2007年1月 悲喜交々日記

2007/01/31(水) 今日は、3話題。
<禁お菓子(お菓子断ち)>
 若い頃から比べると、約15kgほども増えている私の体重。だから、ガリガリだった若い頃から比べると、見違えるほどに太ってしまった。

 何せ私は、ケーキをつまみにしてビールを飲める人間なので、お風呂から上がった後で、お菓子をバリボリと食べながらビールを飲んでいた訳である。
 しかし、人間は太れば太るほど、動脈硬化や高血圧、心臓病、脳溢血などの病気になる可能性が高まるので、
「これ以上太っては駄目だし、今よりも痩せないとその内倒れるから。」
とカミさんが凄く心配して、とうとう我が家の二階からお菓子が姿を消した。
 お菓子が好きだったカミさんが、
「貴方がお菓子を食べない横で私だけ食べると悪いから、私も我慢する。」
とまで言うのだから、我慢するしか仕方が無い。
 だけど、毎日食べていたお菓子が食べられないので、お腹が空いて困っている二人である。

 ただし、抜け道が有って、何故かビールとヨーグルトは見逃してくれている。私は、
「ビールも良くないんだけどなあ。」
と思いつつ、ヨーグルトを食べて、その空きカップにビールを注いで飲んでいるわけである。

 ああそうそう、私がヨーグルトを毎日食べると知っていて、紙スプーンを時々下さる女性が居る。何時も何時も有り難うございます。
 機会が有ったら、食事を奢らせてくださいね。


<品切れで値段高騰?>
 お小遣いに余裕が出来たのでポータブルゲーム機を買おうと思い、ソニーのPSP(プレステーション・ポータブル)とニンテンドーDSライトのどちらが良いか、インターネットで調べたり知り合いの中学生に聞いたりして、ニンテンドーDSライトを買うことに決めた。

 ところが、肝心のゲーム機が人気絶頂で品切れとなり、地域の家電量販店にもおもちゃ屋にも無い。
 そこで、インターネット通販で買おうと思い探してみたら、メーカー希望小売価格が16,800円なのに、18,700円を超えた値段が付いていた。それでも売れるんだろうね。
 因みに、ライバルのPSPは、メーカー希望小売価格が19,800円のところ、安いところで18,700円ほどで売っているのに。

 さて、もっと安くなるまで待つか、それとも2千円ほど高くても買ってしまうか。はてさて。


<気になるニュース 「534億円の投資詐欺」>
 健康食品や高級食材、宝飾品の販売会社リッチランドの会長や役員多数が、「投資詐欺」の疑いで逮捕されたが、
・被害者は約13,000人
・被害額は約537億円
だそうな。
 楽して儲けようと、投資話に乗る人間が如何に多いか、と言うことだねえ。

 貯金しても利息は殆ど無いし、そんなところに
「5年間お金を預ければ2倍以上にして返す」
と言われれば、ついつい欲が絡んで騙されるのだろうかねえ。
 しかし、
「だいたい、こんな美味い話の有る訳が無い。」
とは思わないんだろうか。

 聞くところに依ると、人間って、
「自分だけは騙されない。」
「自分には不幸が訪れない。」
とか思う動物なんだってね。
 私も気を付けようっと。(笑)


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/30(火) 今日は、3話題。
<涙のミニロト>
 1から31までの数字の中から自分の好きな5つの数字を選び、その数字が抽選された5つの数字と
・5つ全部合っていたら、1等で1千万円前後、
・4つとボーナス数字が合っていたら、2等で100万円前後、
・4つの数字が合っていたら、3等で1万円前後、
・3つの数字が合っていたら、4等で1千円前後、
の賞金が当たる宝くじが、「ミニロト」である。

 私は、この「ミニロト」で同じ5つの数字を1年以上買い続けている。ところが、今日の夕方7時前に今週の抽選が有るというのに、「ミニロト」を買ってない。
 そこで、
「丸っ切り当たらないし、もう買うのを止めようかな。」
と職場の同僚に相談したら、みんな笑っていた。
 しかし、結局はT町に有る銀行支店のATMまで行って、5週分も買ってしまった。

 さて、その「ミニロト」だが、インターネットで抽選結果を調べてみたら、驚くような結果が出ていた。
 と言うのも、
・本来なら1等は1千万円前後の賞金が有るはずなのに、1等が181人も当たっていて、
 大人数で賞金を分け合った所為で、170万円しか貰えないと言う気の毒な結果
になっていたのである。

 因みに、私は、かすりもしなかったわさ。
 やっぱり、もう「ミニロト」は買わない方が良いかもね。???


