、でも、今月の固定資産税集金で、税金の集金は終了。
 やれやれである。
 

<健康教室・健康相談>
 今日の午後、町の保健士さん2名とリハビリ師が集落に来てくれ、「健康教室・健康相談」を行ってくれた。

 私は区長なので、集落公民館の鍵を開け、雨戸を開けたりガスストーブを点火したりの準備をしたし、カミさんも近所の奥さんと協力しお茶の準備などをしてくれた。
 すると、一番先にやって来たのは、何とまあ93歳のター爺さん。
 普段は着けない補聴器を着けて、参加意欲満々。
「あんたは、とうぶん死なないだろうね。」

 保健士さんたちは、血圧を測ったり個別の相談に乗ったりしてくれた。
 有り難う。

 ところが、
「健康教室で血圧を測ると、普段よりも高めになって、
 ”血圧が高い、血圧が高い”
 と言われるのが嫌やから行かない。」
と言う人が多いんだそうな。

 折角保健士さんたちが集落まで来てくれているのに、そんなことで来ないなんて、勿体無いと思うんだけどなあ。


<気になるニュース 「ネット被害の増加」>
 インターネットはとても便利で面白いので、私にとっては無くてはならない物になっている。
 もしもパソコンとインターネットが無ければ、私は、退屈を持て余してオロオロとしているのではないだろうか。

 しかし、その便利性が悪用され、人を傷付けたり犯罪に使われたりするケースが増加の一途だそうな。
 と言うのも、
・警察庁が纏めた2008年のインターネット上での被害に関して、
・「自分を誹謗(ひぼう)中傷するような内容が書き込まれている」
 「自分の写真や氏名、住所などが無断で掲載された」
 「書き込みを削除させたいが、どうすればよいか」
 などの被害について警察に相談するケースが、
・2008年で初めて1万件を超えて、過去最高になった。
そうな。

 もう少し細かく書くと、
・インターネットに関する警察への相談は、2008年一年間で計約8万2千件にのぼり、
・その内で、「名誉棄損・中傷・脅迫」に関する相談が、
 2007年と比べると3割も増えて、1万1516件にもなり、5年間で3倍にもなったそうで、
・それに伴い、インターネット上の名誉毀損や脅迫による検挙は173件になり、
 これも過去最高になった。
そうな。

 そう言えば、最近、この日記(ブログ)にも書いたように、東京の芸人さんが掲示板などで有らぬ中傷攻撃を受け、書き込みをした人が警察に書類送検などされたことも有ったよね。

 こういう被害を受ける側にもなりたくないし、する側にもなっちゃ駄目だね。


--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/26(木) 今日は、2話題。

<大奮闘の竹切り>
 以前も書いたように、我が家の南側に小山が有って、太陽の光を遮るので、11月から4月くらいまでは早々に日が陰って、寒いし陰気だし、洗濯物も乾きが悪くなる。
 太陽の光は何も無ければ万人に平等に当たってくれるものなのに、その恵みが他家よりも少ないのは、本当に情け無くて腹が立つ。

 おまけに、その山に竹がいっぱい生えていて、尚更、太陽を遮っているので、
「この竹を切ったら、太陽の光の当たり方にもかなり変化が有るのではにかな?」
と、昔から考え続けていた。
 何せ、山の裏に太陽が隠れた時に見上げてみると、竹の間に太陽光が見えるんだものね。
 悔しい。

 そんなわけで、山の管理者にも了解を貰い、船会社を経営している義兄から貰ったエンジン式チェンソーで竹を切ることにして、今日は、2回目の作業を行った。

 作業時間は、おおよそ3時間ほどで、竹を70本ほど切り倒した。
 こんなに沢山切ることが出来たのは、エンジン式チェンソーのお陰で、ノコギリで切っていたら精々20本程度だろう。
 
 やり方としては、
・数本切り倒しておいて、1本ずつ適当な長さに切り、枝も落として、順次片付けていく。
・取り敢えずは、切り倒したい竹を全部切り倒して、後で片付けをしていく。
方法が有ると思うが、私は、切れるだけ切って、後で纏めて処理していく方法を採った。
 そのお陰で、3時間ほどで70本ほどを切ることが出来たのだろう。
 そしかし、他人の管理する山なので、全部の竹を切るわけにはいかず、切ったのがほんの5分の1ほどなのも、ちょっと残念なところである。

 ところで、切ったのは「孟宗竹」で、長い物は20mほども有る大きな竹だが、参考になるかも知れないので書いておくと、「竹切りで危ないこと」はいくつか有るが、
1)直径の半分以上竹を切ると竹が倒れていくが、その時、
 竹が割れて一部分が跳ね上がり顔などを直撃すること。
2)切った竹が、自分の上に倒れてくること。
3)倒れた竹のお尻が跳ね上がり、顔などを直撃することが有ること。
4)切り口が根っ子から滑り、足の上に落ちてくること。
などである。

 1)の危険は、チェンソーで切ると殆ど防げる。
 ノコギリで竹をゆっくり切っていると、パキパキバシバシっと割れ始め、下手をすると跳ね上がった部分が顔などを直撃することが有り、集落の男性も、竹を切っていて顔に当たり、それ以後はフルフェイスのヘルメットを被って竹を切っている。
 しかし、私は、
・仮に割れた部分が跳ね上がっても当たらない場所に身体を置いて切る。
・チェンソーで切る時、切り始めてから5秒以内に一気に切ると、
 割れる暇が無いので、跳ね上がることが無い。
と言う方法で、怪我を防いでいる。
 2)の危険は、切る前に、竹の傾きや他の竹や木との絡み具合をしっかり観察することで防げる。
 私にとっては、3)と4)が何よりも怖い。
 と言うのも、
・一気に切り離すと、ドスーンと切り口から切られた底が滑り落ち、
 正直言うと、一度、足の甲を直撃され、今も赤く腫れ上がっているのである。
・今切っている竹は急な斜面に生えている竹ばかりなので、
 倒れていく勢い、エネルギーはもの凄く、予想以上に跳ね上がったりするので、
 だから、倒れかかると、急いで竹から離れるようにしている。
のである。

 そんなわけで、明日からは、切った60本ほどの竹の片付けをしなければならないのが大変である。
 こっちの方が根気が要るから、ちょっと気が滅入るなあ。


<気になるニュース 「靖国神社合祀簿からの削除要求」>
 本当に偶々だけど、ドキュメンタリー映画「靖国」のDVDを手に入れて、鑑賞したばかりである。

 そんな時、
・太平洋戦争の戦没者らの遺族9人が、
・「遺族の意思に反して、靖国神社に親族が祭られ、
  遺族が自分の望む形で故人をしのぶ権利を侵害されている」
 「親族の死を殉国精神の高揚に利用されるのは嫌だ」
 と訴え、
・靖国神社が管理する色々な名簿から戦死者の氏名を消すよう求めたが、
・大阪地裁の裁判長は、
 「遺族が主張する感情は不快や嫌悪の感情としかいえず、法的に保護すべき利益とは言えない」
 「故人に対して縁のある他者が抱くイメージも多々存在し、
  故人に対する遺族のイメージのみを法的に保護すべきだとは言えない」
 「合祀に強制や不利益の付与はなく、遺族以外の第三者は合祀の事実を知り得ないのだから
  名誉やプライバシーの侵害も認められない」
 「合祀は靖国神社が最終的に決定しており、国の行為に事実上の強制とみられる
  何らかの影響力があったとは言えない」
 と、全ての訴えを退けた。
そうな。

 この判決は、自分の親族が「英霊」として「靖国神社」の祀られることを反対しても違法とは言えない、と示したことになり、「靖国神社」や国は、一安心だろう。

 この「靖国神社」に関しては色々な考え方が有るだろうが、皆さんはどう考えられますか?


--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/25(水) 今日は、2話題。

<電気が変?>
 我が家は、とても物持ちの良い家で、電化製品でも日常品でも、長い年月使い続けている。
 それは、大切に使うことを徹底しているからで、例えば石油温風ヒーターでも、使い終わった後に灯油をしっかり抜くなどして掃除をしてから保管するようにしているからであろう。
 だから、20年以上も使い続けている製品も有って、町内の電気屋さんも、
「これだけ大事に使ってもらえば、電化製品も幸せですわ。
 その分、メーカーや家は儲かりませんけど。(爆)」
と言ってくれるほどである。

 ところが、そんな我が家でも、
・オーブンレンジは何回も故障して、コンピュータ基盤を何度も交換したり、
・以前にも書いたように、電気温水器も、給湯温度が安定せず交換したり、
・光ケーブル通信のSTB(セットトップボックス)が故障したり、
するなど、一部の製品が繰り返し故障するのである。
 そして、殆どが台所周辺に置いてある電化製品である。

 それを聞いた町内の電気屋さんや、そこに出入りしている電化製品修理員さんも、
「こんだけ繰り返し故障するはずが無い。どう考えてもおかしい。」
と言う。
 そして、色々と協議している内に、
「単純なマイコン(マイクロコンピュータ)を内蔵している電化製品の故障は無いのに、
 複雑なマイコンを載せ、高度な機能を持っている電化製品に限って故障が起きるようだ。」
との結論に達し、修理員さんが、電流のノイズを抑える「キャンセラー」を着けて帰った。

 そうしている内に、偶々だけど「電気保安協会」の点検員さんが地域一帯の点検に回って来た為に、我が家の状況を相談した結果、
「設備には特に異状が見付からないので、電圧が安定しているかなど調べる為に、
 電力会社に相談してみてください。」
と言われた。
 そこで、電力会社に電話したところ、3人の点検員が、高所作業車(スカイクラー)などを持って来て、電柱のトランスや我が家の取り付け状態、スイッチなどを調べてくれた。

 しかし、電線やスイッチ類には何処も異状が無かったので、配電盤に精密な検査機器を取り付けて帰って行った。
 因みに、この機器はかなり精密な物らしく、リーダーが、繰り返し、
「次は黒い線、その次は赤い線だぞ。
 絶対に接触させるな。爆発するぞ。」
などと指示していたそうな。
 そして、
「絶対に触らないでください。」
と言って帰って行った。
「おいおい。そんな物、大丈夫なのか?」

 そんなわけで、普段は問題も起きないので何気なく使っている電気だけど、実は非常に微妙な物でもあることを知らされた一日であった。
 どうぞ、我が家の精密機器が故障する原因が分かりますように。


<気になるニュース 「歴代首相の人気度」>
「週刊文春」「文藝春秋」「オール讀物」「文學界」「諸君!」「クレア」などを出版している「文藝春秋」という会社がどういうスタンスを取っている会社か良く分かっていないのだけど、印象強いのは、「週刊文春」で書いた記事が人権侵害に問われ、度々裁判に負けて賠償金を払っていることである。
 記事を載せる時に、人権侵害などで裁判沙汰になることを覚悟で書いているのかも知れないけどね。
 まあ、これは、
・良く言えば、「言論の自由」を主張し頑張っていると言えるけど、
・悪く言えば、「ペンの暴力」を振るっているとも言えるだろうし、
良いバランスを取って欲しいものである。

 さて、前書きが長くなったが、その「文藝春秋」が出している「週刊文春」で、
・新聞記者や評論家、その他2,000人にアンケートを採って、
・戦後30名ほど居る総理大臣の中から、
・最低だと思う3人を選んでもらい、
 (誰もこんな点数は欲しくないだろうが)
 1位に3点、2位に2点、3位に1点を付け、点数が高いほど悪くなる方式で、
・「戦後最低の総理」のランキングを決定し、発表した。
そうな。

 その結果だが、ワースト順に並べると、
 1位 麻生 太郎  2357点(現在の首相。言葉や政治姿勢がぶれると言われ続け。)
 2位 宇野 宗佑  1748 (女性問題で失脚。総理在任最短日数記録保持者)
 3位 福田 康夫  1649 (皮肉屋さんの口調が、私は大好きだったけどなあ。)
 4位 森  喜朗  1474 (言うことが好い加減で「しんきろう」と呼ばれた。
 5位 安倍 晋三  1414 (ホープホープと期待され、一番期待を裏切った人?)
 6位 小泉 純一郎 1041 (功罪の評価が、こんなにも分かれる総理は居ない。)
 7位 村山 富市   613 (社会党党首でありながら自民党と組み総理に。大失敗。)
 8位 細川 護煕  318 (大名細川家の末裔だったが、家名を汚す行いを。)
 9位 田中 角栄   255 (常に刑務所の塀の上を歩くような人が、内側に落ちた。)
 10位 竹下 登    209 (消費税導入の張本人。歌手ダイゴのお祖父ちゃん。)
 11位 羽田 孜    182
 12位 橋本 竜太郎  142
 13位 小渕 恵三  131
 14位 中曽根康弘   78
 15位 宮沢 喜一  73
 16位 海部 俊樹  48
 17位 佐藤 栄作  43
 18位 岸  信介 33
 19位 鈴木 善幸   30
 20位 吉田 茂    19
 21位 東久邇宮稔彦王 16
 22位 福田 赳夫   15
 23位 大平 正芳   14
 24位 片山 哲     9
 25位 池田 勇人    9
 26位 三木 武夫    5
 27位 幣原 喜重郎   3
 28位 芦田 均     2
 29位 鳩山 一郎    2
 30位 石橋 湛山    0
となったそうな。

 まあ、
「こんなランキングに何の意味が有るのか?」
と言われればそのとおりだが、1つの情報としてお知らせしておこう。


--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/24(火) 今日は、2話題。

<7つの贈り物を観てきました>
 昨日の日記にも書いたように、今日は、ウィル・スミス主演の話題作「7つの贈り物」を観てきた。

 私が初めてウィル・スミスを観たのは、1995年に公開された刑事物「バッドボーイズ」で、ハンサムで軽やかでスマートな感じを受けたものである。
 その後は、「インデペンデンス・デイ」「メン・イン・ブラック」「ワイルド・ワイルド・ウエスト」「アイ,ロボット」「アイ・アム・レジェンド」などなど、観た映画の殆どは行動的でタフな役柄の作品が多かったように思う。
 その他、「最後の恋のはじめ方」と「幸せのちから」は、ソフト的な役柄であったけど、幸せ感を感じさせられる映画だった。

 しかし、今回の「7つの贈り物」は、始めから暴言を吐いたり苦悩に沈んだりする姿を見せ、その後も、声を挙げて笑うことも無い。
 観ていて心が和らぐのは、「エミリー」との心の触れ合い、愛の交換だろうか。
 まあ、贈り物をしようとする相手がそれに値する人かどうかを確かめる為にその人に接していく行程も悪くはない。

 では、この映画の結末はどうだろうか。
 仏教徒と言っても行事の時だけ信心深くなる程度の私には、この結末はそんなにも抵抗は無かったが、敬虔なキリスト教徒にとっては簡単に許せるものではないようである。
 だから、議論が湧き起こったのだろう。
 ただ、私たち夫婦は、この映画を観て良かったとは思っているし、かなり心に残る映画でもあった。
 皆さんは、どう感じられますかね?