<電動バリカン>
 息子が生まれて、頭を坊主刈りにしてやらなきゃならなくなったので、電動バリカンを購入した。その息子も27歳になったので、電動バリカンは買ってから26年ほど経ったことになる。
 その電動バリカンは、今では、私の頭と孫2人の頭を散髪する時に活躍している。
 こんな長い年数で使えたのだから、もの凄い値打ち品だったと言うことになる。本当に我が家は物が長持ちする家である。

 ところが、その電動バリカンが不調になった。
 どうやら、本体から出ている電源コードの付け根で断線が起きかけているようで、動かしている途中、電気が切れて動かなくなったり動いたりを繰り返す。
 恐らく、使い終わった後に同じ方向にコードを曲げて箱に仕舞っていたので、その曲がった部分で断線しかけているのだろう。

 さて、どうしよう。
 これからも孫たちの頭や自分の頭を散髪しなきゃならないから、思い切って新しい電動バリカンを買おうかな。
 それとも、電源コードをガムテープなどで固定して使える間は使おうかな。取り敢えずは、何とか私の頭の散髪も出来たからねえ。


<気になるニュース 「妻有っての夫」>
 愛媛県総合保健協会の医長が発表したところに依ると、
「老後に夫と暮らすと、妻の死亡リスクが約2倍に高まる」
「妻に先立たれると、夫は身の回りのことを助けてくれる存在を失い、死ぬ危険性が高まる」
のだそうな。

 その理由は、
「夫が日常生活の多くを妻に依存している高齢者が多く、
 肉体的にも精神的にも、妻には夫の存在が負担になっている」
からなのだそうな。
 そう言われてみればそのとおりである。
 私にしても、カミさんが細かな世話をしてくれなきゃ生きていけないからねえ。

 この説の根拠となったデータを紹介してみると、
・75〜84歳の夫婦では、女性は夫がいる方が、いない場合に比べて死亡リスクが2.0倍に高まる。
・逆に、男性は妻がいる場合の方が、いない場合に比べて死亡リスクは0.46倍に下がる。
・60〜74歳でも同様の傾向が見られる。
のだそうな。

 男性の皆さん、長生きしたかったら今からカミさんを大事にしてた方が良いですよ。


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/29(月) 今日は、3話題。
<我が儘なター爺さん>
 人間って、歳を取ると子どもに帰るらしいけど、その人の持って生まれた性格によって、滅茶苦茶可愛くなる人と、頑固で憎らしくなる人とに別れるようである。

 さて、今日、私の従兄弟(ター爺さんの姉の子)が、
「大阪に住んでいる子どものところに行ってきた。」
と言って、土産を持って来てくれたそうな。
 自分の父親の恥をさらすようで親不孝な息子だが、許せないので、可愛くないター爺さんのエピソードを紹介しておこう。

 従兄弟が、
「○○さんのところは、年寄り夫婦と若夫婦が別棟で暮らしていて、
 年寄りは自分の好きな物を作って食べているんやって。」
と言ったら、ター爺さんは、
「そりゃあ、良えなあ。」
と言ったそうな。

 おいおい。
「毎日毎日、カミさん手作りの有機的栽培野菜や適度な肉類を使って作る
 栄養バランスの取れた美味しいご飯を食べさせてもらっていながら、
 よくぞまあ、そんなことが言えるものだ。
 ”自分で作って食べな。”
 と言われたら困るだろうに。」
と、カミさんの報告を聞いて呆れてしまった。

 そりゃあまあ、愛想でそう言ったのかも知れないので悪意は無かったのかも知れないけど、日々の感謝の気持ちが有れば、
「うちは、おかあちゃんの作ってくれるご飯で良い。」
くらいは言うものだが。
 ター爺さんは昔気質の人間なので、感謝の気持ちどころか、
「嫁は舅や姑に尽くすのが当たり前。」
と言う気持ちが強いから、感謝の言葉が出ないんだろうねえ。
 やれやれ。

 報われないカミさんが、ちょっと可哀想に思えて書いてしまったわけである。世のお年寄りさん、若者も時代を作ってきたお年寄りに感謝しなきゃいけないけど、お年寄りも、世話をしてくれる若い者に感謝の気持ちを持たなきゃね。


<運勢>
 我が町の広報誌を見ていたら、2月4日〜3月5日までの「運気(運勢)」が書かれていた。
 それを見ていて、ちょっと吃驚。
 と言うのも、
・私は「八白土星」で、
 「運気は随分と低下し、暗雲低迷の状態。」
・カミさんは「一白水星」で、
 「運気は衰運の月とも言える。大きな事には手を出さず・・・」
と書かれているではないか。

 私たちは、見てしまうと気になって困るので、日頃占いなどは見ないのだが、偶々(たまたま)見てしまったのである。
 だから、見たからには仕方が無い。一ヶ月間、大人しくしているつもりである。
 それに、偶々3月10日に伯母さん(私の母親の姉)の四十九日(満中陰)が行われ「忌み」が解けるので、
「それまでは大きな事は止めておこう。」
と話し合っている私たちである。
 気にし過ぎでしょうかね?


<気になるニュース 「お粗末な閣僚オンパレード」>
 佐田行革担当相が
・事実上存在しない事務所に対し光熱水費や事務所費など
 計7800万円の経費を支出したという虚偽の政治資金収支報告書を
 国に提出したとの疑惑が指摘され
・辞任した
ことがあった。
 また、伊吹文部科学大臣や松岡農林大臣、中川政調会長も、
・自分の資金管理団体が、
・家賃を払わなくても良い議員会館に入っているのに、
 数千万円の事務所費が掛かったと、政治資金収支報告書に記載
・その一部を飲食費などに流用していた
こともあった。

 ところが、今回は、
・柳沢厚生労働相が、
・女性を「子供を産む機械」と例え、
・「女性蔑視」と怒りの声が上がっているし、
・野党から、安倍首相の任命責任を問う声も上がり、
・支持率低下に拍車がかかりそうな状況
となっているようである。

 柳沢厚生労働相は、出生率の低下を心配し、
「15〜50歳の女性の数は決まっている。
 産む機械、装置の数は決まっているから、あとは一人頭で頑張ってもらうしかない。」
などと話したのだそうな。
 これは、どう言い訳しても、差別発言であることは否めないねえ。
 きっと、心の何処かに女性差別意識が有るから、こういう発言をしてしまうんだろうね。

 ソフトな顔立ちで女性の人気を集めていた安倍総理だが、女性支持者も減るかもね。
 どうする、安倍総理?


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/28(日) 今日は、3話題。
<一仕事>
 我が家の果樹畑の横に有る山の削った斜面に、知らない間に何本かの檜(ひのき)が生えだした。
 その山が畑の南側に有るので、あまり大きくなると日当たりが悪くなる。そこで、切り倒すことにした。
 これが、今日の私の「休日一善」。

 畑には電気が来ていないので電動チェンソーは使えない。だから、手持ちのノコギリで切らなければならない。
 ところが、運動不足なのか心臓が弱っているからなのか、直径10cmほどの木を切るだけで、
「ゼイゼイ、ハアハア、ヒイヒイ」
と息を切らしながら切っているので、カミさんが心配していた。

 切った檜は、例の如く、集落の奥に有る林道横の杉林の中に放ってきた。この杉林が有ればこそ、家の周りが綺麗になると言うことである。
 ただ、何時も何時もそこに捨てるので、ちょっと気が引けた為、
「杉林さん、色々な物を捨ててご免なさい。
 でも、捨てているのは木の枝や古い畳など、全部腐る物ばかりなので、
 肥料になると思って許してくださいね。」
と謝ってきた。


<夫唱婦随ではなく、婦唱夫随>
 上記の作業も先週の田んぼの畦刈りも、言い出しっぺはカミさんであり、私はそれに協力しているのである。

 そこで、
「これって、婦唱夫随やなあ。
 普通は夫が唱えて主婦が従うんやけど、我が家の場合は、主婦が唱えて夫が従うから、
 夫唱婦随ではなく、婦唱夫随やなあ。
 これからは、私のホームページのタイトルも、"悲喜交々"ではなくて"婦唱夫随"にしよかな?」
と言ったら、カミさんが、
「何を言ってますん。貴方は何時も自分の好きなことを自由にしていて、
 休みの時に、私が頼んだことをしてくれるだけですやん。」
と反論していた。
 私としては、休日にパチスロを打ちに行くだけで、それ以外はちっとも好き勝手にしている意識は無いんだけどなあ。???


<気になるニュース 「長生きの秘訣」>
 皆さんは、長生きをしたいと思っておられますか?
 我が家の91歳になるター爺さんは、まだまだ長生きをしたいらしく、毎日しっかりと血圧を測り、心臓の薬も飲んでいる。
 そして、そこら辺りのお年寄りのように
「早くお迎えが来てほしい。」
と言うようなことは、絶対に言わない。(笑)
 その反対に、私は、「今のところ」そんなに長生きをしたいとは思わない。仮に直ぐに死ぬことになっても、「仕方が無い」と受け入れるつもりではいる。
 だから、
「ひょっとすると、逆縁になるかも知れない。」
とも思ったりしている。(苦)

 さて、本題だが、アメリカのカリフォルニアに有る某大学では、長生きの秘訣10条を研究発表したそうな。
 それを並べて紹介しておくので、長生きしたい人は参考にしてください。