 では、粗筋を紹介しますので、次のURLでどうぞ。
 ただし、完全にネタバラシをしていますので、これから先入観無しに映画を楽しみたい人は読まない方が良いとは思いますがね。
http://kore.mitene.or.jp/~osatin/eiga/7-present/arasuzi-01.htm


<気になるニュース 「ハケンの品格2の制作中止」>
 皆さんは、格好良くて女性からも人気の有る「篠原涼子」が主演する「ハケンの品格」と言うドラマを覚えておられるだろうか。

 このドラマは、
・派遣企業に所属するスーパー派遣社員が、
・ハケン先の企業で一匹狼的な行動を採る為に、上司や正社員から反感を買うが、
・その実力で次第に認めさせていく。
と言う内容だった。
 そして、このドラマでの篠原涼子があまりにも格好良かった為に、まるで「派遣が格好良い」ようにまで思われたものである。

 ところが、この作品の続編「ハケンの品格 2」を制作しようとテレビ会社が計画し、篠原涼子にも出演の了解を得ていたそうだが、
「こういう時代の中で、派遣社員と正社員の対立を描いたり、
 派遣社員を格好良く描いたりしても、単なる絵空事でしかないだろう。」
と言うことで、制作が延期されたそうな。
 そして、延期とは表面上で、実質は中止するしかないとのことだった。

 考えてみれば、ハケンを格好良いものとして扱っていたこと自体が、そして、それを喜んで観ていたこと自体が、テレビ局も庶民も不明だったと言うことだろうね。

 これからは、もっと深く物事の本質を考えることが必要なんだろうね。
 難しいことだけどね。


--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/23(月) 今日は、3話題。

<7つの贈り物>
 今日も天候が悪く、外での作業が出来ない。
 仕方無く、映画DVDを2枚観て午前中を過ごし、午後はグラウンドゴルフ同好会の例会に行った。

 その観た映画DVDだが、
・「ハムナプトラ3/呪われた皇帝の秘宝」
 ハムナプトラシリーズの3作目で、相変わらずのドンパン活劇。
 何の悩みも無しにヒーローやヒロインの活躍と恋を楽しむだけのこと。
 お気楽お気楽。
・「モンスター」
 浦沢直樹原作のスリルとサスペンスに溢れた漫画のアニメ化された作品。
 原作を揃えて買ったけど、またまたアニメでも観たくなって収集を始めている。
 でも、全巻揃えるには、15枚ほどのDVDになるはず。
「えらいこっちゃ!」
である。

 そんな中、カミさんと、
「映画を観に行こうか?」
との話になった。
 行くなら、今度は上映開始時間をしっかり確かめなくっちゃね。(爆)
 その意味は、2月3日の日記(ブログ)を観てください。

 さて、どの映画を観るかという話になって候補に挙がったのは、
1)「7つの贈り物」
 ・人気絶頂のウィル・スミス主演、
 ・その結末に議論が湧き起こっている話題作
2)「チェンジリング」
 ・夫がブラッド・ピッドで、自身も有名作の多いアンジェリーナ・ジョリー主演
 ・シングルマザーの幼い息子が誘拐され、5ヶ月後に戻ってきたが、
  その子は、自分の息子に似た別人だったのに、警察はそれを認めず、
  母親を口封じの為に精神病院に閉じ込めようとする。
3)「20世紀少年 第二章」
 ・沢寿明、豊川悦司、常盤貴子などが出演、
 ・話が長すぎて、簡単に紹介出来ない。
の3作である。

 その結果、「7つの贈り物」を観ることに意見が一致した。
 そこで、この映画に関する情報をインターネットで収集したところ、これは、あくまでも私の推測なので間違っている可能性が有るので、信じてそこらで吹聴してもらっても責任は取れないが、取り敢えずは書いておこう。
 なお、ネタばらしのような結果にもなるので、私の推測粗筋を見たくない人は、絶対に見ないでください。
 その為に、いつものような確認ページを挟みますので、御了承のほどを。
 「推測粗筋」を読みたい人は、次のページを訪問してください。
http://kore.mitene.or.jp/~osatin/eiga/7-present/keikoku.htm

 そんなわけで、とてもシビアな映画らしいので、本当に観ても良いのか、ちょっと引っ掛かっている。
 と言うのも、「妻夫木聡」と「長澤まさみ」が主演した「涙そうそう」を観た時、夫婦揃って、
「胸が痛いほど切ない映画やったなあ。こんな悲しい結末の映画を観るじゃなかった。」
と言い合いながら帰ってきたからである。

 でも、
「やっぱり、7つの贈り物を観に行こう!」
と決意している私たちである。
 観てきた後は、また感想などを書きますからね。


<アライグマ>
 アライグマが我が家の周りに出没するので、隣の集落で狩猟免許を持っている人に檻(おり)を持って来てもらい仕掛けたのだが、土曜日に設置してから今日まで、入ったのは近所の猫1匹だけだった。(爆&涙)

 餌も、草食系のリンゴや肉食系のハムなど、取り揃えて入れてあるんだけどなあ。
 頼むから、せめて1回でも良いから入ってよね。(願)


<気になるニュース 「アメリカアカデミー賞発表」> 
 アメリカ時間で2月22日(日本時間23日)に、第81回アメリカアカデミー賞の発表と表彰式が行われたそうで、日本の作品が素晴らしい賞を獲得したそうな。

 と言うのも、
・監督:滝田洋二郎
・主演:本木雅弘、広末涼子
・概要:所属する楽団が解散した為、チェロ奏者の仕事を諦め、
    故郷の山形に帰って来て仕事を探す男が、
    納棺師(亡くなった人の体を清め、棺に納める)の仕事に就くが、
    その仕事を妻にも言えなかったのに、続ける内に仕事に誇りを持っていく。
と言う映画「おくりびと」が、「外国語映画賞」を獲得したそうな。
 素晴らしい。
 なお、外国語映画賞が設けられてから50年ほど経つそうだが、日本作品が受賞したのは初めてのことだとか。
 日本の映画にも素晴らしい作品が多かったのに、意外だねえ。

 それから、
・監督:加藤久仁生
・概要:地球温暖化の影響か、年々海面が上昇していくのを受け、
    家を、積み木のように次々と建て増していく老人の姿を描き、
    家族や人生を語る。
映画が「短編アニメ賞」を受賞したそうな。
 これまた素晴らしい。

 因みに、他の受賞作品や受賞者は、
・作 品 賞:「スラムドッグ$ミリオネア」
・主演男優賞:「ショーン・ペン」(作品「ミルク」)
・主演女優賞:「ケイト・ウィンスレット」(作品「愛を読むひと」)
・監 督 賞:「ダニー・ボイル」(作品「スラムドッグ$ミリオネア」)などだそうな。

 ところで、「おくりびと」を私は観たかったのに、カミさんが、
「亡くなった人を扱う映画は観たくない。」
と言ったので、残念ながら観ていない。
 映画を観に一人で行くのも寂しいし、かと言って、カミさん以外の人と一緒に映画を観に行ったのは12年前が最後で、それ以来は無いからね。

 絶対にDVDを手に入れるぞ!
 または、受賞記念再上演が行われるかも知れないので、その時は絶対に観に行くぞ!


--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/22(日) 今日は、3話題。

<こどもの主張大会>
 以前の日記(ブログ)にも書いたが、国際ソロプチミスト支部の会長さんに頼まれて、作文の審査をした。

「ソロプチミスト」とは、ホームページを訪問してみると、
・専門職、管理職の女性で組織され、
・奉仕活動を推進し、
  次代を担う青少年の健全育成
  緑化活動、環境活動
  女性や女児への支援
 などを行う。
組織なんだそうな。

 その支部の活動として、地域内22校の小学校5年生の作文を募集し、優れた物に賞を与え、「こどもの主張大会」で発表させる取り組みを行うことになり、私に作文の審査を頼んでこられたのである。
 しかし、私一人で沢山の作文を読んで優秀作品を選び出せるものでもないし、出来たとしても、私の偏見や好みが入ってしまい公平性を欠く結果になっても困るので、先輩知人3人に協力して頂き、無事、選考審査を終えることが出来た。

 そして、今日、その大会が開催され、
・会長挨拶、
・来賓祝辞、
・表彰、
・作文朗読発表、
・審査委員長講評(私の役目)
との日程で、無事、終了した。

 これで、私の任務も完了だね。


<ター爺さんの腎臓病>
 以前にも書いたように、ター爺さんの顔がまるでボールのように大きくなってきたので、
「夜の夜中に起きて、お菓子とかを食べているからや。
 そんなことをしていたら、死んでしまうで。」
と注意したら、町の診療所で診てもらうことになり、最初は自分1人で言って診てもらい、帰ってきて、
「漬け物を食べたらあかんと言われた。」
としか言わなかった。
 そこで、先週の金曜日にター爺さんが診療所に行く時に、念の為にカミさんが一緒に行って、お医者さんの話を聞いてきてくれた。

 その結果だが、お医者さんは、
「腎(腎臓)機能が低下しているので、顔が浮腫(むく)んでいるんです。
 食べ過ぎの影響も有るけれど、腎臓の方の影響が一番です。」
と言われた。
 加えて、
「心臓にも水が溜まっていますね。」
とも言われたが、カミさんが、
「主人に止められるのに、田んぼに行って作業をしようとしたりするんです。」
と言ったら、お医者さんは、
「好きなことをさせてあげてください。」
と、緊急性の無いことを告げてくれた。

 因みに、「心臓に水が溜まる」と言う症状は、
・心臓と心臓を包む薄い膜(心膜)の間に水が溜まる、
・肺と心臓の

 中断

 ター爺さんが長生きなのは、
・郵便配達夫だったので、若い頃は歩いて、その次には自転車で、
 足を使って使ってしてきた財産が有るのと、
・人間、食べることはエネルギーを補給することで、
 計り知れないほどの食欲を呼ぶ胃腸の丈夫さも長生きを支えている
と思っているのだが、その姿を観ていると、100歳までは充分に居きられると思ってきた。

 しかし、そのター爺さんの丈夫な部品も、だんだんと弱ってきているんだねえ。
 ちょっと心配である。


<気になるニュース 「WBCの選手内定」>
 野球に興味の無い人にはどうってことの無い話だろうけど、第2回WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)に出場出来る選手が内定したようである。

 このWBCは、
・野球世界一を争う大会として、
・4年毎に開催されることとなっていて、
・2009年度大会では、16ヶ国の参加チームを、
  Aグループ(日本、韓国、中国、台湾)
  Bグループ(オーストラリア、キューバ、メキシコ、南アフリカ)
  Cグループ(アメリカ、ベネズエラ、カナダ、イタリア)
  Dグループ(プエルトリコ、ドミニカ、オランダ、パナマ)
 に分け、第一次予選を行い、
・A,Bグループの1位と2位の4チーム、
 C,Dグループの1位と2位の4チームで第二次予選を行い、
・二次予選で1位と2位になった4チームで決勝トーナメントを行い、
 優勝チームを決めるのだが、
・4年前の第1回大会では、日本が優勝した大会。
である。

 その大会への参戦体制だが、
・監督としては、2008年の日本リーグを制した読売ジャイアンツの原監督が選ばれ、
 原監督を中心に33名の選手を集め合宿を行ってきたが、
・2月24日と25日に行われるオーストラリアとの強化練習試合に参加する選手として
 5人の選手が除外され28人を選んだことで、実質的にWBC選手が内定した
と言えるのだそうな。

 私は、最初から28名に限定して集め、怪我などをした場合は補充をするようにした方が良かったのではないかと思う。
 何故なら、集められた33名は、誰もが認めるプロ野球選手の中でも一流の人たちなのだから、切られた5名のプライドはさぞかし傷付いたことだと思う。
「それは甘い。勝負の世界だから、競争に負ければ切られて当たり前。」
と言う人が居るかも知れないけど、私は、
「自分のチームの中で競争に負けて試合に2軍に落ちたりは仕方が無いけど、
 各チームに協力を要求され、それを結果、参加したのに外されるのは、あまりにも可哀想。」
と思うのである。
 皆さんは、どう思われますか?

 なお、その28人は以下のとおりである。
ピッチャー(13人)
  ・松坂 大輔   (レッドソックス)
  ・内海 哲也   (巨人)
  ・山口 鉄也   (巨人)
  ・藤川 球児   (阪神)
  ・岩田 稔    (阪神)
  ・涌井 秀章   (西武)
  ・小松 聖    (オリックス)
  ・ダルビッシュ 有(日本ハム)
  ・渡辺 俊介   (ロッテ)
  ・岩隈 久志   (楽天)
  ・田中 将大   (楽天)
  ・馬原 孝浩   (ソフトバンク)
  ・杉内 俊哉   (ソフトバンク)
キャッチャ(3人)
  ・城島 健司   (マリナーズ)
  ・阿部 慎之助  (巨人)
  ・石原 慶幸   (広島)

内野手(6人)
  ・岩村 明憲   (レイズ)
  ・小笠原道大   (巨人)
  ・村田 修一   (横浜)
  ・中島 裕之   (西武)
  ・片岡 易之   (西武)
  ・川崎 宗則   (ソフトバンク)

外野手(6人)
  ・イチロー    (マリナーズ)
  ・福留 孝介   (カブス)
  ・亀井 義行   (巨人)
  ・青木 宣親   (ヤクルト)
  ・内川 聖一   (横浜)
  ・稲葉 篤紀   (日本ハム)
で、外れたのは、
(ピッチャー)和田 毅(ソフトバンク)、岸 孝之(西武)、
(キャッチャ)細川 亨(西武)
(内野手)  松中 信彦(ソフトバンク)、栗原 健太(広島)
の5人である。
 中でも、ソフトバンクの中心選手の松中選手は、怪我が有るとは言え日本を代表するホームランバッターだから、さぞかしプライドが傷付いたことだろう。
 ただ、原監督は、北京オリンピックで星野監督が調子の悪かった中日ドラゴンズの岩瀬投手などにこだわって失敗してしまったことを参考にして、怪我や不調の選手を切ったのだろうね。

 残った28名には、2大会連続優勝を勝ち取ってほしいものである。


--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/21(土) 今日は、3話題。

<会食とバレンタインチョコケーキ>
 本当に感謝しているのだけど、今日、30代半ばの女性2人が私と会食をしてくれた。

 この2人は、以前、一緒の仕事場で働いた元同僚なんだけど、何時も書いているように私は去年の3月に退職し、直接的には関係が無くなった間柄である。
 だから、これからも何もして上げられないのに、私に付き合ってくれることが何よりも嬉しいことである。
 それは、偏(ひとえ)にこの2人の女性の気立ての良さの成せることなんだけど、未だに付き合ってくれると言うことは、私にも少しは良いところが有ってのことなのかも知れないと、それも有り難く嬉しいことである。

 そんなわけで、
・11時30分にO市のレストランビルで待ち合わせ、
・お好み焼き店で14時30分まで会食し、
・別のレストランに移り、ケーキセットを頂きながらまた1時間喋り、
・15時30分前に解散したのだが、
結果として、約4時間近くもお喋りしていたのには、ちょっと吃驚してしまった。

 それに、バレンタインの贈り物として写真のチョコケーキをプレゼントしてくれ、感謝の極みである。
 このチョコケーキをくれる時、
「凄く濃厚なケーキだから、一度に沢山食べると鼻血が出ますからね。」
と教えてくれたが、多分、一番沢山食べるのはカミさんだろうから、私は大丈夫だろうけどね。

 ところが、私の肥満に向かいそうな身体を心配したカミさんは、
「今日から、夜は何も食べたら駄目ですよ。
 ビールも駄目ですよ。ビールを飲みたかったら、夕方の内に飲みなさい。」
と言い出し、貰ってきたチョコケーキを何処かに持って行ってしまった。
 だから、明日からの楽しみにしておこう。

 そんな締めくくりが有ったけど、2名のお陰で、良い一日だったなあ。(謝)


<アライグマの檻(おり)>
 私が会食に出ている間に、隣の集落の狩猟許可免許を持っている人が、アライグマ捕獲用の檻を持って来てくれたので、出掛ける前にカミさんに頼んでおいたとおり、隣家の裏縁側の軒下に設置しておいてもらった。
 そして、餌として、リンゴとハムを入れておいたそうだが、アライグマは雑食性なので、それで充分だろう。

 その後、カミさんが様子を観に行くと、猫が不審気に覗いていたそうだが、夜の7時前に帰ってきた私が覗いた時は、何も入っていなかったし、檻の周りにも何も居なかった。

 持って来てくれた人は、
「直ぐに入るで。直ぐに獲れるで。」
と言っていたそうだけど、果てさてどうなるかねえ。

 
<気になるニュース 「石川遼の予選落ち」>
 私も含め、さぞかしガッカリした人が多かったと思う。
 と言うのも、
・日本のみならずアメリカの注目と期待も背負って、
・アメリカの男子ゴルフツアー「ノーザントラスト・オープン」に出場した、
・17歳のプロゴルファー「石川遼」選手だったが、
・残念ながら2日間の予選ラウンドを通過出来ず、
・決勝トーナメントに進めないでアメリカ男子プロゴルフツアー初参加を終えた。
そうな。
 あと2日間の活躍を観たかったのに、残念だねえ。

 日本では、プロ転向1年目で獲得賞金1億円越えを果たした流石の石川遼選手も、
「こんなに緊張してプレーしたことはなかった。楽しめなかった。」
と言っていたそうな。

 因みに、
・アメリカプロゴルフ界も、不況の影響を受けてスポンサー離れが起き、
 大会数が減ったりテレビ中継が減ったりしている為、
・石川選手が日本のメディアをいっぱい連れてくるし、観光客も来るし、
 石川選手が契約している世界的企業のパナソニックやトヨタ自動車も
 今後アメリカツアーの大会スポンサーになってくれるかもしれない為、
・かなりに期待を寄せている。
そうな。

 みんなの期待を背負って御苦労様だけど、頑張れ、石川遼!!!