(1)「笑う」こと
  笑いは、脳内のエンドルフィン(鎮痛効果を持つ物質)などを分泌させ、病気を防ぐし、  ストレスホルモンを減少させ、呼吸や記憶、心臓機能、血流などを良くするから。
(2)「運転中に携帯電話を使用しない」こと
  運転中に携帯電話を使用していると、事故に遭う確率が4倍高くなり、事故に遭えば、
  死亡する可能性も高くなるから。
(3)「ストレスを減らす」こと
  ストレスは、免疫を低下させたり、頭痛や不眠、性機能の低下、食欲不振などを起こすから。
(4)「歯の手入れをする」こと
  歯茎がバクテリアに感染すると、バクテリアは血管に入って病気を起こす可能性が有るから。
(5)「運動をする」こと
  中高年者を対象に調査した結果によると、運動をした方が、数年間長生きするらしいから。
(6)「頭の体操をする」こと
  頭を刺激することは、痴呆症の予防にもなるし、身体が活性化するから。
  何か楽器に親しんだり、外国語を学ぶのも良いそうな。
(7)「ビタミンを摂取する」こと
  ビタミンは、ガンの予防など免疫機能を高めるから。
(8)「ファーストフードを食べない」こと
  脂肪や添加物も多いから、心臓病など病気になるリスクも高くなるから。
(9)「トマトを食べる」こと
  トマトに含まれるリコピンという成分が、ガンの予防に効果が有るそうな。
  私もトマトが大好き。飲み屋に行ってもトマトでお酒が飲める。
(10)「喫煙をやめる」こと
  煙草を吸う人は、吸わない人の6倍もガンになる可能性が高くなるそうだから。

 勿論、これ以外に「してはいけないこと」や「した方が良いこと」も有るのだが、取り敢えずは参考にして長生きしてください。


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/27(土) 今日は、3話題。
<初七日>
 伯母さん(私の母親の姉)の初七日のお念仏(御詠歌)が行われたので、私も出席した。

 ちょっと焦ったのは、出席していた皆さんが、
・丁寧な人は黒のダブル、
・普通の人で背広、
・ちょっと落ちてもジャケット(ブレザー)を着ていた
こと。
 私の住んでいる地域では、もっとラフな格好で参加するのが普通なので、今日もそのつもりでジャンパー姿で出掛けていって、ちょっと焦ったというわけである。

 今日は詳しくは書かないけど、同じお念仏でも集落によって作法が異なるものだねえ。とてもじゃないが、他の集落に行って「導師」が出来るものじゃないわなあ。

 ところで、同じお念仏の出席者の中に、観光バスを16台、その他レンタカーをいっぱい持って会社を経営している親戚夫婦も来ていたが、その夫婦に、
「観光バスって、1台2,000万円くらいするの?」
って聞いたら、
「とても2,000万円では買えない。」
と言っていた。
 凄い話だねえ。
 でも、
「バブル景気がはじけて不景気になり、バス旅行をする団体が減って困っている。」
とも言っていた。
 怖い話だねえ。


<映画DVD>
 朝から雨模様だったので外に出ての作業が出来ない。そこで、溜まっている映画DVDを観ることに。

 まず最初に何を観たかというと、何とまあ「海猿 リミット オブ ラブ」を再度観たのである。そして、再度泣いてしまった。
 感動。

 その後は、アメリカ映画のファッショナブルな刑事物「マイアミ バイス」を。
 この映画は、テレビドラマの映画版なのだが、主人公の白人と黒人2人の刑事がセクシーでお洒落で人気が出たようなのだが、確かにそうかも知れないけど、私にとっては単なる時間潰しくらいにしか思えなかった。
 最近、レベルの高い日本映画を沢山観ているので、ただ単に面白いでは納得出来なくなっているのかも知れない。

 ところで、まだ観ていないDVDが6本もあるのだけど、観る時間が無いし、どうしよう。味気無いけど、得意の2倍速再生鑑賞で済ませようかしらね。


<気になるニュース 「消費税10%」>
 経団連会長の御手洗冨士夫氏が、講演で、
「2015年度までに消費税を5%引き上げ10%にするのは避けられない」
と述べたそうな。

 確かに、今日現在で
・現在の日本全体で774兆円
・我々の家庭1県が負担しなきゃならない借金が1,645万円
も有る国の借金を解消するには、国民も我慢したり負担を分け合ったりしなきゃならないとは思う。

 しかし、素直に賛成出来ないのは、
・政府や政治家、各法人や団体などの呆れるほどの無駄遣いが減らないこと、
・医療費負担額の増額や、定率減税廃止などでの個人負担の増加、
・企業など法人に対する減税はしようとする
などなど、政治家や企業には甘くて、庶民の負担を増やしてやりくりしようとすることに納得出来ないからである。

 消費税を上げる前に、馬鹿げた無駄遣いを止めろ!
 本当に国中で節約したら、数千億円の節税になるはずだろうが!
 みんなで怒りましょう!