--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/20(金) 今日は、3話題。

<映画鑑賞>
 終日、雨が降っていて、外に出て仕事が出来ない。
 これが毎日勤めに出る身だと、例えば土日に外に出られないと、
「今日はゆっくりしよう。」
と喜んでも良いのだけど、退職して毎日が日曜日の身になると、外に出て作業が出来ないことにイライラとしてしまうんだよね。

 かと言って雨の中に出て行って風邪を拗(こじ)らせたくはないので、一日、家の中に居て、映画鑑賞やホームページの整理などを行った。
 観た映画は、「チャーリー・ウィルソンズ・ウォー」と「クローズドノート」である。

「チャーリー・ウィルソンズ・ウォー」は、
・実在する元民主党下院議院のチャールズ・ウィルソン氏をモデルにした映画で、
・実際の議員がそうだったかは分からないが、酒好きで女好き、ドラッグにも手を出し、
 性格に問題が有るとまで言われたウィルソン議員が、
・ソ連の軍隊に蹂躙されているアフガン民族を見て、ソ連軍の打破を目指し、
・反共産主義者で大金持ちの女性やCIAのはみ出し者の協力を得ながら、
・国防機密費の中からどんどん予算を引っ張り出し、武器商人から武器を購入し、
 アメリカが表に立てないので、パキスタンやエジプトなどを経由して
 独立運動を続けるムジャーヒディーンに渡し、
・ミサイルや速射砲を手に入れたムジャーヒディーンは、ソ連軍の戦車やヘリ、
 戦闘機などを撃墜し、とうとうソ連軍を撤退させ、
・たった1人の議員の活動が世界の流れを変えた功績で、ウイルソン議員は、
 非公式な表彰を受けた。
と言う映画である。

 その感想だが、気楽な気持ちで楽しめるという程度のもので、
「何処までが本当なの?」
と思いながらの鑑賞だった。
 と言うのも、この映画の中の主人公は、
・パキスタンの大統領を訪問し、
 「飲み物は?」
 と聞かれて、ウイスキーを頼み顰蹙をかったり、
・女好きで、直ぐにエッチをするし、事務所のスタッフは女性だけだし、
・ドラッグに手を出して告訴されそうになると、証人になりそうな人物を抑えたり、
騒動な人間なので、モデルとなった本人が映画の中での描かれ方を認めたとなると、
「嘘ではなかったのかな?」
と思うものね。
 日本だったらあり得ない話である。

 もう1つの「クローズド・ノート」は、とても良かった。
「沢尻エリカ」が主演で、舞台挨拶で不機嫌そうな振舞いをしてバッシングされた問題の「クローズド・ノート」である。
 私が「沢尻エリカ」を初めて観たのは、朝鮮人を扱った「バッチギ!」で、この時、
「この女の子って、なんて可愛い顔をしているんだ!」
と、いっぺんでファンになったものである。

 彼女は、
・この映画で日本アカデミー新人賞やキネマ旬報新人賞を受賞したし、
・15歳の高校受験前に「脊髄小脳変性症」を発症しながらも
 病気と闘いながら精一杯生きていく主人公が日本中を感動させた
 テレビドラマ「1リットルの涙」で主演し、 ゴールデン・アロー新人賞を受賞、
・テレビドラマ「タイヨウのうた」でも、太陽の光に当たれない色素性乾皮症を熱演、
・歌手としても活躍していた、
ので、バッシングを受けテレビや映画への出演が減るのは、とても残念である。

 この映画の粗筋だが、
 
 中 断


<咳が止まらない>
 もう風邪は治ったはずなのに、何時まで経っても咳が止まらない。
 あまりにも激しく咳き込むので、しんどくて仕方が無い。

 しかし、夜の7時からJA関係の会議が行われると言うことで、仕方無く出掛けていった。
 幸い、この会議は30分ほどで終了したので、大変有り難かった。

 だけど、この会議の後に、焼鳥屋で飲もうと言うことになったが、私は、咳が激しくて、みんなの食べる物に咳を振り掛けて嫌がられたくないし、風邪を移しても悪いし、明日は欠席出来ないイベントが有るので、今日は飲み会に参加せずに帰ってきた。

 ああ、焼き鳥を食べたかったなあ。(涙)


<気になるニュース 「受精卵の取り違い移植?」>
 男も女も、自分の子どもは欲しいものだろう。
 ただ、男には本当には分からないことかも知れないけど、女性の母性が自分の赤ちゃんを望む気持ちは本当に切実なものなのかも知れない。
 だから、不妊治療を受ける女性は多く、国の支援も年々拡大しつつあるが、もっともっと支援を強くしてほしいものである。

 さて、不妊治療の方法だが、体操や排卵促進剤、ホルモン治療などが行われ、それでも駄目だと、
・人工授精
 (精子を上手く取り込めない体質の女性や精子の力が弱い男性の場合の方法で、
  女性の排卵日に合わせて男性の精子を子宮の中に送り、妊娠し易くする。
  でも、成功率は10%程度だそうな。)
・体外受精
 (女性や男性にかなりの問題が有ったりして人工授精では効果が無い場合、
  卵子を取り出して、10万個ほどの精子を卵子に掛け合わせたり、
  顕微鏡で見ながら1個の卵子に1個の精子を突き刺し受精させ、子宮に戻す方法で、
  妊娠率は25%ほどだそうな。)
が行われるようである。

 その「体外受精」で、受精卵の取り違い移植と言う事故が起きたようである。
 と言うのも、
・香川県高松市に有る県立病院で、
・61歳の男性医師が、
・体外受精させた或る女性の受精卵を、別の女性に移植してしまった
 恐れが有ると伝え、
・移植後に妊娠した20代の女性は、人工中絶を選択し、中絶治療を受けた。
のである。

 何故にそうなったかだが、
・受精卵が入った複数の容器を作業台に並べていて取り違えたらしく、
・その場にはその医師しか居なくて、ダブルチェック機能が無かったらしい。
のである。

 それにしても、待ちに待った妊娠なのに、自分の子でないかも知れないという不安から人工中絶を選ばなければならなかった女性の、天国から地獄へ落とされたような気持ちは、本当に辛いものだっただろうね。

 ただ、
・妊娠した女性の卵子が元々は発生し難いタイプなのに
 順調に進んでいることに自ら疑問を持ち、検証し、
 進んで女性に伝えた医師の態度は評価されるべきだし、
・この病院には不妊治療担当はその医師しか居なくて、
 今までに1000件もの実績を挙げてきた事実も評価されるべきで、
この事件を乗り越えて、病院はチェック体制を確立し、この医師はこれからも多くの女性を救ってほしいものである。


--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/19(木) 今日は、2話題。

<インターネットDVDレンタル>
 私が行き付けのレンタルショップでDVDを借りると、
・新 作 250円
・準新作 200円
・旧 作 100円
で借りられる。
 しかし、私の住んでいる町は小さな町なのでレンタルショップが無い為、隣の市まで行かなければならない。
 それが邪魔臭い。

 そんな中、義兄(カミさんの兄)が、
・インターネットで借りたいDVDを注文すると、
・DVDが郵送されてきて、
・観終わった後は、郵送で返す。
方式のツタヤのレンタルに加入していて、私にも勧めてきたので、私も申し込みをしてみた。

 何で簡単に申し込みをしたかというと、
・1ヶ月間のお試し期間は、レンタル料金無料で8枚のDVDを借りられる。
・契約を止めたかったら、1ヶ月以内に退会すれば会費は無料。
だからである。

 このシステムは上手く出来ていて、
・届いたDVDの入った封筒には、私の名前と住所が貼ってあるが、
・入っている2枚のDVDを出して、DVDを観て、
・ミシン目に沿って私の宛名を切り取ると、返却先が印刷されている面が出て来るので、
・DVDを入れて、保護シールを剥がすと封筒が密封され、
・料金後納(向こう持ち)なので、切手を貼らずにポストに入れると、
・返却DVDが向こうに届くと、次のDVDが送られてくる。
のである。

 因みに、私が申し込みをした契約タイプは、
・1ヶ月間に8枚のDVDが借りられて、
 (1回に2枚ずつ送られてきて、計4回送られてくる。)
・1ヶ月間の費用は1,974円。
 (1枚当たり247円)
のタイプである。
 この場合、観終わったらなるべく早くポストに入れて返さないと次の2枚が送られてこないので、返すのを忘れていると、1ヶ月の定額料金1,974円を取られながら、4枚しか借りられなかったと言うことが起きるので、注意しなくっちゃいけない。

 さて、無料お試し期間の体験感想だが、
・わざわざ隣の市まで行かなくてもDVDを借りられるのは有り難い。
・お試し期間中は、一番観たい新作が借りられなっていて、
 仕方無く旧作を8枚レンタル申し込みしたのが残念だった。
 (向こうにすれば当たり前だね。只の客に新作なんて勿体無いものね。)
・今は無料だから良いけど、毎月1,974円を払うと一年間に23,688円が掛かるので、
 収入の乏しい私には、ちょっと勿体無い出費かも知れない。
・DVDを借ても借らなくても、毎月1,974円を引き落とされるので、
 ついついそんなに観たくもないDVDを注文することになり、無駄である。
と思っている私である。

 そんなわけで、借りたいDVDが有った場合は、他の用事で隣の市に行ったついでにDVDを借りる方が無駄遣いしなくても良いから、無料レンタルが終わった後は、有料になる前に一度解約し、もう一度考え直してから有料契約をしようかと思っている私である。

 もしそうなったら、「只借りの借り逃げ」になるけど、そこは全国相手に商売を展開しているツタヤさんの太っ腹でお許し下さいませ。


<気になるニュース 「ガス圧調整式の椅子が爆発」>
 このニュースを知った時、思わずドキッとして、椅子を確かめに行こうと思ったものである。

 と言うのも、
・中国山東省で、
・パソコン用の椅子が爆発し、
・椅子の部品や支柱の棒が肛門に突き刺さり、
・出血多量を起こした少年が死亡した。
事故が有ったからである。
 それに、同様の事故は何件か起きているそうな。

 皆さんもご存じと思うが、
・椅子の中には高さの調整が出来る物が有り、
・その方法としては、
(1)横から見ながら高さを決め、ネジなどで締め付けて固定するタイプ
(2)座りながら油圧やガス圧で高さが調節出来るタイプ
が有るが、爆発したのは、高さの調整がガス圧で出来るタイプの物だったようである。

 因みに、油圧やガス圧で高さが調整出来る物は、
・自分が椅子に腰を軽く浮かし座面の下に有るレバーを引くと、座面が上がり、
・体重を掛けながらレバーを引くと、座面が下がり、
自分の好みの高さになった時にレバーを離すと高さが固定されるようになっている。

 それから、安全性が高いのは油圧式で爆発するようなことは先ずは無いのだが、今回のように爆発したのは、
・中に圧縮されていたガスが、チッソではなくて爆発性が高い物の場合、
・ガスを封じ込めているシリンダー(筒)の材質が弱くてガス圧に耐えられない場合、
・重すぎる体重を掛けたり、ドーンと座って急激な圧力を掛けたりした場合、
などが考えられるそうな。

 このニュースを知って、今年の4月から小学校に入学する外孫1号が、どんな椅子に座って勉強するのか、とても気懸かりになってきた。
 最近の不景気や安い物ブームの中で、値段の安い中国製品に人気が集まるが、
「安ければ品質や作りが悪い物も有る」
ことを考えるべきだね。

 今の日本は、偶には「三笠フーズ」のように金儲けの為なら消費者に毒(汚染米)を食べさせるような不届き者も出るが、全体的には国を挙げて「安全性の追求」に取り組んできたお陰で、滅多な商品は売られていない。(はずである。)
 しかし、今の中国は昔の日本と同じレベルで、金儲けの為なら手段を選ばない企業や人間がまだまだ多い。
 だから、赤ちゃんに飲ませる粉ミルクに合成樹脂の原料となる「メラミン」を混入させ、数千人の赤ちゃんが死亡したり病気になったりした事件が起きる。
 こういう製品を作っている者たちは、当然どんな害が有るかは分かっているから、自分の身内の赤ちゃんには日本製などの安全な物を飲ませたりしている。
 こうなると、殺人と同じだね。

 知り合いの自動車整備士さんも言っていたけど、
「100円ショップなどの安いドライバーは、頭(先)の品質が悪く直ぐに潰れ、
 そのドライバーで回そうとしたネジ山まで潰れて、締めたり抜いたり出来なくなる。」
そうだし、食器関係の人も、
「安物の食器の中には、食べ物の中に毒性の物質が溶けて出て来る物も有る。」
と言っているし、
「中国製品のおもちゃの中には着色する為に禁止されている鉛を使っている場合が有り、
 それを嘗めて鉛中毒になる事が有る。」
そうな。

 何でもかんでも100円ショップで探そうとするのではなく、選択して物を買うように考え直してみる必要が有ると思う私である。


--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/18(水) 今日は、2話題。

<アライグマ>
 最近、カミさんが、
「アライグマが居る。」
と五月蠅(うるさ)く言う。
 そう言われると、夜になる度にキィキィとかギィギィとか声がすると思っていたら、アライグマだったのか。

 先日は、カミさんとアライグマが鉢合わせをしたそうで、でも、アライグマは直ぐには逃げないで、お互いが目と目を合わせ暫くはその状態を保つそうな。
 そして、
「キャー!」
と叫んだのはカミさんの方で、その声に吃驚したのか、アライグマが逃げて行ったそうな。

 その真偽を確かめる為に、空き家になっている隣家の裏に管理人さんと一緒に行ってみたら、確かに見慣れぬ足跡がいっぱい有る。
 嘘じゃなかったんだねえ。

 そんなわけで、役場に電話して担当課の人に、
「アライグマが居るそうなので、どうしたら良い?」
と聞いたら、
「明後日、猟友会の人に檻(おり)を持って行ってもらいますので、
 適当な所に設置してもらってくださ。
 餌の管理は、区長さんにお願いしたいんです。」
と言うので、了解した。
 どうやら、鳥獣保護法などの関係で、狩猟許可書を持っている人でないと檻や罠(わな)を仕掛けてはいけないらしい。
 そう言えば、昔は、量販店に「トラバサミ」などを売っていたけど、最近は見当たらないものねえ。

 さて、夜になって、区内の有線放送で、
「アライグマらしき物が出没しておりますので、
 役場と相談し、檻を仕掛けることにしました。御了承下さい。
 猫が入らないことを祈っています。」
などと告知放送したら、直後に近所の奥さんが電話を掛けてきて、
「今、縁側が喧(やかま)しいので、猫がどうにかなったのかと見に行ったら、
 綺麗な毛並みのアライグマが、3匹もじゃれ合って丸まっていたんやわ。
 区長さんの放送のとおり、アライグマが居るんやねえ。」
と言っていた。

「おいおい、3匹も一度に檻に入ることは無いだろうし、
 1匹が捕まると、残りは警戒して捕まらないんじゃないかなあ?」
と心配になってきた。

 アライグマの繁殖能力はとても高いらしく、春には4〜6頭の子どもを産むそうなので、どんどん増える一方なんだろうね。
 だから、皆さんの住んで居られる所でもだんだんと目に付き始めているのではないでしょうかね?

 でも、
「可愛い!」
なんてことは言って居れないですよ。
 と言うのも、
・農作物などを食い荒らす。
・雑食性なので、小動物でも食べる。
・狂犬病や寄生虫を人間に移すことも有る。
と言う恐ろしい面も有るそうで、法的にも個人の捕獲や飼育は認められていないそうだし、仮に捕まえることが出来ても、決して触ったりしない方が良いみたいだから。

 以上、御参考に。


<気になるニュース 「混乱の一日」>
 日本の政界が、混乱に次ぐ混乱でバタバタしている。
 こんなことしか書くことがないのも悲しいことである。

 と言うのも、
・内政で評価を下げる一方の麻生総理は、外交で成果を上げたい為か、
 北方領土問題やシベリア開発などの経済協力を話し合う為に、
 外務官僚の反対を押し切り、サハリンまで出掛けた。
・小泉元首相がモスクワに行き、記者会見で、
 「今の自民党幹部は、3分の2の議席がどのようにして得られたか、
  分かっていない。定額給付金関連法案の再議決がなされるなら、
  衆議院会議を欠席する。」
 と述べ、自民党内に賛否両論が湧き起こっている。
・ヒラリー・クリントン国務長官が来日し、麻生首相や外務大臣、
 小沢民主党党首と会談したというのに、中川大臣の辞任騒動などで、
 あまり大きく採り上げられなかった。
 マスコミも、事件性やゴシップ的な物を大きく採り上げて、
 視聴率や売り上げを増やそうとしているのではないだろうか?
 きっと、ヒラリー国務長官は、色々な面で日本を見下し、出国したのでは?
・共同通信社が実施した全国電話世論調査で、
 麻生内閣の支持率は13.4%と大きく下がり、不支持率は76.6%と急増。
 末期的な状況になってきた。
などなど、明るい話は殆ど無かった。

 目出度い話は、「劇団ひとり」と「大沢あかね」の婚姻届くらいなものか?(爆)
「劇団ひとり」をよく知らなかった時は「あまり面白くもないお笑い芸人」くらいにしか評価していなかったけど、彼は、俳優として頑張っていたり、小説「陰日向に咲く」を書いたり、人気ディオ「ケミストリー」の曲の作詞をしたりで、豊かな才能を発揮している。
「大沢あかね」は、・・・まあ書かなくても良いか。


--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/17(火) 今日は、3話題。

<天井裏探検 スズメバチ(ホーネット)の巣>
 昨日からの雪が20cmほど積もっているし、降り続いてもいるので、外に出られない。
 仕方無く、またこの寒い時がチャンスでもあるので、以前からの懸案事項だった天井裏の探検に挑戦することにした。

 と言うのも、この日記(ブログ)にも書いてきたように、
1)1つ目の理由はスズメバチ
 ・私のパソコン室の天井裏にスズメバチが巣を作っていて、
  春先から冬先まで沢山のスズメバチが出入りしていた。
 ・気温が高い日は、幼虫たちを暑さから守る為に、羽ばたきで風を巣の中に送るので、
  ブーンブーンとコンプレッサーのような音が鳴り続けていたものだが、
  寒くなって、活動が止まったので、様子を確かめようと天井裏に上ることにした。
2)2つ目の理由は、火事の心配。
 ・昨年末の大掃除に蛍光灯を外して洗っていたら、
  理由は分からないが、旧息子の部屋と娘の部屋の蛍光灯が点灯しなくなった。
 ・しかし、壁際に設置してあるコンセントには電気が来ていて使える、
  と言う訳の分からないことが起きてしまった。
 ・火事になると怖いので、普段はその部屋のブレーカーを降ろしていたが、
  何時までもそんな状態を続けられないので、電気屋さんに来てもらう為に、
  前もって、私が天井裏に上がって見ることにした。
のである。

 そんなわけで、天井裏に上がってみたら、
・昔取り除いたけど、和尚さんが、
 「守り神だから、巣は置いておいた方が良い。」
 と言うので残してあったスズメバチの巣が、3袋くらい有った。
・吃驚したのは、天井の角っこ2箇所に、でっかい巣が2つも有ったことで、
 活動していない今の内に取ってしまおうかと考えたが、
 「取ってもまた新しい巣を作るだろうし、襲っては来ないので、置いておこう。」
 ということになり、そのまま放置しておいた。
のである。

 幸い、スズメバチたちが活動している様子も無いので、電気屋さんに来てもらい、私と一緒に天井裏に上がって、電気配線の様子やスイッチ類を見てもらった。
 その結果、配線やスイッチ類には異状が無く、
「何で、蛍光灯だけが点灯しなかったのか分からない。」
とのスッキリしない結果になったが、
「このまま使ってもらっても大丈夫です。」
との言葉を貰ったので、
「仕方が無いか。」
と言うことになった。
 どうぞ、火事が起きませんように。

 天井裏などの様子は、写真でどうぞ。 

   
<ター爺さんの誕生日>
 外孫2号が、
「ひー祖父ちゃん、誕生日、おめでとう。」
との電話を掛けてきて、そのことを思い出した。
 そうである。今日は、ター爺さん93歳の誕生日である。

 それにしても、こんなに長く生きられるものだろうか。
 私がその歳になるには、まだ30年も生きなければならないが、そんなことは不可能なことのように思える。

 でも、ター爺さんが、
「早くお迎えが来てほしい。」
なんてことは、一度も言ったことがない。
 それどころか、ちょっと気になることが有ると直ぐに病院に行くし、心臓や血圧の薬は欠かしたことがない。

 まだまだ生きていきそうである。
 それで良いんだけどね。


<気になるニュース 「中川財務・金融担当大臣の辞任表明」>
 昨日の日記にも書いたように、
・中川昭一財務・金融担当大臣が、
・G7(先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議)終了後の記者会見で、
 ヘロヘロフラフラの醜態を見せ、「泥酔状態か?」と世界中に放映され、
・個人だけでなく日本の評判を下げた事件が有った。
のは、テレビなどの報道のとおりである。

 それに対して、中川大臣は、
・家族に叱られた。
・ワインを嘗める程度で、飲んだと言うほどではない。
・風邪薬を多めに飲んだ相乗効果だと思う。
などと弁解したが、
・大正製薬の広報担当者は、
 「市販の風邪薬を定められた量のなかで服用して、
  ろれつが回らないというような状態になることは考えにくい」
 と言っているそうだし、
・自民党幹部や閣僚の中にも批判の声が挙がっているようだし、
有耶無耶にして逃げ切れる状況ではなくなったようである。

 そんなわけで、中川大臣は、2009年度予算案と予算関連法案の衆院通過後に辞任すると表明したようで、麻生総理も、盟友である中川大臣を庇う発言をしていた。
 しかし、民主党は問責決議案を提出し、野党は、中川大臣の即座辞任が無い限り予算関連の質疑に応じない構えを示した為、とうとう辞任したそうである。
 ヒラリー・クリントン国防長官が来ていると言うのに、みっともないことで、ますますヒラリー国防長官や世界から軽く見られることだろうね。

 昔から言われているように「酒は百薬の長」だけど、逆に、差別用語になるかも知れないが「酒はきちがい水」とも言われてきたことも忘れてはならないことだね。
 私も含め、皆さんもお気を付け下さい。


--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/16(月) 今日は、3話題。

<久し振りの雪>
 先週13日には「春一番」が吹いたと言うのに、今日は朝からの雨で、午後からは雪に変わった。
 やっぱりまだ冬だわねえ。

 因みに、「春一番」とは、
・立春(2月4日頃)から春分の日(3月20日頃)の間に、
・日本海に向かって南から吹く強い風のことで、
・この条件が備わっていないと「春一番」と呼ばない為、
・年によっては春一番が認定されないことが有ったり、
・何回も吹くと、「春二番」「春三番」と呼ばれることも有る。
そうな。

 そんなわけで、昨日の夜から、
「明日は竹切りに頑張るぞー!」
と燃えていたのに、雪の為にそれが出来ない。
 一応は作業服に着替えて外に出るとは、雨や雪が降ってきて意欲を削ぐ。
 雨の為に滑り易くなっている山の斜面で転んだり怪我をしたりするのは避けたいし、雨に濡れて風邪を引くのも嫌である。

 そんなわけで、映画DVDを観たり整理したりして、午前中を過ごした。
 因みに、観た映画は、
・法人類学(事件や事故、災害などの被害者の身元確認を目的にした学問)の
 博士号を持つ女性が、研究チームを組んで、
・犠牲者の遺骨を分析しながら、体型や特徴、性別、被害状況、死因などを分析し、
 殺人犯を突き止めていくという
・1話完結型のテレビドラマ「ボーンズ 骨は語る」をDVD化したもの
などである。

 アメリカ人って、本当に犯罪ドラマが好きだねえ。
 まあ、そのおこぼれを観ている私も、似たようなものだろうけどさ。


<最悪のグラウンドゴルフ>
 月曜日と言うことで、午後からグラウンドゴルフ同好会の例会が行われ、私も参加した。

 競技を始める前は、
「優勝を狙うぞ!」
と言うような意気込みも有ったが、ところが、競技を始めるともうバタバタで、特に距離が合わせられず、思いっ切り遠くに転がったり、思いっ切り距離が足らなかったり。

 結局は、
・1ラウンド目:25打(1オーバー)
・2ラウンド目:25打(1オーバー)
・3ラウンド目:23打(1アンダー)(ちょっと記憶に自信が無い)
・3ラウンド計:打数(1オーバー)
と言う、今までのグラウンドゴルフ競技の中では最低の成績だった。
 まあ、息抜きと適度な歩きによる心身共の健康の為にやっているので、成績が良かろうが悪かろうがどっちでも良いんだけどね。

 と言いたいところだが、事務局さんたちから、
「良い道具を買ったけど、社会福祉協議会の練習用クラブの方が良いんじゃない?」
などとからかわれ、ちょっと悔しい私である。

 でも、正直に言うと、事務局さんの言っていることは当たっていて、
・木製で軽い安物の練習用クラブは、ヘッドが硬くないので、
 自分の力でボールを転がさなければならない為、
 調整は自分の力の入れ具合で加減出来るが、
・インターネット通販で買ったカーボンが張ってある上等のクラブは、
 ヘッドが重くて硬い為に、力の入れ具合が難しく、
 そんなに強く打っていなくてもボールが転げ過ぎたり、
 力を抜くと距離が足りなさ過ぎたりする。
のである。

 そんなわけで、買ったマイクラブを使いこなせるよう努力するのが本筋かも知れないのに、
「折角マイクラブを買ったけど、今度は練習用クラブを借りてやってみようかしら?」
と思っている私である。
 ああ、情け無い話だ。(苦)


<気になるニュース 「麻生内閣支持率9.7%」>
 麻生内閣への支持率が、低下の一途を辿っているようである。

 と言うのも、
・日本テレビが、
 2009年2月13日(金)〜15日(日)の3日間で、
 992世帯を対象に調査し、576世帯から回答を貰ったところ、
・麻生内閣を
  支持する   9.7%
  支持しない 76.2%
  分からない等14.1%
 との結果だった。
そうで、自民党などは衝撃を受けているそうな。

 まあ、世論調査は、色々な新聞社なども行っておりその結果も知りたいところだし、このテレビ会社の世論調査がどこまでの妥当性を持っているかも知らないが、この数字を見る限り、麻生内閣も末期状態だねえ。

 因みに、
・支持する世帯は576×9.7%=約56世帯で、
・支持する理由は、
 1)他に代わる人がいないから  35.7%(20世帯)
 2)支持する政党の内閣だから  23.2%(13世帯)
 3)麻生総理の人柄が信頼できる 10.7%(6世帯)
のようである。
 まあ、個人の意見や評価だから文句を言うわけではないが、あんなに色々と物議を醸し出したり信頼を失ったりする言動を続けている麻生総理に対してでも、「人柄が信頼出来る」と評価する人も居るんだねえ。
 人それぞれ、と言うことだね。

 だから、自分の意見ばかりが正しいと主張し過ぎたり、他人の意見を一方的に否定し過ぎたりすることは、ちょっと考えなきゃならないねえ。

 しかしまあ、何かと厳しい状況の中なのに、
・以前にも書いたように小泉元首相から、強烈な叱責を喰らったり、
・中川昭一財務・金融担当大臣が、
 G7(先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議)終了後の記者会見で、
 ヘロヘロフラフラの醜態を見せ、「泥酔状態か?」と世界中に放映され、
 日本の評判を下げた事件が有ったし、
 (本人は帰国後、「風邪薬を飲んだ所為」と弁解していたけどね)
・オバマ大統領が派遣したヒラリー国務長官が、日本の総理大臣だけでなく、
 野党党首の小沢一郎氏と会談するという、麻生総理には屈辱的な仕打ちもされる。
のだから、支持率が上昇するきっかけや要素は、なかなか見付かりそうにもないね。

 こうなると、少しでも早く解散総選挙を行い、新しい体制で効果的な取り組みを進めてもらいたいと思うのだが、皆さんは、どう思われますか?


--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/15(日) 今日は、3話題。

<特大ウンチ>
 こんなことを不特定多数の方々が観てくださっているブログ(日記)に書いて良いものかと思案したのだけど、私の生活の記録と言うことで、載せておきたい。
 しかし、いきなり観せられて激怒される方もおられると困るので、いつものように意思確認のページを間に挟んで公開しようと思う私である。

 さて、私は「快食快便」で、毎日お通じ(大便・うんこ)が出る幸せな体質である。
 聞くところに依ると、一週間に1回ほどしかお通じが無い人も居るそうだし、酷い人には一ヶ月に1回とかの人も居て、病院に行って無理矢理出してもらったとか聞いたことが有る。
 そうなると、完全に病気のレベルだよね。
 だって、大便や小便が出ないと、体内に毒素が溜まり、中で腐ってくるからガンとかの病気にもなり易くなるそうだもの。

 とか何とか前書きが長くなったが、私自身も吃驚するくらいの長くて大量のウンチが出たので、思わず携帯電話のカメラで撮影してしまったので、それをアップしようという魂胆なのである。
 因みに、私の胃は人の1.2〜1.5倍ほど動きが速いらしく、その分、早く小腸などにも行ってしまうので消化されない分も多く、その為ウンチの量も多くなるのではないかと考えている。

 そんなわけで、私の特大ウンチを紹介します。
 ただし、観たくない人には無理矢理見せるつもりも無いので、観たくない人はURLや確認のリンクをクリックしないでください。
 なお、世の中にはウンチなどの汚い物に執着するスカトロジーと言う癖も有るようだが、決してその類ではないことをお断りしておきます。

 では、次のURLをどうぞ。
http://www.geocities.jp/gingin0012000/sonota/090215a.htm


<営農組合総会>
 以前の日記にも書いたように、我が集落には「営農組合」が有って、協同で米作りやミディトマト作りなどを行っているが、その営農組合の総会が行われ、組合員であり監事である私も出席した。

 協同営農の良いところは、
・トラクターやコンバインなどを各自で買わずに済ませられるので、
 大幅な経費の節約が出来る。
・法人として評価されるので、補助金も貰い易い。
・大量に出荷出来るので、米を売り易い。
・作業を協同で助け合って行える。
・コロコロ変わる農業行政への対応が、個人よりもやり易い。
などであろうか。
 そして、
・集落の人たちに働く場を提供している。
・個人では田んぼのお守りが出来ない家も、田んぼを預かってもらえて助かる。
と言う面も、忘れてはいけないことであろう。

 しかし、悩みも多い。
 と言うのも、
・昔の余った米を国が買ってくれる生産者保護農政から、
 消費者に少しでも安い米を提供する消費者保護農政に変わった為に、
 米代が半額ほどになってしまい、米作りでは食べて行き難い。
・米を出荷するには、トラクター、田植機、コンバイン、乾燥機、
 その他の農機具が必要で、これがまた故障もするので、
 機械費用も膨大で、加えて、肥料、農薬、燃料などの出費で、
 儲けなど殆ど無い。
状況だからである。

 そんな中、我が集落の営農組合が黒字を出しているわけは、田植えや稲刈りを請け負って手数料を稼いでいるからで、米作りで黒字を出しているわけではない。
 だから、個人農業では、
「お米で儲ける。」
のではなく、
「自分の家で食べるお米を作っている」
との割り切りが無ければやっておれないだろう。

 昔は、沢山田んぼを持っている家は、財産持ちお金持ちとして威張っていたが、今では沢山田んぼを持っている人が悩んでいる時代である。
 田んぼが少ない我が家はそんな様子を傍観しておれるが、将来の日本の食糧事情を想像すると笑いが強ばるのだが、はてさてどうなることやら。


<気になるニュース 「暴力団員にも定額給付金」>
 小泉元首相が、
「(衆議院の与党が全体の2/3以上居るが、定額給付金は、)
 2/3を使ってまで通さなきゃならない法案なのだろうか?」
と述べたことで大騒ぎになっている定額給付金だが、基本的には全国民に給付されることになっているので、色々と悩ましいことが予想されるようである。

 と言うのも、定額給付金を貰う為には、
1)住民基本台帳に登録されていること
2)不法滞在や短期滞在以外の外国人で、外国人登録原票に登録されている人
でなければならないので、
・路上生活者(ホームレス)やネットカフェ難民などは何処かの市町村で
 登録してもらわなければ貰えないし、
・夫などのDV(ドメスティックバイオレンス=虐待)で住所を隠している人も、
 給付金を貰いたいけどそれによって居所がばれないか不安なことだろう。
と言うことである。

 しかし、上に書いた例は給付したいけど出来ないかも知れないと言う悩みだけど、今日の本題は、給付したくないのに給付しなきゃならないかも知れないと言う悩みなのである。
 と言うのも、
・住民登録していれば、その人が暴力団員でも給付金を上げなきゃならないけど、
・全国の暴力団員や準構成員は、22の指定暴力団を合わせると8万人も居るので、
 給付金は約9億6000万円になるそうで、
暴力団員にも税金が遣われると言うことで、それが問題になっているのだそうな。

 でも、指定暴力団員には定額給付金を渡さないと言う法律が有るわけではないし、その給付金を使って生活用品などを買ったりするとなれば、麻生総理大臣の言う景気の活性化に役立つことにもなったりするから上げなきゃならないだろう。
 ただ、警察などは、直接なり間接なりの違いは有っても、定額給付金が上部組織への上納金の役割を果たさないかとの心配をしているそうな。
 成る程ねえ。こう言うことには初めて気付かされた思いがするなあ。

 だから、2兆円もばらまくだけでなく、そのばらまきの為の事務費など費用に800億円も遣わなきゃならない定額給付金なんか止めて、弱者への支援を切り捨ててきた政策の見直しに遣ってあげれば良い、と言う話に戻るんだよな。

 まあ、麻生総理も自民党や公明党の与党も、今更止めることは出来ないだろうが、国民の7割を超える反対を押し切って大愚策を強行した汚名は拭えないだろうね。


----------------------------------------------------------------------
2009/02/14(土) 今日は、3話題。

<竹の処理>
 今日は、昨日切った竹の処理をすることにした。
 と言うのも、
・竹を切りまくって積み重なると、尚更片付けがしんどくなるので、
・或る程度切っては片付ける、を繰り返そうと思っている。
次第である。

 そこで、私がチェンソーで適当な長さに切り、カミさんが枝を片付ける、と言う二人三脚を行った結果、午前中に何とか片付いた。

 有り難かったのは、農機具修理センターで調整してもらったチェンソーがかなり調子良く、充分に役立ったことである。
 何せ、チェンソーで切ると、切断の速いこと速いこと。
 有り難いねえ。

 さて、切り倒した竹の片付けが済んだので再び竹切りを始めたいが、明日は営農組合の総会なので竹切り作業は出来ないので、明後日から頑張るつもりである。


<快気祝い>
 この日記にも書いたように、娘の嫁ぎ先の姑さんが大病を患って居られたが、京大病院での治療が効果を上げ、とても元気になられた。
 思えば、一年前の今頃は姑さんの病状に大きな心配をしたものだが、元気になられて何よりだった。

 そんなわけで、今晩は、焼き鳥のチェーン店「秋○吉」で快気祝いを行った。
 集まったのは、孫たち家族の6人と、姑さんの実家の2人と、私たち夫婦2人で、賑やかに飲んだり食べたりした。

 その後、カラオケ店に行って、歌い合った。
 孫たちも、ヒーロー戦隊ゴーオンジャーの主題歌や羞恥心を歌ったし、私も4曲歌った。
 カラオケって久し振りだったので、かなり嬉しかった私である。(笑) 


<気になるニュース 「捕鯨阻止活動」>
 海外では、捕鯨(ほげい=鯨を獲ること)を残虐視することが多く、捕鯨を続けたい日本やノルウェーへの批判も強い。

 鯨を獲ると非難されるのは、鯨が知能も高く愛される存在で数も減少しつつある生き物だからだろうが、あくまでも人間の勝手な基準判断であると思えてしまう。
 と言うのも、サメを獲って非難されることはあまり無いのに、
・可愛いから護る、
・数が少ないから護る、
のだろうが、生き物たち全員と、
「君たちは護らなければならない。
 君たちは護る必要は無いねえ。」
などと協議したわけではなく、ひたすら人間の都合によって決められたものだからね。

 だって、平気で牛や豚、ヒツジ、魚、エビやカニなどの甲殻類、時には馬、熊、狸、犬、猫、ネズミまで食べる国が有ると言うのに、他国の食生活を批判するのは、どんなもんでしょう?
 まあ、私も絶滅種は護るべきだとは思うけどね。

 さて、最近、テレビで報道されている映像で、
「おいおい。」
と思うのは、捕鯨などに反対しているアメリカの環境保護団体「シー・シェパード」が、日本の調査の為の捕鯨に大して妨害行為を行っているが、
・ゴムボートで接近して乗り込もうとする妨害行為に対して、
・日本の捕鯨船団は、人間を不快にさせる周波数の音波を大音量で浴びせたところ、
・シー・シェパードは、
 「生身の人間に対しては残酷な仕打ちだ」
 と抗議し、今度は船舶で捕鯨船に体当たりをする
行動を採り始めたそうな。

 いくら鯨の保護とは言え、船で船に体当たりをすることは完全な違法行為だと思うのに、相手を責めることばかりのシー・シェパードの正義も認め難いねえ。

 皆さんは、どう思われますか?