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/26(金) 今日は、3話題。
<仕事再開>
 お葬式の準備で一日年休、お葬式で一日特休。と言うことで、三日振りに事業所に出勤した。
 決裁文書がたくさん有った。同僚からの報告もいっぱい有った。本所へも報告に行った。
 昨日有った同僚の飲み会に1万円を寸志として出しておいたので、飲み甲斐に参加した者が、お礼に来てくれた。聞くところによると、11時まで飲んでいたそうな。
 私も参加したかったよ。

 そんな訳で、今日は、あっと言う間に一日が過ぎて、明日からは休日である。有り難いねえ。明日の朝は、ゆっくりと寝ていたいものである。

 でも、明日から土曜日毎に「逮夜」が始まり、念仏を唱えに通うことになる。
 お勤めお勤め。自分に「御苦労様」


<咳(せき)>
 一日中、咳をしているわけではない。
 しかし、せき込むときは全身を折り曲げて咳くことも有るほどの咳が出る。
 あまり強くせき込むので、脳の血管が切れるのではないかと思うほど咳いた後は、脳がボーっとすることもある。
 それに、出しても出しても、痰(たん)が出て来るんだよね。

 これって、何だろう。
 私は、
「喉頭ガンかも知れんなあ。」
と言うけど、カミさんは、
「気管支炎にでもなったんじゃないですか?」
と受け流す。

 ただ、私は一度風邪を引くと、一ヶ月も咳が続くことは珍しいことではないので、
「ああ、又か。」
とは思っているのだが。
 でも、本当にしんどいので、早く治ってほしいものである。


<気になるニュース 「就寝時間」>
「ライブドア」と聞くと、普通の人は堀江貴文社長の逮捕に代表されるようなトラブルを連想することと思う。
 しかし、ライブドアのHP(ホームページ)には便利なツール(道具)が用意されていて、私も、結構利用させてもらっている。
 一番便利だと思うのは「ライブドア地図」で、出発点と終着点を指定して「検索」ボタンを押すと、目的地までの道筋や走行距離などを教えてくれるので、とても便利なのである。
 それから、ライブドアニュースには、ヤフーなどが採り上げない際物ネタが多いのも特徴か。興味が有ったら覗いてみてください。

 ところで、本題だが、恐らく社会情勢を把握してそれを経営に活かす為に行っているのだろうが(ひょっとすると単なるHPの賑わいにする為だけかも知れないが)、ライブドアが行っているリサーチ(調査)はいっぱい有って一々真剣に見たりはしていないが、偶に面白いのが有ったりする。
 それが、今回紹介する「あなたは何時に寝ますか?」である。

 実を言うと、私には「午前0時(真夜中)を過ぎないと寝られない」という悪い癖が付いていて、朝は必ず6時30分に起きるので、睡眠時間は6時間ちょっとと言うことになる。
 だから、慢性的な睡眠不足かも知れない。
 と思っていたら、ライブドアHPで「あなたは何時に寝ますか?」を問い掛けていて、約4千人が回答していたので、その結果を紹介すると、
・午後9時まで・・・ 3.5%
・午後11時まで・・・ 6.4%
・午前1時まで・・・41.2%(私もこの中に入る)
・午前4時まで・・・39.2%
・午前4時以降・・・ 4.5%
だったそうな。
 因みに、就寝時間が一定していないのか、「分からない」と答えている人が4.4%いるという。
 また、休日前の金曜日の夜や土曜日の夜などは、午前1時〜午前4時に就寝と言う人が一番多くなるそうな。そりゃあそうだろうね。

 しかし、先日の某講演会の中で、
「夜10時〜午前2時の間に一番成長ホルモンが分泌される」
と講師の先生が話していたので、子どもや孫は早めに寝させましょうね。


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/25(木) 今日は、3話題。
<お葬式>
 今日は伯母さんのお葬式本日と言うことで、8時に従兄弟の家に行った。
 私は、受付の役を任されたが、集落の人たちが朝の内から香典を持って来られるので、朝の内から対応しなきゃならないのである。
 受付は外に立ち机を出して行っていたので余りにも寒く、弔問客の足が途絶えた9時30分頃からは、隙を見つけてはテントの中の温風ヒーターの側に逃げていた。
 しかし、12時20分頃からは弔問客が続き、14時の出棺までは寒いのをずーっと我慢。

 遺体が霊柩車で火葬場に向かった後、応接間に入って、香典の記帳内容確認と金額合わせを行った。
 結果、当たり前だけど、記帳金額と現金が合致し、無事に喪主に渡すことが出来た。
 良し良し。

 カミさんも、葬儀前の段取りや、身内の人たちが全員と言うほど火葬場に行ってしまったのを受けての少ない人数の中で片付けなどに奮闘。それを見ていた人が、
「こう言う時にあんな人が居ると、みんなが本当に助かるんや。」
と私に言うほど頑張っていた。
 良し良し。