--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/13(金) 今日は、3話題。

<バレンタインデー前日>
 朝、娘から電話が掛かってきて、
「今日、こっちに出て来たら、私のところに寄ってくれない?
 渡したい物が有るし。」
と言う。

 そこで、
「何を渡したいん?」
と聞いたら、
「明日は2月14日やし・・・。」
と言う。
 それを聞いた私は、
「明日って何が有るん?」
と聞くと、
「えっ、分からないん?」
と言うので、頭の中で、
「誰の誕生日でもないし、何かの記念日でもないし・・・。」
と考え続けたが、分からない。
 すると、娘が、
「インターネットでヤフーとかを観ると、きっと書いてあるから。」
と言う。
 それに対して、
「お母さんがター爺さんを診療所に送っていくし、その時に寄ってもらうわ。」
と電話を切った。

 その後、フッと思い出した。
「ああそうか。明日はバレンタインデーか!」
 もう、惚けてきてるよなあ。

 その後、カミさんが、真っ赤な袋を持って帰ってきた。
 それが写真のプレゼントである。
 いつも気を配ってくれて有り難う。
 昔はいっぱいチョコレートなどを貰った私だが、今は本当に貴重なプレゼントだものね。(涙)


<竹切り開始>
 先日からこのブログに書いているように、竹切りを決意していたのだが、とうとう今日から始めた。

 因みに、本当は6月頃に竹を切ると枯れやすいのでその方が良いのに、敢えてこの冬の間に竹切りを行いたい理由は、
・冬だとしんどい作業をしても、あまり汗をかかないで済む、
・冬の間は、スズメバチや蚊、まむしなどの被害に遭わないで済む、
からである。
 と言うことで、
・足元は地下足袋と脚絆(きゃはん)で固め、
・手には牛革製の手袋を履き、
・ヘルメットを被り、目の保護のサングラスを掛け、
・腰には、補助具のノコギリとナタをぶら下げて、
・農機具センターで直してもらったエンジン式チェンソーを持って山に登り、
竹を切り始めた。

 ところが、チェンソーが直ぐにエンジンが不調で、常にスロットルを握っていないとエンジンが止まってしまうではないか。
 そこで、診療所でリハビリを受けているター爺さんを迎えに行くカミさんに、チェンソーを預け、再び農機具修理センターに持って行ってもらった。
 そして、私はノコギリで竹を切ることに。

 ノコギリで竹を切るのは、チェンソーで切るよりも10倍以上の時間が掛かるし、結構疲れるが、仕方が無い。
 それでも、15本ほどを切って、午前中の作業を終わった。
 何せ、他のことで開始時間が遅かったので、実働時間は1時間ほどしか無かったが、やむを得ない。
 明日から、また頑張ろう。

 因みに、チェンソーのエンジンが直ぐに停まるのは、キャブレターが悪いからだそうで、使ってみて調子が悪ければ、部品を取り寄せて直してくれるそうな。
 竹は100本以上有るので、全部を手で切り倒すのもしんどいし、先端部の切り離しなどの作業でもチェンソーが有る方が捗るし、明日チェンソーを使ってみて調子が悪ければ、そうしてもらうつもりである。

 何事も、なかなかスムーズにはいかないものだなあ。


<気になるニュース 「県民所得額」>
 自分で紹介しながら言うのも変だが、
「こんなデータ、何の意味が有るのだろうか?
 今後の地方自治体の改善につながるのだろうか?」
との疑問が湧いてくるが、紹介だけはさせていただきたい。

 と言うのも、
・内閣府が「県民経済計算」と言う調査物をまとめているそうだが、
 その中の、個人の給与などの所得だけでなく、企業の所得も含めての、
 都道府県全体の所得水準を観てみると、
・2006年度(平成18年度)の結果では、
・工業などでの輸出産業が盛んな地域を持つ32都府県で前年度を上回ったが、
 これと言った産業が少なく、公共事業への依存度が高い県などが伸び悩んでいる
のだそうな。

 因みに、ベスト3を紹介すると、
1位:東京(482万円)、2位:愛知県(351万円)、3位:静岡県(339万円)
だそうで、ワースト3は、
47位:沖縄(209万円)、46位:宮崎県(215万円)、45位:長崎県(216万円)
だそうな。

 なお、自分の県を知りたい人は、順位毎に並べた画像をどうぞ。


--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/12(木) 今日は、3話題。

<神社の竹切り>
 我が集落に有る神社の本殿とお稲荷さんの周りに沢山の竹が生えていて、中には屋根に覆い被さりそうなものも有り、気になっていた。

 今日、それを始末することになり、宮総代さん2名、区長(私)、副区長の4名で作業に取り掛かった。
 副区長がエンジン式チェンソーを持って来て竹を切り、他の3人が鉈(なた)などで枝葉を切り落とし、神社境内横の空き地に積み重ねた。

 それにしても、竹の笹が如何に日光や視野を遮っているかが、しみじみと分かった。
 周りの竹を切ったら、神社境内がすっかり明るくなって、怖さが和らいだ。
 こんなに影響が有るのだから、我が家の南側の山の竹を切ると、随分と明るくなるだろう。
 明日から頑張るぞー!

 と思っていたら、その山の私の目の前に、猿が来て、写真の様にちゃっかり座っている。
 最近は、猿たちも人間を嘗め始めて、人間が近くに来ても平気の素振りで、慌てて逃げたりしなくなってきた。
 こうなると、益々、山を透け透けにしなくっちゃね。


<堆肥貰い>
 我が町はキノコの町を標榜し、シイタケやマッシュルーム、ナメコなどの生産を援助してきた経過が有る。

 我が家でも色々なキノコを鍋物などで活用してきたが、我が家と言うかカミさんは、別の活用をしてきているのである。
 と言うのも、
・シイタケは原木にシイタケ菌を植え付けて作るが、
・マッシュルームやナメコなどは、おがくずを土台にして栄養素を混ぜた床(とこ)に、
 菌を植え付けて作るが、
・キノコが発生して役目を終えた床を畑の土に混ぜると、土がフカフカになり、
 土作りにとても効果的なので、
・それらの菌床を貰っては活用してきた。
のである。

 そんなわけで、今日は、ナメコの菌床を貰いに行った。貰うと言っても、若干のお金は払うのだけどね。
 貰いに行くに当たっては、軽トラックにコンパネを載せていき、それを両サイドに立てて、少しでも沢山の菌床が載せられるように工夫したりした。
 そして、2回分の菌床を貰って、果樹園の中に積み上げた。

 これで、これからも美味しい野菜が期待出来そうである。


<気になるニュース 「小泉元首相の麻生批判」>
 小泉さんが首相をしていた時に取り組まれた「聖域無き構造改革」が正しかったか否かが、色々なところで取り沙汰されているし、小泉元首相の功罪も、評価が分かれるところである。

 しかし、小泉元首相の人気は依然として国民の中では高いし、国会議員の中にも小泉信奉者は多く、そのカリスマ性は現在の国会議員の中ではピカイチで、麻生総理には羨ましいことであろう。

 その小泉元首相が、麻生総理に強烈な批判を行ったそうな。
 と言うのも、自分がライフワークと宣言し取り組んできた「郵政民営化」に対し、
「私は賛成ではなかった。」
などと言うし、小泉元首相のことを、
「奇人変人」
と言うのだから、さぞかし腹が立っていることだろう。

 そして、今日の夕方、その怒りが爆発し、
・郵政民営化推進派の会合で、
・麻生太郎首相の民営化見直し発言に対し、
 「怒るというよりも、笑っちゃうくらい、ただただあきれている。」
 と批判し、
・「定額給付金」関連法案に対しても、
 「衆議院の2/3の議席を使ってまで強行採決しなければならない法案だとは
  思っていない。」
 と、反対とも取れる発言を行ったし、
・麻生首相の日替わりの発言に対しては、
 「首相の発言に信頼がなければ選挙は戦えない」
 と批判し、
・加えて、
 「首相の方針に批判的な意見を若手が出すと、執行部は
  『後ろから鉄砲を撃つな』
  と抑え込む。しかし最近の状況は、首相が前から鉄砲を撃っている」
 と批判した。
ようである。

 この小泉元首相の発言は、
・郵政民営化の後退を押さえ込む効果も有るだろうが、
・それよりも、麻生首相への打撃の方が強烈で、
・自民党内では麻生離れが進むのではないかと心配されているそうで、
・「こんな大事な時に、何で小泉はあんな発言をするんだ!」
 と、森元首相は怒って居るみたいだが、
・「麻生総理の自業自得」なんだから、そちらを叱るべきではないのか?
と思う私である。

 皆さん、どう思われますか?


--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/11(水) 今日は、2話題。

<鬼の居ぬ間に洗濯>
 皆さんは、表題の「鬼の居ぬ間に洗濯」と言うことわざの意味を、どのように理解されて居られますかね?

 このことわざの意味は、
「鬼の様にこわい人(気を遣わなければならない人)の居ない間に、
 したいことをしたり、息ぬきしたりすること。」
と言う意味だと言うことは、殆どの人がご存じであろう。

 でも、何で鬼の居ぬ間に洗濯をしなければならないのあろうか?
「鬼の居ぬ間に、適当に洗濯をして楽をしよう。」
と思っている人も居るかも知れないが、そうではなく、私は、鬼の居ない間に、
「命の洗濯」
をして、リフレッシュをしようと言うことだと思っている。
 どんなもんでしょう?

 と言うことで、本題。
 チェンソーも直ったので、
「今日は、山の竹切りをしよう」
と思っていたのだが、カミさんが、
「私の居ない時に山に登って、怪我でもしたら誰も助けられないので、
 今日は、竹切りはしないでください。」
と言う。

 と言うのも、我が集落の女性部の一年に一回のお食事会(総会?)が開かれ、カミさんもそちらに出席するので、そう言ったのであり、表題の「鬼(カミさん)の居ぬ間」は、そう言うことなのである。
 でも、念の為に断っておくが、
「カミさんが鬼と言うほど怖いことはではなく、物の例え」
と言うことにしておいてください。(汗)

 さて、それではフリーになった私はどうしたかと言うと、カミさんが迎えのバスに乗るのに合わせて11:30頃に家を出て、
1)先ずは、DVDレンタルショップに行った。
  1枚100円で一週間借りられる映画DVDを、7枚も借りてきた。
  観応えが有るぞー!
  (と言うより、観る時間を作らなきゃね。)
2)次に、家電量販店に行って、メモリーステイックを買おうとした。
  何でこのメモリーステイックが要るかというと、娘の婿殿から借りている
 PSP(プレーステーションポータブル)で、アニメ映画や漫才動画を観たいのだが、
 婿殿から借りている1GBのメモリーステイックでは、あれやこれやと動画を入れるのに、
 容量が足りないからである。
  だから、メモリーステイックを買うと言うことは、PSPを返さないと言うこと。(爆)
  しかし、大容量の物はソニー製の高い物ばかりしか無かったので、買うのを止めた。
3)午後1時頃になったので、牛丼店に行って昼食を摂った。
  私はカレーライスが好きなのに、カミさんは作ってくれない。
  理由は、ター爺さんが食べられないのと、カミさんもカレーライスが嫌いだから。
  そんなわけで、牛丼店に行くと、必ずと言って良いほどカレーライスを食べる。
  この牛丼店には、他にもトロトロ豚角煮丼など食べたい物が有るのだが、
 滅多にカレーライスを食べられないので、ついついカレーライスを食べるのである。
  しかし、牛丼も食べたいので、510円の牛丼とカレーライスの合い掛け丼を食べた。
  美味しかった。(涙)
4)デイラー(自動車販売店)に行った。
  プリウスの12ヶ月点検をしてもらう為に、デイラーに行ったのである。
  このデイラーには、私がファンである元ミス高校に選ばれたほどの別嬪さんの
 事務担当女性社員が居て、この人は美人の上にとても気立ても良くて、おまけに、
 私にも凄く懇意にしてくれるので、会えるのも楽しみだった。
  整備士さんにプリウスを預けたら、「約1時間掛かります。」と言うので、
 店内に入ったところその女性が居て、私がテーブルに座ると、わざわざ横に来て、
 かなりの長い間、話し相手になってくれた。本当に素敵な人である。
  その内、我が家担当のセールスさんも来てくれ、相手をしてくれたお陰で、
 退屈せずに1時間を過ごすことが出来た。
  有り難う。
5)100円ショップに行った。
  毎晩毎晩食べるヨーグルト用の使い捨てミニスプーンを買った。
  ついでに、ハンティング帽が無いか探したが、
  「うちには置いてありません。」
  とのことだった。残念。
6)賑やかな店に遊びに行った。
  1万3千円を頂けたが、カミさんや友人知人から何度も何度も電話が掛かりまくり、
 落ち着いて遊んで居れず、早めに帰ってきた。
と言うような生活だった。

 家に帰ってきてから、高くて買えなかったメモリーステイックだが、インターネット通販で、サードパーティ製の4GBの物を、2,120円で注文した。安く買えて何よりだった。
 これで、色々な動画をいっぱい入れることが出来て楽しめるぞー!

 こうして一日が過ぎたが、どうやら鬼の居ぬ間に命の洗濯が出来たのだろうね?(爆)


<気になるニュース 「エキスポランドの閉鎖」>
 関東の方には、押しも押されぬデイズニーランドをはじめ有名なテーマパークなどが有るから、「エキスポランド」の閉鎖と聞いてもピンと来ないだろうが、関西圏の者たちには、かなり寂しい話題である。

 ご存じかと思うが、大阪府吹田市に有る「エキスポランド」は、
・1970年に開催された「万国博覧会」の会場跡地に造られた遊園地で、
 とても人気の有る遊園地だったが、
・USJ(ユナイテッド・スタジオ・ジャパン)が造られたのと、
・2007年に、人気ジェットコースター「風神雷神2」が脱線し、
 1人が死亡し19人が重軽傷を負う事故が起き、
・営業自粛を行った後、再開園したが、客足も少なく、再休園し、
 民事再生手続きを行ったが、支援先企業も見つからず、破産手続きをして、
・約37年間の歴史に幕を下ろすことにした。
そうな。

 私も何度も遊びに行った遊園地なので、とても寂しい気がする。
 なお、その跡地には、アメリカの大手映画会社「パラマウント・ピクチャーズ」のテーマパークを誘致する案も出ているそうな。
 まあ、遊び場所が増えることは若者たちにとっては嬉しいことだけど、でも、USJも有る中で、成功するかなあ?


--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/10(火) 今日は、3話題。

<竹切りの準備>
 先日の日記にも書いた様に、我が家の南側に有る山の竹を切る気持ちになっている。
 この竹を切れば、竹で遮られていた日光も、午後になって太陽が傾いても当たる様になり、かなり日当たりが良くなるはずで、そうなれば息子夫婦の住む離れの日当たりも良くなるはずだから、絶対にやり遂げるつもりである。
 そこで、幾つかの準備を。

 その1つ目は、チェンソーの受け取りである。
 昨日の日記には書かなかったけど、
・昨日の夜に有ったJA関係の会議の後、
・会議出席者で誘い合って飲みに行って、
 帰りは、お酒を飲まなかった人に送ってもらって、
 軽トラックをJA駐車場に置きっ放しにしていたので、
・今日の朝、カミさんと2人でプリウスに乗って軽トラックを取りに行き、
 ついでにJA農機具修理センターで調整してもらっていたチェンソーを
 引き取ってきた。
のである。
 お陰で、チェンソーのアイドリング時の回転も低くなって、アイドリング時にはチェンソーの刃は回らなくなった。
 これで、安心して竹切り作業が出来る。
 おまけに、
「ここまでチェンソーを持って来てもらって取りに来てもらったし、
 修理と言うよりも、簡単な調整だったので、修理代は要らない。」
と言ってもらった。
 良かった良かった。

 2つ目は、山の持ち主の了解取りである。
 と言うのも、我が家の南側に有る山は、我が家の物ではなく、隣家の物である。
 だけど、本当の持ち主は静岡県の方に住んで居られて、この山の管理は親戚の人が行っているので、その人に竹を切る了解を貰ったのである。

 3つ目は、「地下足袋(じかたび)」と「革手袋」を買ってきたことである。
 山に入るので、滑ったりすると危険なので、先ずは足元をしっかりとしておきたい。
 普通の長靴だと、木の根っ子や切った竹の切り口で破れてしまうので、地下足袋を買ってきた。
 昔の地下足袋はフックで脱げない様に止める方式だったけど、それは邪魔臭いので、マジック式を買ってきた。
 そして、ついでに、牛革で作った手袋も買ってきた。この方がチェンソーを持っても軍手よりも滑らないだろうし、手の保護もしてくれるだろうと言うことである。

 4つ目は、竹切りで喧嘩になったカミさんと、元通りになったことである。
 まあ、一緒に生活している内に、だんだんと普通に戻ったと言うことで、カミさんからの正式なお詫びはなかったなあ。
 まあ、良いか?