 そんな一日だったが、夕方5時半過ぎから打ち上げの夕食を頂き、その後、各逮夜のお供え当番を決めて、8時前に帰ってきた。
 長い一日が、やっと終わった感じ。
 さあ、明日から仕事再開である。


<残念な飲み会>
 お正月前後の休日も出勤して仕事に頑張ってくれた部下を慰労する為に、私自ら飲み会を計画。町内の焼鳥屋に今日の夜6時30分からの予約を入れていた。

 しかし、伯母さんのお葬式と重なったので、残念ながら欠席し、部下たちだけで飲み会をしてもらうことに。
 そこで、寸志として1万円を出しておいた。
 楽しんでくれたかなあ?

 それにしても、若者たちとの飲み会に行けなかったのは残念だったなあ。(涙)
 

<気になるニュース 「北京オリンピック野球監督」>
 2008年に中国の北京でオリンピックが開催される。
 そして、野球種目は、このオリンピックが最後になり、2012年にイギリスのロンドンで開催されるオリンピックでは、野球種目は正式種目から外されてしまうことになっている。
 その理由は、恐らく野球が行われている国が少な過ぎるからであろう。日本では1、2を争う人気スポーツだというのにね。

 そんな訳で、野球競技では最後となるかも知れない金メダルを目指して、日本の野球界が全力でチーム編成をすることを共通理解し、
・その一番目に、プロ、アマ合同の「全日本野球会議・日本代表編成委員会」が
 「星野」元阪神タイガース監督を日本代表チームの監督に選出し、星野氏も了承。
・次に、各プロ野球チームから出される選手についても、アテネ五輪のように
 1球団2名以内という人数制限が無くされた、
そうな。
 それらを受け、星野ジャパンは、11月30日〜12月2日の間に行われる北京オリンピックアジア予選に挑戦することになる。
 是非ともオリンピックに出てほしいものである。

 ところで、この日記を読んでくださっている皆さんは、2004年のアテネオリンピックでの日本野球チームの結末を御存知だろうか。
 プロ野球選手を集めて臨んだオリンピックだったのに、長嶋監督がオリンピックを控えた2004年3月4日に脳梗塞の所為で倒れ、入院。
 その結果、
・入院中の長嶋氏を監督に据えたまま、中畑ヘッドコーチを監督代行としてオリンピックに出場、
・思い掛け無くも準決勝でオーストラリアに0−1で負け、決勝に出場出来ず、
・ようやく3位決定戦でカナダに勝ち銅メダルを獲得した、
と言う結果に終わったのである。

 だから、オリンピック野球種目での金メダルは、悲願であり執念であるから、全日本野球会議は、みんなが協力しようと言うまとまりが出来たんだろうね。
 私も野球が大好きだから、楽しみだなあ。


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/24(水) 今日は、3話題。
<お葬式の手伝い>
 伯母が亡くなって、今晩7時からお通夜、明日13時から告別式ということで、年休を貰って、カミさんと共にお手伝いに駆けつけた。

 カミさんは窓ガラスを拭いたり室内を掃除したりの仕事をしていたし、私たちは、区から借りたテントを張ったり、障子戸を外したり、パイプ椅子を運んだり・・・。
 そして、準備の合間をぬって勤務先に行き、書類の決裁や指示をして、再び従兄弟の家に戻ったりしてた。
 その後は、香典返しお茶セットに会葬お礼の挨拶ハガキや清めの塩袋を入れたりして、お通夜の時間を待った。
 そんな事をしている内に、それなりに時間が経つんだね。

 ところで、私の従兄弟は高校で教師をしていたし、陸上部の顧問として生徒を毎年のように全国大会に送り出していたので、その付き合いからも含めて花輪が20基余りも来るというので、花輪を立てる為の支え作りもしなきゃならない。
 しかし、上手く出来ているもので、従兄弟の奥さんの兄貴が我が家を建ててくれた大工の棟梁なので、垂木(たるき)を持ってきてパパッと支えを作ったり、雨除けのシート張りなどを手際よくこなしていく。
 流石だねえ。


<お通夜>
 辺りが暗くなって、お通夜に列席して下さる方々が見え始めた。
 私は、4年前に亡くなった伯父さんの時は弔問客の受付を命じられたが、今回も受付をさせていただいた。

 上でも書いたように、高校の教師関係や陸上関係の弔問客が多いだろうと予想されたが、そのとおりだった。
 そもそも我が町では「お通夜」と言えば、亡くなった方の身内だけでお念仏を唱えて済ませるのが普通だったが、最近では、勤めを持っておられる方も弔問しやすいように、「お通夜」を行う事が増えてきたようである。
 今回もそのとおりで、高校の先生方は、明日は授業の為に昼間に弔問出来ない代わりに今日の「お通夜」に来られていた。
 ちょっと笑えたのは、同僚や知人に頼まれたのだろう、23人分の香典を持ってこられた人がいたことである。
 御苦労様でした。