 そんなわけで、準備が整った今日から竹切りを始めたかったのだけど、最近に無いほど強い雨が降ったので、今日は見合わせた。
 ああ、残念だなあ。


<グラウンドゴルフのページを作っちゃった>
 雨が降って外での作業や仕事が出来ないので、家の中でパソコンを弄って過ごし、グラウンドゴルフのページを作ってしまった。

 内容としては、
・日記(ブログ)のグラウンドゴルフに関する記述を転記したページ、
・例会での記録
などを載せておいた。

 時間が有ったら、観てやってください。
http://www.geocities.jp/gingin0012000/g-golf/ggolf-top.htm


<気になるニュース 「サラリーマン川柳100選」>
 保険会社の「第一生命」が毎年募集して大人気の「サラリーマン川柳」だが、
・「第22回サラ川コンクール」の今回は、2万1455句の応募が有ったそうで、
・その中から100句が選ばれ発表されたが、
・今後は、ホームページ上とか本社とかでお気に入りを投票してもらい、
・ベスト10句を選ぶ。
そうな。

 因みに、私も、4句応募したのだけど駄目だったようである。(涙)
 その100選は次のURLなので、皆さんも御覧下さい。傑作が並んでいますから。
http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/best100.html


--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/09(月) 今日は、3話題。

<単なる肥え過ぎじゃー!>
 最近、ター爺さんの顔が真ん丸のボールの様になってきて、見ていても不気味に思えるほどである。
 その訳は、一昨日の日記にも書いたように、
・一日中何かを食べているし、
・夜の夜中でもトイレに起きたついでに、お酒を飲んだりお菓子を食べたりしている。
からであろう。

 ところが、私が、
「自分の顔を鏡で見てみな。ボールの様に腫れ上がっているで。」
と言ったら、
・自分の食べ過ぎを棚に上げておいて、
・膝のリハビリに診療所に行ったついでに、
・お医者さんに、
 「顔が浮腫(むく)んでいるけど、何か悪い病気やないやろか?」
 と、血液検査をしてもらった。
そうな。
 おいおい。

 因みに、普通だった頃の顔がどんなだったかいうと、外孫1号が、私のカメラを上手に使いこなして撮った写真が有るので紹介しておく。
 この時のター爺さんの顔は良い顔だなあ。

 それにしても、外孫1号の写す写真は、何でこんなに素晴らしいのだろうか。
 本人は何も考えずにシャッターを押しているだけなんだろうが、その出来映えは大人の私が考えながら写した写真よりも芸術的で絶妙である。
 多分、被写体を捉える感覚が素晴らしいのだろう。
 紹介したター爺さんの写真も、雰囲気の良い素晴らしい写真になっている。

 外孫1号が写した他の写真も紹介したいところだが、外孫2号が母親のお乳に食らい付いている写真や大人がだらしなく口を開けて寝ている写真、汗が玉の様に噴き出している私の頭、などなど、ちょっとお見せするのに戸惑ってしまう写真が多いので、止めておこう。


<グラウンドゴルフ>
 私が、地域のグラウンドゴルフ同好会に入れてもらって4回目の「例会」に参加させてもらった。

 私の心の中には、
「このグラウンドゴルフは、私が動けて、この同好会が有る限り参加し続けて、
 私の生涯スポーツにしよう。」
と言う思い入れが出来つつある。

 そんなわけで、今日は、写真の様な「ボールフォルダー」も買って、例会に臨んだ。
 このボールフォルダーは、
・ベルトに挟んで使う物で、
・次のホールに移動するする時などに、手に持つかポケットに入れるかするボールを、
 この金具に挟んでおくと、直ぐにボールを取り出せるし、
 ポケットがボールに着いていた土で汚れることも無い。
優れ物なのである。

 こうして、道具を揃えることで、ますますグラウンドゴルフから離れられない様に自分を仕向けているとも言えるのだが、それも良いかもね。(笑)

 因みに、今日の例会の成績は、
・1ラウンド目:17打(7アンダー)
・2ラウンド目:25打(1オーバー)
・3ラウンド目:19打(5アンダー)
・トータル打数:61打(11アンダー)
で、1ラウンド平均20.3打はまずまずだったけど、自分としては初めての大叩き25打に、ちょっと悔しい思いをしている私である。
 まあ、どっちみち遊びなんだけどね。


<気になるニュース 「漢検協会への立ち入り検査」>
 公益法人は、利益追求団体ではないので、必要以上の利益を出すことは認められていない。

 ところが、
・京都市に協会本部が有り、
 大久保氏が理事長を務める「日本漢字能力検定協会」は、
・平成18年度には役8億8000万円の、平成19年度には約6億6000万円の、
 合わせて23億円の利益を上げ、
・その豊かな財力で、京都市内に、約3900平方メートルの土地と和風建築を買い、
 約6億7000万円を払っていたり、
・理事長である大久保氏が役員を務める会社に、数億円を払って広告業務を依託したり、
 息子が役員を務める会社に、これまた数億円を払って採点業務を委託したりして、
 親子で、協会の金を浪費している疑いが持たれ、
・とうとう、文部科学省が、立ち入り検査を行った。
そうな。

 最近はクイズブームだし、携帯性ゲーム機ニンテンドーDSの「漢検」ソフトの爆発的人気で、ますます漢字への関心が高まり漢字検定受検者が増加したことを、自分たちの利益に結び付けて居たとしたら、絶対に許せないことだねえ。

 それにしても、
・大学などが推薦入試の選考材料に採用することが有ったり、
・履歴書に載せると採用試験などに有利になることが有る、
としても、漢検テストの受験料が高過ぎるよなあ。
 と言うのも、
1 級------6,000円(税込)
準1級------5,000円(税込)
2 級------4,000円(税込)
準2級------2,000円(税込)
3級〜------2,000円(税込)
8級〜------1,500円(税込)
も取るんだからね。

 こんなになるまで放っておいた文部科学省も責任が有るのだから、しっかり検査と指導をしてもらいたいものである。
 ねっ、皆さん?


--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/08(日) 今日は、3話題。

<お食い初め>
 内孫が生まれて、早、100日を過ぎた。
 そこで、休日で良い日を選び、息子嫁の御両親にも来て頂き、内孫1号の「お食い初め」を行った。

 皆さんもご存じのことと思うが、「お食い初め」とは、
・子どもが、一生、食べ物に困らず健康に過ごせるように願う儀式だそうで、
・一汁三菜を用意する
とか言うことだそうな。
 と言うことで、息子たちは、鯛の尾頭付き、赤飯、カボチャと黒豆、香の物、お汁などを用意し、無事、お食い初めの
儀式を終えることが出来た。

 その後は、「笑った」「喋った」などと内孫1号の一挙手一投足に大騒ぎしながら、会食を楽しんだ。
 また、実家の御両親が買ってくださった「お雛様セット」にも話の花が咲いた。
 嫁のお父さんも、初孫と言うことで力が入り、3段飾りではあるけれど、とても立派なお雛様セットを買ってくださった。
 そのお父さんに、
「○○(内孫1号)は可愛いでしょう。」
と聞いたら、目尻を下げて笑っておられた。

 孫に対する感情って、説明の付かないものなんだよなあ。
 殆ど子どもに関わらなかったのに、孫を舐めるように可愛がっている人を知っているけど、その姿を観ると、とても同じ人間とは思えないからねえ。

 こう言う日記が書けることに、心から感謝!


<デジカメを捨てちゃった(爆涙)>
 以前の日記にも書いたが、
「もしも命を失うことが有ってもみんなに迷惑を掛けないように、
 私の周りの大片付けをしている」
のだが、その時に、
・物を捨てることに慢性化したのと、
・かなり疲れてきていたことなどから、
大失敗をしてしまった。

 と言うのも、私が持っていて、外孫1号も使いこなしている、200万画素の手軽なデジタルカメラだが、
・田んぼにでも畑にでも山にでも持って行っていた為に、
・誇りや泥にまみれて、カメラの中にも侵入した所為か、
・レンズがスムーズに迫り出さなくなったし、
・フォーカス(焦点)も合わなくなり始めて、
もう使えなくなるのが、そんなに遠いことではなさそうな状況になってきた。

 そこで、娘が新しいデジタルカメラに買い換えた時に、それまで娘が使っていたソニーの200万画素サイバーショットを貰ったのに、片付けの時に、頭がボーっとしていた所為か、そのサイバーショットを、他のコダック製デジカメや古いスチールカメラと一緒に捨ててしまったのである。

 そして、捨てた当初は全く気付いていなかったのに、今日、フッと、
「ああっつ、あの薄いピンク色のケースに入っていたカメラは、
 娘から貰ったサイバーショットやったんや。
 わざわざケースから出して確認していたのに、何で捨てたんやろ。」
と思い出したのである。

 それ以来、自分に腹が立って、とても嫌な気分である。
 そこで、娘に電話で話したところ、肝っ玉の据わった娘は、
「今、800万画素のデジカメでも1万円くらいで有るし、1万円を上げるわ。」
と言うではないか。
 太っ腹!

 でも、私も、1万円くらいのデジカメは買えるので出してもらえなくても良いけど、まだ使えるデジカメを捨てた私自身が許せなくて、それに腹が立つのである。
「自分のアホ!」


<気になるニュース 「ブログ中傷書き込みで書類送検」>
 インターネットは、下手に個人情報が流れればそれに対して攻撃的な書き込みが殺到する危険性が高いし、逆に、他人に対する攻撃中傷もやり易い特性が有る。
 また、日本だけに限定しても、何千万と言うホームページやブログが存在する為、犯罪的な書き込みなどが行われても、全部に対応出来る人的な整備が出来ていない現状が有る。

 そんな中、上記の典型的な例と言える書き込みが発生し、それに対して、とうとう警察が介入し、過激な書き込みをした者たちを書類送検するそうな。

 と言うのも、
・お笑い芸人のスマイリーキクチ(37)さんは、所属事務所が、
・「東京都足立区出身の元不良」
 というキャッチフレーズで売り出したのだが、
・平成元年に足立区の少年4人が、女子高校生を殺した後、
 コンクリート詰めにして捨てる事件が有った為に、
・インターネットの掲示板などで、
 「スマイリーキクチが殺人事件に関係していた」
 との書き込みが始まり、
・事務所は否定を続けていたが、
・2008年1月に、スマイリーキクチさんがブログを開設すると、
 「人殺しが何で芸人やるんだ」「死ね、犯人のくせに」
 などの悪質な書き込みが数百件も殺到し、
・とうとう被害届を警察に出した結果、
・警察は、下は札幌市の女子高生(17)など18人を特定し、
 書類送検することになった。
のだそうな。

 その中の1人は、
「まさか、警察が出て来るとは思わなかった。」
と言っているそうだし、別の者は、
「(他人の書き込みを見て)殺人犯だと思い込んでしまった」
とも言っているそうな。
 書かれた方は、本当によい迷惑だよなあ。

 インターネットの世界に警察の介入が有って言論の自由が侵されるのは許せないが、だからと言って何でも有りでは、良識的にインターネットの世界を楽しんでいる者にとっては、困ることである。
 だから、皆さん、ルールを守った楽しい交流にしましょうね。

 因みに、「女子高校生コンクリート詰め殺人事件」の詳細は或るホームページなどで知ることが出来るが、40日間に渡って死ぬまでレイプや暴行を加えた内容は、私もそうだったけど、普通の神経の人間が読むと吐き気がするほどの酷い犯罪である。
 だから、ここでは直接URLを紹介をするのは止めておくが、知りたい人は、上の「女子〜〜〜殺人事件」で検索すると「ウィキペディア」がヒットするので、そのページの下の方にリンクが示されているページを読むと詳細が分かるが、本当にショックを受けます。
 だから、あくまでも自分の判断でどうぞ。


--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/07(土) 今日は、2話題。

<チェンソー騒動>
 私の集落の副区長は、私よりも1歳年下なのだが、根気も体力も有るとても行動的な男で、一日中草刈りをしてたり、営農の田んぼをトラクターで起こして回ったりしているし、一人でコンバインを動かし全部の稲刈りも行っている。
 その男が、最近は、エンジン式チェンソーで、あちこちの竹などを切り倒しまくっている。

 それから、農家組合長を務めている男は、某電気部金製造会社支社の部長さんで偉いさんで、日頃は会社と囲碁一辺倒だが、これまた気が向くと、一日中、チェンソーを持って山を綺麗にしたりしている。

 さて、我が家の南側に山が有って、その山に生えている竹が日光を遮り、日照時間を短くしていることから、数年前から山の持ち主に
「竹を切らせてもらっても良いか?」
とお願いし許可を貰って、一度、ノコギリを持って山に登り、3本ほど竹を切ったけど、ノコギリでは体力の消耗が激しくて、あまりものしんどさに嫌になって、放っておいたような状況である。

 そんな私が、上記の2人に触発され、
「私も、チェンソーを買って、竹を切ろうと思う。」
とカミさんに言ったら、カミさんが、
「それは無理ですわ。あんなに急な山の、あんなに沢山の竹を切れないでしょう。
 それに、チェンソーは危ないし。買うのも勿体無いし。」
と言う。
 それに対して、
「大丈夫や。出来るって。」
と私が言ったら、
「絶対に無理。止めた方が良いですわ。」
と言って譲らない。
 そして、その繰り返しをしている内に、本当に腹が立ってきて、
「今までお前が、”○○してほしい”と言って頼んできた事を、
 お前が想像していた以上の出来映えでしてきてやったのに、
 何で、人のやる気をけなすようなことを言うんや!」
と怒鳴り付け、それ以後、あまり口を利いていない。

 そんな私が、
「確か、我が家にもエンジン式チェンソーだ有ったのでは?」
と思いだし、ター爺さんが物を突っ込んで突っ込んでしている物置を探してみたら、何とまあ、写真のようなエンジン式チェンソーが出て来たではないか。
「やったー! 大金を出して新しいチェンソーを買わずに済むぜ!」

 ター爺さんに聞いたところ、
「○○(私の妹の嫁ぎ先の会社)から只で貰ろたチェンソーやし、説明書も無い。
 5年ほど使ってないから、動くかどうか分からん。」
と言う。
 そこで、燃料タンクに入っていた混合油を入れ替えたりして調整した後にエンジンを掛けてみたら、見事にエンジンが掛かった。
「やったーーー!」

 しかし、困ったことに、アイドリング時のエンジンの回転が高い為に、スロットルを最低に絞ってもチェーンが回り続けて、危なくて仕方が無い。
 色々試してみたけど、回転が下がらない。
 だけど、説明書が無いので、キャブレターの調整の仕方が分からない。
 そんなわけで、月曜日に農機具修理センターで診てもらうまで、竹切りは延期である。

 その替わりに、山に登って下見をした。
 すると、思ったよりも足場が良く、無事に竹切りが出来そうな気になってきた。
 それに、山から集落を見渡したり、私が建ててやった息子の離れを見下ろしたりしていたら、凄く良い気分になった。
「馬鹿と煙は高いところに登る」
と言う類かも知れない。

 月曜日から頑張るぞー!