 弔問客の中には有名人も。
 伏見工業高校ラグビー部総監督で、テレビドラマや映画でも有名になった「スクール・ウォーズ」のモデル山口良治氏が、従兄弟の友人として弔問に来ておられた。
 そして、とんぼ返りで京都に帰って行かれた。
 これまた、御苦労様でした。

 と言うことで、寒かったけど、何とか「お通夜」が終了。
 明日は、お葬式本日。8時から受付に行かなくちゃね。


<気になるニュース 「大統領の演説よりも人気テレビドラマ」>
 韓国の盧武○(ノ・ム○ョン)大統領は、大変人気の無い大統領で有名だし、自分の人気回復の為か日本攻撃の言動が激しい大統領で、私も、凄く腹立たしい思いを感じている大統領である。
 その大統領が、またまた国民を怒らせ益々見放されることをしでかしたそうな。

 と言うのも、毎週放送され50%の視聴率を誇る国民的ドラマが放映される日に、韓国に有る3つの地上波テレビ放送局全部を通じて、「新年の特別演説」を行ったのだそうな。
 国民が楽しみにしているテレビ大河ドラマは夜の10時から放映されているのに、その時間から大統領の演説が行われた。
 だから、大河ドラマのファンは、それだけでも腹が立っていたことだろう。

 ところが、大統領の演説は10時50分に終わり大河ドラマが続いて放映されるはずだったのに、何とまあ大統領の演説が20分も延び、大河ドラマの放映が始まったのが11時10分過ぎからだったそうな。
 だから、国民はカンカンで、講義が相次いだそうな。

 立て前を言えば、国の方針を語る大統領の演説はドラマよりも大切なはずだが、本音はそうじゃなかったと言うことだね。しかし、これが人気絶頂の大統領の演説だったら、国民も我慢して聴いていたかな???


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/23(火) 今日は、4話題。
<訃報>
 私がまだ布団の中に入っている朝の6時過ぎに電話が掛かってきて、カミさんが電話に出た。
「こんな時間に掛かってくる電話だから、決して良いことではないだろう。」
と思いつつ1階に降りて行ったら、従兄弟(いとこ)からの電話だったらしく、カミさんが、
「伯母さんが昨晩の11時57分に亡くなって、さっき家に遺体を連れて帰ってきたんですって。」
と教えてくれた。

 数年前から体調を壊しT病院にかなり長い間入院しておられたが、ちょっと良くなったので町内の福祉施設に入居されていた。
 しかし、5日前から容態が悪くなり、再びT病院に入院されたが、とうとう駄目だったようである。

 この伯母さんは、私の母親のお姉さんで、ユーモアが有って、優しくて、とても良い人で、私も大好きな人だっただけに、尚更残念である。
 御冥福をお祈りします。


<92歳の壁?>
 昨晩亡くなった伯母さんの兄(私の母親の兄)は、数年前に92歳で亡くなった。そして、ター爺さんの姉も、92歳で亡くなっている。
 その為、ター爺さんは、
「92まで生きるのが目標や。」
と言うようになった。

 ところが、1月5日に菩提寺の和尚さんに会ったとき、和尚さんから、
「私の母親は96歳で、まだ元気に生きている。」
と話を聞き、ター爺さんは、
「これで、儂も96歳まで生きる望みが出てきた。」
と、喜んでいたものである。

 しかし、気にすると悪いのでター爺さんにははっきりとは言っていないが、この度亡くなった伯母さんも、何とまあ享年92歳だった。
 私の親戚はどうやら長寿の血筋のようだが、92歳が寿命の壁なのだろうか。
 でも、ター爺さんを見ていると、どんなに短くても95歳までは絶対に生きるように思えるのだがね。(笑)


<死亡届>
 9時前に従兄弟の家に行き、お悔やみを述べさせてもらい、伯母さんの遺体に手を合わせさせてもらった。

 その後、従兄弟の代わりに町役場に行き、死亡届を出させてもらった。
 すると、福祉課の係の子が、いっぱい書類を持ってきて、「手続きをしてほしい。」と言う。折角なので、従兄弟の役に立てるよう、書類を次々と書いた。
 正式な書類の名前とは違っているかも知れないが、それらを列挙してみると、
・死亡届
 (予め従兄弟が書いていたのだが、町名を合併前の名前で書いてあったり、
  本籍の地番が正式な書き方になっていなかったりしていたため、私が書き直した。)
・町弔慰金支給請求書
・国民健康保険葬祭費請求書
・老人健康保険喪失届
・介護保険過払い返金申請
・住民異動届
などなどである。