<気になるニュース 「かんぽの宿騒動」>
 今、鳩山法務大臣が怒っていることで、テレビや新聞で評判となった「かんぽの宿」について、ご存じでしょうか?
 私も充分に分かっているわけではないのだけど、それ故、自分の為にもまとめてみましたので、読んでやってください。

 公務員や法人関係者は、大金を持つと、それで色々な施設を造ったり買ったりしたくなるものらしい。
 有名なのは、社会保険庁が、国民から集めた年金掛け金で、色々な職員福祉施設を造りまくったり、ゴルフ道具やマッサージ器等々を購入したり、演劇鑑賞やスポーツ観戦、果ては自分たちの旅行や飲食への補助と、国民が聞いたら、血管がぶち切れるような話である。

 と言っていたら、今度は、郵政省時代からの問題が発生。
 と言うのも、「かんぽの宿」は、
・「郵政民営化」が行われるまでは、「簡易保険加入者」が宿泊出来る施設だったが、
 「郵政民営化」後は、日本郵政株式会社が運営する旅館・ホテルとなり、
・各都道府県知事の認可を受けて、簡易保険に入っていない人でも泊まれる施設になった
 そうだが、
・全国70施設の内の59カ所が赤字で、数十億円の赤字を出していることからか、
 徐々に業務を廃止し、施設を売却するよう決められていることを受け、
・日本郵政算出では評価額91億円となるかんぽの宿「ラフレ埼玉」など70施設と9社宅を
 一括して競売に掛けたところ、
・オリックス不動産が109億円で落札した為、売却することになったのだが、
・鳩山総務大臣が、
 「オリックスへの譲渡に国民が納得するか。出来レースと受け取られかねない。」
 クレームを付けた。
のが発端である。

 鳩山総務大臣の言う「出来レース」というのは、オリックスグループのオーナーの宮内氏が、郵政民営化を検討した総合規制改革会議の議長だった為で、そのつながりで配慮が有ったのではないか、と疑われかねないと言うことだろう。

 実は、私も、
「まあ、色々考えられるけど、入札で一番有利な金額を着けたのがオリックスなら、
 正式な競争の結果と言うことで、仕方が無いのでは?」
と思っていたのだが、このニュースが表に出てマスコミなどが追求し始めると、
「最初の応募企業が24社有った中で、2社が基準を満たしていないとして切られたが、」
 その内の1社日本リライアンスが、400億円の金額提示をしていたのに事前審査で切られた。」
ことが判明し、談合が行われたのではないか、との疑いが出て来たのである。

 それに対して、衆議院予算委員会に呼び出された日本郵政の西川善文社長は、
「やましいことは無い。ちゃんとした手順で入札し決定した。
 提示金額だけで決める入札でなく、宿泊施設の経営経験や企業体力などで判断した。」
と言っているようだ。
 でもね、何処の世の中に、自分が「91億円の値打ちしか無い」と思っている物を400億円で買ってやると言う人が居るのに、わざわざ100億円しかくれない人に売る馬鹿が居る?
 そう思われても仕方が無いよね。

 ところで、参考までに書いておくと、かんぽの宿「ラフレさいたま」は、
土地: 61億8000万円
建物:216億4000万円
合計:278億2000万円
費用:簡易保険の余剰金から拠出
客室:187室で223名の宿泊が可能
実績:満室率は75%で、年22億円ほどの収入
経営:減価償却を含め、年1億円弱の赤字だが、国からの交付金で充当。
だったそうな。
 しかし、現在の簿価では、「ラフレさいたま」は、15億円の評価しかないそうな。
 こうして、元々は庶民のお金だったものが、遣い捨てられていくんだよね。

 加えて、「これが本当だったらもっと血管が切れそう」な話が出て来た。
 と言うのも、
・完全民営化になる前の郵政公社が、某不動産業者に、1万円で売却した
 鹿児島の「かんぽの宿」の土地のたった5%を、道路拡張の為に市公社が、
 およそ1,500万円で買っていた。
・この某不動産業者は、「かんぽの宿鳥取岩井」をこれまた1万円で買って、
 地元の社会福祉法人に6,000万円で売っていた。
などなど、呆れる話が続出なのである。

 皆さん、庶民は、こんな場所で怒る以外、諦めるしか出来ないのでしょうかねえ?


--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/06(金) 今日は、2話題。

<ター爺さんのつまみ飲み>
 私が、風呂から上がって飲む「焼酎」のビンの向きが、どうもおかしい。私が何時も正面に置いている絵柄が正面に来ていない。

「ははーん。こりゃあ、ター爺さんが飲むか触るかしたな?」
と思って、
「この焼酎、飲んだやろ!」
と聞いたら、93歳のター爺さんが、
「どんな味がするのか、1杯貰ろた。」
と言う。
「おいおい!」
 この焼酎はアルコール度が25度なのに、どうやって飲んだんだろう?
 ストレートで飲んだのだろうか? お茶か何かで割ったのだろうか?
 聞いてみれば良かった。

 そう言えば、引き出物に貰った日本酒の小瓶も、知らない内に2本も無くなっている。
 まあ、昔から、「酒は百薬の長」と言うくらいだから、適度なアルコールは身体に良いんだろうが、93歳の爺さんが、夜の夜中に酒を舐めている姿を想像すると、ちょっとオカルトっぽい気がしないでもない。
 夜の夜中に、そんな姿のター爺さんに出会ったら、ギャーっと悲鳴を挙げるかも知れないなあ。

 大人しく寝ろよなあ、ター爺さん!


<気になるニュース 「14時間後でも飲酒運転」>
 警察の取り締まりや啓発の効果が上がった所為か、飲酒運転で逮捕される人の数が減ってきていると言う。
 良いことだねえ。
 まあ、飲酒運転で捕まる人は自業自得だから同情もしないが、その飲酒運転の事故に巻き添えを食らった人が気の毒だから、これからも、どんどん飲酒運転は取り締まってほしいものである。
 何なら、愛知県のように飲酒運転の罰金100万円にしてもらっても良いと思う。

 と思っていたら、ドキッとするニュースを読んだ。
 と言うのも、
・福井県の46歳の高校教師が、
・前夜の午後8時から午後10時までの2時間に、
 700CC(ペットボトル普通サイズ1本半くらい)の焼酎を飲み、
・次の日のお昼の0時15分頃に、車を運転し水田に落ち、
・警察が調べたところ、呼気1リットル中に0.3mgのアルコールが検知された為、
 道路交通法違反(酒気帯び運転)の現行犯で逮捕された。
からである。

 この先生の言うとおりだとすると、飲むのを止めてから14時間も経っているではないか。
 それでも「酒気帯び運転」で逮捕されるとなると、私もやってきたことだけど、
・夜の0時近くまで飲んでいたり、時には午前様になるまで飲んで、
・翌日、勤務の為に車を運転して出勤する者は、
 たまたま事故を起こさないから逮捕されないだけで、
 この先生のように自損事故であっても、酒気帯び運転で逮捕される可能性が大。
と言うことになる。

 この先生は、県教育委員会から停職6ヶ月の処分を受け、即日辞職したそうな。
 気の毒と言えば気の毒である。
 そう言えば、昔、代行運転で自宅前まで帰ってきたが、代行運転手が上手に車庫に車を入れないので、ついつい自分で車庫に車を入れようとして、これまた田んぼに落ち、止せば良いのに近所の人が救急車を呼んだ為に、飲酒運転で逮捕された人も居たよなあ。

 幸い、私の酒量は飲むと言うよりも舐める程度の弱さなので大変なことにはならないけど、お酒の好きな人はかなりの量を飲むはずだから、例え一晩寝たとしても酒気は抜けないだろうね。
 となると、お酒を飲むのは、夜の8時頃までに止めないと駄目かも知れない。
 これは、旦那の帰りを待つ奥様方には良い話かも知れないけど、飲み会を楽しみにしている殿方たちには寂しい話だねえ。

 まあ、こんな時代だから、自己防衛に徹するに超したことは無いから、どうぞ皆さんも、充分に御注意ください。


--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/05(木) 今日は、2話題。

<映画「感染列島」あらすじ その3>
 昨日に引き続いて、映画「感染列島」のあらすじをアップしたので、宜しければ読んでやってください。

 ただし、60歳を超えたお爺が、衰えかけた記憶力を振り絞って思い出し思い出ししながら書いた物なので、細部に関しては間違いが有るかも知れないことをお断りしておきます。
 なお、登場人物は、映画「感染列島」の公式ホームページの「CAST」コーナーで確認しているので、間違いはないと思いますが・・・。

 それから、「あらすじ その3」には、この映画の結末(ネタバレ)が書かれていて、それを読むと、
「今後、この映画を観ようと楽しみにしている人の興味を削ぐ」
結果になる場合が有ります。
 そこで、いつものように「確認のページ」を間に挟みましたので、本当に結末を読んでも良い人だけが読むようにしてください。

 では、次のURLでどうぞ。
http://kore.mitene.or.jp/~osatin/eiga/kansenretou/arasuzi03.htm


<気になるニュース 「麻生総理の爆弾発言」>
 小泉さんが首相の時、
・彼の持論であった「郵政民営化」を強引に推進したが、
・参議院で自民党内から造反反対議員が出て来た為、否決され、
・小泉首相は、「郵政民営化」を国民に問う為に衆議院を解散し、
・民営化に反対した議員には離党勧告を行い、選挙でも公認をしないどころか、
 「刺客」と呼ばれる対立候補を送り込むなどし、
・「小泉劇場」と呼ばれるような巧みな戦略で国民の興味を煽り、
・自民党議席だけで2/3を獲得する圧勝を得た。
のを、皆さんも覚えて居られるでしょう。

 ところが、今日の衆議院予算委員会での民主党議員の質問に対して、麻生総理は、
「四つに分断した形が本当に効率としていいのかどうか、見直すべき時に来ている」
と述べただけに留まらず、
「賛成ではなかったが、内閣の一員だから最終的に賛成した。
 私は反対だとわかったので(民営化)担当(大臣)は、外された。
 担当相は竹中さんだということは、ぜひ記憶しておいてほしい。」
と言うようなことを述べたそうな。

 おいおいおいおい!
 そりゃあ、
「四つに分断した形が本当に効率としていいのかどうか、見直すべき時に来ている」
の発言は、まだ許されるかも知れない。
 そして、夜になって記者団に、
「(政府の郵政民営化委員会で)検討していただいている。
 委員の諮問の答えを受け取るのが私の立場」
と、委員会の諮問を尊重する考えを示したのだから、追求も逃げられるだろう。

 しかし、
「賛成ではなかったが、内閣の一員だから最終的に賛成した。」
と言う発言には、本当に呆れるねえ。
 こんな発言は、学級会で決まったことに、後になって都合が悪くなると、
「僕は反対やったんや。」
と言い出す小学生のレベルと同じではないのか?
 こんな奴は、小学生の中でも信頼されなかったことを思い出すよなあ。

 途中までは「郵政民営化」に反対していた麻生総務大臣も、
・大臣を辞任してまでは反対せず、
 国会に於いても賛成票を投じた人であったことは、紛れもない事実であるのに、
・また、郵政民営化選挙で圧勝した議員数のお陰で総理大臣に成れたし、
 国民の7割が反対する「定額給付金」も、数で押し切って立法出来たのに、
この総理大臣の発想というか、思考の積み重ねの無さは、どうなっているのかねえ。

 全体の7割が、
「自分は貰えなくても良いから、もっと困っている人たちを支援してほしい
と言う国民は、ひょっとすると世界の中でも一流の国民かも知れない。
 しかし、その国を治める総理大臣は決して一流ではないような気がするが、皆さんは、どう思われますか?


--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/04(水) 今日は、3話題。

<映画「感染列島」の粗筋(あらすじ)>
 昨日、観てきた映画「感染列島」のあらすじをまとめたので、読んでやってください。

 私は、映画解説でも、気になるニュースでも、どこの解説よりも分かり易くすることを心掛けて作っているので、今回のあらすじも、多分とても細かくて分かり易い物になっていると自画自賛しているのだが、実際に読んでくださった方々はどう感じられましたかね?

 では、次のページでどうぞ。
http://kore.mitene.or.jp/~osatin/eiga/kansenretou/arasuzi01.htm

 なお、夜7時から会議が有ったので、時間が無い為、全体の2/3までしか紹介していませんので、悪しからず。


<集落の会議>
 昨日は節分で豆まきをし、今日は立春。
 昔から「節分、冬真中」と言うので、雪が降ったりするかと思ったが、天気は悪くなかったねえ。
 ただ、風はとても冷たかったけどね。

 さて、今晩は、県の土木出張所と役場建設課から合わせて4名の職員さんが来て、「土砂災害防止法」に関わる危険地域の新たな指定をしたい場所の説明をしてくれた。
 これは、土石流や崖崩れが起きて、住宅が流されたり潰されたりする可能性の高い場所をレッドゾーン指定し、レッドゾーン内に新築したり増改築したりする場合は、頑丈な家を造ったり防護壁を造ったりするそれなりの対応をしないと、建築許可が下りないと言う厄介な法律のことである。

 都会に住んでいる人の中には全く関わりの無い人もいるかも知れないけど、私の住んでいる所は右も左も前も後ろも山が迫っているので、新築や増改築をする場所にも困るほどである。

 そんなわけで、説明会でも、
「国は、レッドゾーンの指定をするだけで、何の対策も採ってくれない。」
「指定を受けたら、デメリットばかりで、メリットなんか何も無い。」
「国の責任逃れや。」
などの声が挙がったが、最後は、
「指定を断っても、強制的に指定されたら同じだから、指定を受けよう。」
と言うことでまとまった。

 息子の離れは、レッドゾーンぎりぎりの指定を外れた場所に建てたので良かったが、これから新築などを考えている集落の人には、悩ましいことだねえ。
 そうなると、いっそのこと、家並みを離れて、土石流の届かない河原近くまで出て来なきゃならないことになる。
 御苦労様です。

 その後、私が提案した
・区の備品の個人的使用料の徴収について、
・区で不幸(死亡)が有った場合の、集落神事への参加制限について、
・河原近くの田んぼへの排水路の設置について、
などを協議し、甲論乙駁の状況も有ったが、何とか意見の一致を見て決定となった。

 区長である私自身に向かって、
「御苦労様でした。」
と言いたい。


<気になるニュース 「不況でも大儲け」>
 世の中、不況の嵐に見舞われて、どこもかも赤字赤字のオンパレード。
 世界に名の通ったトヨタやソニー、パナソニックなどの一流企業も、創業以来などの赤字を出している。

 ところが、次の3社は、増収増益の見込みだそうで、他の企業からすれば垂涎の思いであろう。
 と言うのも、
1)マクドナルドは、
・100円の賞品を出したりする低価格戦略を進めたり、コーヒー販売に力を入れたりし、
 それらについてテレビCMでガンガン宣伝したりしたのが功を奏したのか、
・2008年12月期の連結決算で、前期と比べて4.9%増の5,183億円の売上高を示し、
・外食産業で初めて5,000億円を突破した。
2)ファーストリテイリング(ユニクロ)は、
・低価格だけど、品質の高い衣類の評価が高く、
・年末年始賞品も良く売れて、黒字の見通しだそうな。
3)ニトリは、
・海外の工場で安い労働力を使ってコストを抑えて生産した家具を、
 国内で安く販売し、
・この2月決算でも増収増益を見込んでいる。
のだそうな。

 3社に共通しているのは、
・不況で購買力が落ちた庶民の購買意欲を刺激する為、低価格商品を出し、
・個性を出した商品も開発し、独自性を高め、
・CMなどで積極的にPRする
努力をしているからだそうな。
 でも、どこも同じような努力をしているはずなんだけどね。

 ただ、私はマクドナルドでハンバーガーを食べたのは生まれてこの方1回しか無いし、ユニクロで衣服を買ったのはもっと若い頃の生まれてこの方4回しか無いし、ニトリで家具を買ったのは1回も無いので、何の貢献もしていないけどね。
 ご免なさいよ。
 
 何れにせよ、頑張っていることには大きな評価をしよう。
 そして、他の企業の業績好転も願っておこう。
「頑張れ日本!」
って、羞恥心か?


--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/03(火) 今日は、2話題。

<映画「感染列島」鑑賞>
 カミさんが、
「映画を観に行かないんですか?」
と、意欲的に誘う。
 カミさんに言わせると、
「映画を観ている間は映画に没頭出来るので、嫌なことなどを忘れられるから。」
行きたいのだそうな。

 そんなわけで、昨晩、
「明日、映画を観に行こう。”誰も守ってくれない”を観よう。」
と決めて、T市に有る映画館のスケジュールをインターネットで調べたら、第1回目上映は10時50分と書かれていたので、その時間に間に合うように家を出る予定を立てた。

 そして今日のこと。
 映画館には10時20分頃に着いたので、
「まだ上映までに30分も有るし、欲しい帽子が有るので、見に行こう。」
と下の階に有る衣料販売店に行って、帽子を探したりしていた。
 そして、10時45分に入場券販売窓口に行ったら、吃驚。
 何とまあ、観たい「誰も守ってくれない」は10時20分からの上映で、既に上映開始から30分近くも過ぎているではないか。

 何でこんな事になったかを窓口前で考えたら、原因を思い付いた。
 と言うのも、
・この映画館のホームページに書かれている上映スケジュールは、一週間毎に変更されるが、
・写真のように、既に終わった先週のスケジュールも、消さずに一番上に書いてあったので、
 私はそれを見て、「上映開始は10:50」と思い込んでしまった。
からだろう。(涙)

 家に帰って確認した写真のように、「01/24(土)〜01/30(金)」と書かれた下に上映スケジュールが書かれていたので、それをしっかり見なかった私が悪いと言えば悪い。
 しかし、
「新しい週になって3日間も過ぎているのだから、済んだ分は消せよなあ。」
と言いたい気持ちも無いではない。
 多分、済んだ分を消すようなことはしないだろうけどね。

 そんなわけで、映画館に居ても仕方が無いので、
1)ゲームセンターに行き、クレーンゲームに挑戦。
・3回挑戦し、2回賞品をゲットし、1回は賞品を床に落とした。
・その確率の良さに、カミさんは、
  「上手! 上手! 本当に上手!」
 と褒めてくれたので、良い気分になった。
2)その建物を出て、甥っ子が勤めているデイラー(自動車販売店)に行った。
・娘の為に新車の情報を聞いたりカタログを貰ったりした。
・娘の乗っているファンカーゴも、購入してから10年ほど経っているので、
 かなりあちこちが痛んできているし、買い換えを考えても良い時期だから。
・でも、ここまで年数が経てば下取り価格も殆ど無いだろうから、
 エンジンや足回りがしっかりしていれば、もう2年ほど乗っても良いかも?
3)ファミリーレストランで昼食。
・11時30分近くになったので、甥っ子の店を出て、ファミリーレストランに行って、
 早めの昼食を食べた。
・ハンバーグ、コロッケ、唐揚げ、ライス、スープのセットで523円という安さだった・
 味も美味しかったので、良かった。
・それにしても、如何にも庶民的なメニュー。私たちは完全な庶民だけどね。(爆)
と言う行動をした。

 さて、色々なことが有ったけど、
「やっぱり映画を観て帰ろう。」
と言うことになって、12時25分から始まる「感染列島」を観る為に映画館に戻った。
 そして、自動車免許証をカミさんに渡し、私は、コーラとポップコーンを買いに売店に向かった。
 免許証を見せると、「50歳以上夫婦サービス」を受けられて、「2人で2,000円」で映画を観ることが出来るからである。

 ところが、またまたアクシデントが。
 と言うのも、ポップコーンなどを買っている私の所に、入場チケットを持ったカミさんが来て、
「12時45分からですって。まだまだ時間が有りますやん。」
と言う。
 それを聞いた私は、
「何を言うてるんや。阿呆違うか!
 12時25分から始まるって、言うてるやん。」
と言って、カミさんの持っている入場券を見たら、何とまあ、
・12時45分上映開始の
・「007 慰めの報酬」
のチケットではないか。
 吃驚して、
「何でこんなチケットを買ったん!」
と叱ったら、カミさんは、
「えっー、私は、絶対に”感染列島”って言いましたよ。」
と言い、続けて、
「私は、(遠視だから)こんな小さい映画の題名は読めないし、
 開始時間の大きな字だけは読めたので、12時45分からって思ったんですわ。」
と言う。

 この件に関しては、完全にチケット販売窓口の女の子が悪い。
 だって、カミさんは洋画には興味が無いし、ましてや「007 慰めの報酬」なんて映画を上映していることすら知らないから、チケットを買う時にそんな題名を言うわけが無いもの。
 そこで、入場口の「もぎり」の女の子に事情を言って、感染列島のチケットに交換してもらって、「感染列島」の上映される部屋に入った。
 やれやれ。

 単に一つの映画を観ようとするだけでこんなにもあれこれと起きるなんて、本当に人生は面白い。
 そりゃあ、色々な世界で頂点を極めたり大事件の現場で活躍している人たちに比べたら、私の書いていることなんて本当に些細なことだけど、でも、
「こんな一つ一つの積み重ねが、庶民としての喜びや幸せ、人生の彩り」
だと、最近、しみじみ思うようになった私である。
 老けてきたのかなあ?

 ところで、肝心の映画「感染列島」だけど、映画を観る前に甥っ子が、
「結構良い映画で、泣けるらしいよ。」
と言っていたが、私の評価を5段階で付けると、
・映画そのものとしては「4」
・新型インフルエンザが取り沙汰されている現在のタイムリーさと
 重大な感染が起きた時に起き得る混乱などを描き、考えさせる点では「4」
・病院で働く人たちの様子や人間味、医療処置を分からせてくれる点では「5」
を付けたい。

 なお、粗筋(あらすじ)は、明日以降にアップしようと思っているので、読んでやってください。


<気になるニュース 「中国首相にも靴投げ」>
 皆さんは、大統領退任前にイラクに行って靴を投げられたブッシュ前アメリカ大統領の事件を覚えておられますよね。
 ところが、それと似た靴投げ事件がイギリスで起きたそうな。
 イギリスでも、中国の国内における人権侵害や言論統制、チベット自治区住民への武力弾圧などに対して、中国に対する批判も強いが、それが背景に有るのだろう。
 また、イラクで起きた事件が、今回の犯人にも影響を与えていたのだろうけどね。

 さて、その事件だが、
・イギリスを訪問している中国の温家宝首相が、
・ケンブリッジ大学で世界経済に関する講演を行っている最中に、
・講演会場の後ろの方に居た27歳の男が、
 「ここに独裁者がいるぞ。よく彼の言うウソを聞いていられるな。
  どうして大学は独裁者に身を売ることができたのか?」
 と叫びながら、黒いスニーカー(ズック)を温家宝首相に投げ付けたが、
・靴は、温家宝首相に当たらず、首相の約1m近くに落ちたそうで、
・温家宝首相は、取り乱すこと無く講演を続けた。
そうな。

 この2つの事件を比べると、
・ブッシュ前大統領の場合は、犯人との距離が近く、
 温家宝首相の場合は、かなり距離が遠かったらしく、
・ブッシュ前大統領は、近くから投げられたにも拘わらず機敏に靴を避け、
 温家宝首相は、遠かった所為か呆然と立っているようで、
・ブッシュ前大統領は、直後、「靴のサイズは10だった。」とジュークを言い、
 温家宝首相は、
 「男の行為が中英の友好を妨げることはない。」
 との真面目なコメントを述べ、
・ブッシュ前大統領の場合は、投げた男が英雄と持て囃され、
 温家宝首相の場合は、そんなに大きな事にはなりそうもなく、
・ブッシュ前大統領の場合は、同情は殆ど無く、逆に靴投げゲームが流行し、
 ブッシュ前大統領の人気が如何に無かったかを証明したほどだが、
 温家宝首相の場合は、中国国内外で「無礼だ。」などと中国人の批判が高まり、
などなど、同じ靴投げでも、背景や影響が違うようである。

 ところで、麻生総理に物を投げる事件が、日本でも起きるだろうかねえ。
 ただし、投げるとすれば、靴ではなく、辞書かも知れないけどね。(苦)


--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/02(月) 今日は、3話題。

<グラウンドゴルフ>
 月曜日毎に行われるS地区グラウンドゴルフ同好会の例会が今日も行われ、私も出席した。

 ただ、今日参加するに当たっては、ちょっと気後れするものが有った。
 と言うのも、今までにもこの日記(ブログ)にも書いたように、インターネット通販で購入した新品で光っているクラブとボールを持って行ったから、誰かに冷やかされないかと思ったからである。
 考えてみると、しゃもないことに気を遣っているんだから、結構気弱でしょう?(爆)

 では、実際はどうだったかと言うと、
・一番最初に気付いたのは隣の集落に住んでいる従兄弟で、
 「ええのをばらしたなあ(この辺の方言で、良い物を買ったなあ)。」
 と言ったし、
・昔、バドミントンで競い合った知人が、
 「おおっ、新しいのが買えたんやな?」
 と気付き、グラウンドゴルフに誘ってくださった方も、
 「おおっ、いよいよやなあ。」
 と言っておられた。
などなどで、自分が気にするほどは世間の人たちは気にしていないと言うことだね。
 だから、あまり人の目を気にし過ぎないで生きるのが、良いのだろうね。

 さて、今日は、従兄弟と同じ組に入り、3ラウンド(3ゲーム)を楽しんだ。
 その成績だが、
・1ラウンド目:23打、
・2ラウンド目:22打、
・3ラウンド目:20打、
で、合計は65打となり、
・1ラウンド平均22打で、
・普通のゴルフの言い方に直すと「7アンダー」
で、まずまずの出来であった。
 出来ることなら、1回くらいホールインワンを出したかったけどね。


<楽天ポイントの話>
 自分の身近な地域のお店でもそうだが、インターネット通販でも、何かを買うとその値段に比例したポイントが付き、貯まったポイントで値引きしてもらえたり商品と交換出来たりするようになっている。
 私が時々利用する「楽天」も「アマゾン」も、その他の通販店も、ポイントが貯まるようになっている。
 それに絡んで、私のお馬鹿なところが出た出来事が有ったので、豊かな人生だったという証に、ここでも記録しておこう。(爆)

 私は、2003年(平成15年)から、既に通販会社「楽天」の会員になっていた。
 その時は、
・ID(識別名)を「taro」(仮にです)と登録し、
・外孫1号の為にアンパンマンの「ジャングルジム・ブランコ・滑り台セット」を買ったり、
・我が家用に「電動ウォシュレット便座」を買ったり、
していた。
 しかし、それ以後は楽天で物を買うことが無かったので、放ったらかしにしてあった。
 因みに、この時は、楽天カードは作っておらず、他のクレジットカードを基盤にし会員になっていたのである。

 ところが、去年の夏に息子の為の離れが完成し、「郵便受け」を買ってやろうとインターネットで検索したら、楽天に登録しているお店が引っ掛かった。
 そこで、その店で買おうとしたら、
「楽天カードに加入すると、直ぐに使えるポイントを本人に2,000ポイント、
 家族カードも同時に作ると1,500ポイント差し上げます。」
との表示が目に付いたので、
・IDを「taro@yahoo.ne.jp」(仮にです)にして、
・私名義の楽天カードを作り、2,000ポイント貰い、
・カミさん名義の角を作り、1,500ポイント貰った。
のである。

 そして、2,000ポイントを直ぐに使って息子の為に郵便受けを買ってやったら、2,000円割り引いてくれたし、その後は、登録したメールアドレスに、
「1,800ポイントが残っています。」
とのお知らせが定期的に入ってくるようになった。

 そこで、グラウンドゴルフ用具セットを買う時に残っている1,800ポイント(1,800円)を遣おうと考えて、グラウンドゴルフ用具販売店で注文したのに、
「ご利用出来るポイント数は0ポイントです。」
と表示されるではないか。
 おかしい。納得出来ない。

 そんなわけで、楽天のお問い合わせ窓口に聞いてみたら、
「お客様は、2つのIDを持っていらっしゃるのだと思います。
 そして、ポイントが残っていないIDで商品を注文されようしておられるのでは?」
と言う。
 そこで、
「成る程なあ。」
と気が付いた。

 と言うのも、
・ポイントが残っているIDは「taro@yahoo.ne.jp」なのに、
・ポイントの残っていないIDの「taro」で商品を買おうとしていた。
ことに気付いたのである。
 こんなことに気付かなかったとは、歳を取って耄碌(もうろく)してしまったのだろうね。(涙)

 原因が分かったので、再度「taro@yahoo.ne.jp」のIDで買い物をし直したところ、無事に1,800円を割り引いてもらえた。
 良かった良かった。

 ところで、「taro」IDのポイント履歴を確認したら、ウォシュレットを買った時に貰えたポイントが、ずーっと遣わなかった為に失効となってしまい1,000ポイントを損し、残りポイントは「0ポイント」になっていた。
 ああ、勿体無い。
 悔しかったので、「taro」ID会員の分は退会にしてしまった。
 やれやれ。

 皆さんも、折角のポイントを無くさないように、上手に活用してくださいね。


<気になるニュース 「火災警報器(火災報知器)の限界」>
「消防法」が改正され、
・新築の住宅には、平成18年6月1日から、火災警報器を必ず設置すること
・既存住宅には、平成23年5月31日までに、火災警報器を必ず設置すること
と決まった。

 そんなわけで、息子夫婦の住む離れには、キッチン(台所)、リビング(居間)、階段上、寝室の4箇所に、音声式の火災警報器を設置してやった。
 それから、娘や外孫たちが我が家に泊まりに来ることも有ることから、母屋にも台所と寝室に火災警報器を設置した。
「うん。これで万が一のことが有っても、逃げられるだろう。」

 と思っていたら、とても不安なことが伝わってきた。
 と言うのも、
・1月1日に富山県南砺市で起きた住宅火災で、6人もの人が亡くなったが、
 木造2階建ての1階台所と居間の2カ所に火災警報器が設置されていた。
・1月6日に千葉県松戸市の団地で火事が起きて、母親はパチンコに行っていて、
 留守番をしていた3人の子どもが亡くなった火事でも、
 全部の部屋(台所と和室2部屋)に火災警報機が設置されていた。
のに、多くの人の命が奪われたからである。

 では、その原因だが、
・富山県南砺市の火事では、火災警報器が、煙を感知した部屋だけで鳴るタイプだった為、
 火元の1階居間では鳴ったのだろうが、2階で寝ていた帰省中の家族には
 警報の音が届かず、火事に気付かなかったのではないか、と思われる。
・千葉県松戸市の団地の場合も、家族が暮らしていた部屋の中で鳴っていても、
 室外まで聞こえなかった為に隣人が気付いてやれなかったのと、
 外部への通報ボタンを押せば団地内に鳴り響くはずだったが、
 ボタンは子どもたちの身長より高い場所にあった。
からだそうな。

 では、どうするべきなのか。よりベターなのは、
・普通住宅では、一箇所で感知すると電波を飛ばし他の警報器も鳴らせる物に変える、
・団地やマンションでは、すべての場所で一斉に鳴る自動火災報知設備に変える、
のだそうな。

 そんなわけで、カミさんと、
「離れの火災警報器を連動式に替えてやって、余った単独式は母屋に着けるか?
 どうせ私たちは、先が長いわけでもないし。
 あっ、娘たちが泊まりに来た時が心配やなあ。」
などと話している私たちである。

 皆さんのお宅では、どうなっていますか?


--------------------------------------------------------------------------------
2009/02/01(日) 今日は、3話題。

<営農組合監査>
 私の集落には、加入戸数はたったの20軒だけど、設立以来35年にもなる営農組合が有る。
 全国でもいち早くに営農組合を作ったものだから、各地から視察研修が殺到したほど有名だった時もある。

 私は、その営農組合の監査役を務めさせてもらっているが、今日は、総会前の監査会が開かれ、監査をさせてもらった。

 それにしても、世の中「赤字、赤字」と苦しんでいる中で、一応は黒字を出しているから「優良団体」だよね。
 それに、畦の草刈りなど営農協力金として1反(10a)につき1万円と、配当金として1反につき1万円を出しているし、作業に出ている人には日当が出されているから、集落にとっては素晴らしい組織だと思う。
 機械積立や施設改修積立としてもかなりの額を積み立てているから、当分は安泰だろう。
 これが、個人で田んぼを管理しなきゃならないとなると、中途半端な規模の農家は、農業機械の購入費に追われて潰れてしまうだろう。

 問題は、
「交々さんも、この春からトラクターなどに乗っておくれよ。」
とプレッシャーを掛けられていること。
 結構なんでも上手にこなすとは自分でも思っているけど、こんなに体力の無い私は、人の1/3の仕事も出来ないから、とてもじゃないけど勤まらないよなあ。
 ああ、どうしよう。


<PSPで銀河鉄道999>
 動画好きの私だが、
・どうしてもPSP(プレーステーション・ポータブル)で観なきゃならないことは無く、
・DVDとテレビで観ても良いのだし、パソコンで観ても良いのだけど、
・半分意地というか、半分勢いというか、アニメもPSPで観たくなって、
・「銀河鉄道999」や「ドクタースランプ アラレちゃん」を
 PSPでも観ることが出来るよう、エンコード(変換)してみた。
のであるが、その結果、写真のようにちゃんとPSPで再生することが出来た。
 良しッ!

 PSPで動画を観るメリットは、その手軽さである。
 テレビやパソコンだとそれを立ち上げたりするのに手間が掛かるけど、PSPには、コタツに入りながらでも歩きながらでも、観たい時に電源オンで直ぐに観ることが出来る手軽さが有り、それが大きな魅力である。

 このPSP、私にとっての必需品に成りつつ有る。
 もう婿殿には返さないでおこうっと。(笑)


<気になるニュース 「携帯電話の爆発」>
 今日も携帯電話の話になって、ご免なさいね。

 今や世界中に溢れている携帯電話だが、先日のテレビ番組で、交通機関もテレビ放送も充分に発達していないような開発途上国でも、携帯電話は子どもでも持っていると言う国が有って吃驚したものだ。

 そんなことで、この日記(ブログ)を読んでくださっている方々も、殆どの方が携帯電話をお持ちのことだろう。
 でも、携帯電話を持っていない人がおられても、それは別に恥ではない。それどころか、携帯電話を持たない生活が出来ることの方が、値打ちが有るのではないだろうか。

 ところで、世界各国の携帯電話の普及率をインターネットで調べてみたら、
・普及率100%(国民数よりも携帯電話契約数の方が多い)の国が29ヶ国、
 (因みに1位はクルセンブルク151.9%(1人が1.5台持っている計算になる)
・日本は、79.6%
だそうな。
 また、国内に目を向けると、「世帯別」普及率では、
・東京など大都市が有る関東地方などの普及率が高いと予想していたら、そうではなく、
・何とまあ、携帯電話は99.4%、パソコンは94.1%と、北陸地方が全国でも一番の普及率、
と言うことが分かった。何でだろう?
 参考になるページです。
http://it.nikkei.co.jp/photo/business/marketA/080808/0809a012f02t.html

 さて、今日の本題。
 パソコンのバッテリーが火を噴いたなどの事故の話は時々聞くけど、携帯電話が爆発して死亡者が出たと聞くと、かなり気持ちが悪い。
 と言うのも、
・中国広東省広州市で、
・パソコンショップの男性店員が胸に入れていた携帯電話が爆発し、
・男性店員が死亡した。
そうで、2007年にも同様の事故が起きているそうな。

 私は、基本的には携帯電話はシャツの左胸ポケットに入れているから、携帯電話が爆発したら、多分死ぬだろうね。
 今持っているのは日本製の携帯電話だろうと信頼しているけど、最近、何から何まで中国製、台湾製が溢れているから、バッテリーは中国製とかじゃないかとかなり心配になってくるねえ。

 結構好きなことをして生きてきたから、突然死んだって良いんだけど、携帯電話の爆発で死んで、話題になったりはしたくないよね。(苦)
====================================================================