 参考にしてください。
 と言っても、そう再々に行うことではないので、あまり参考にならないかもね。でも、死亡届を持って行くと、色々書かなきゃならないと言うことが分かっていただけたら幸いです。


<気になるニュース 「食品関係トラブル続出」>
「不二家」の不祥事がきっかけとなって、食品に関するトラブルのオンパレードである。不都合はドンドン明るみに出る方が、庶民の為には良いことなんだけどね。
 それらを紹介してみると。

・富山市で開かれた「全国ラーメンまつり」で、「つかみ取り」に使用した飴が
 賞味期限切れだった。
・京都市の有名菓子「おたべ」メーカーの工場で、
 賞味期限切れの材料でクッキーやチョコレートを作っていた。
・ファミリーレストラン「グルメドール」が、
 3カ月半前に賞味期限が切れていたベビーフードのドリアを売った。
・ハンバーガーショップ「ベッカーズ」の関東11店舗で、
 賞味期限切れのとんかつソースを使用したサンドイッチを販売していた。
・スターバックスコーヒージャパンで、
 店頭に展示してた消費期限切れのチョコレートケーキを販売した。
・ワイン輸入販売「ガロ・ジャパン」ワイン約120本にガラス片混入の可能性で回収。
・食品メーカー「ユニリーバ・ジャパン」のマーガリン「ラーマ」シリーズの一部に、
 メッキ片が混入し、商品計86万個を自主回収する。

 メーカーの皆さん、これを契機に、食品管理を万全にしてください。私たちは、それを信じるしかないのですから。
 メーカーに勤めている良心をお持ちの方々、不正が有ったら内部告発も辞さない覚悟でお願いします。


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/22(月) 今日は、3話題。
<泣いた>
 昔、カミさんに、
「海猿(うみざる)と言う映画を観に行こう。」
と言ったら、
「私、動物映画は好きじゃないから。」
と返事した。(ブフッツ!)
 そこで、
「海猿って動物じゃなくって、海難救助の潜水士を目指す海上保安官のことやで。
 潜水服を着て、海に潜ったり浮かんだりして訓練している姿が、猿みたいに見えるので、
 海猿ってあだ名で呼ぶんやって。」
と、説明したことである。

 平成16年(2004年)の夏に封切られた映画「海猿 1」を観て、私は、すっかりファンになった。
 その後、テレビでも連続ドラマとして放映され、平成18年6月に最終章?の「リミット・オブ・ラブ 海猿」が封切られた。
 私は、この映画が観たくて観たくて仕方が無かったのだが、カミさんが、
「泣いてしまう映画は嫌。」
と言って行こうとしないので、諦めた。だって、映画館に1人で入るのは寂しくて嫌だから。

 しかし、最近になって「リミット・オブ・ラブ 海猿」を手に入れたので、必死になって時間を作り、やっとの事で観ることが出来た。
 感動した。泣いた。
 時間が無いので細かなことや粗筋は書けないけど、まだ観ておられない方は、是非とも観てください。一作目を観ていない方でも何の問題も無く楽しめますから。

 それにしても、最近の日本映画って、人間の心の温かさを伝えようとする素晴らしい作品が作られ続けていて、観るのが本当に楽しみである。


<個性有る孫たち>
 カミさんが娘の所に行って、孫2号を連れ、買い物や食事に行ったのだそうな。
 そこで、またまた孫2号の恐ろしさを体験し帰ってきたのだそうで、一所懸命に報告していた。
 細かなエピソードがいっぱいなので書く気になれないが、何せ、母親である娘が、
「一人目が孫2号みたいな子やったら、多分、ノイローゼになっていたやろ。」
と言ったほど根性がきつく、言うことを聞かないのである。
 それに怖い物無しときている。
 大きくなるのが怖いねえ。

 それに比べて、孫1号は繊細過ぎるくらい。
 孫1号が中耳炎になったので病院に通っていたが、今朝も病院に行くことになっていて、娘が、孫1号に、
「8時30分までに病院に行かなきゃならないから、8時20分には出るし、早く準備してね。」
と言っていたのに、孫1号は遊んでいて、家を出るのが遅くなったのだそうな。
 そこで、車の中で、娘が孫1号を叱ったら、孫1号は、ばつが悪そうに
「お母さん、遊んでいてご免なさい。」
と謝った後、
「○○して、ご免なさい。」
「○○して、ご免なさい。」
「○○して、ご免なさい。」
と、今までに有った色々なことを引っぱり出して、謝り続けたそうな。
 頭の良い孫1号らしい言動だけど、ちょっと心配でもある。

 良かったのは、中耳炎が治っていたこと。
 やれやれ。


<気になるニュース 「宮崎県知事選挙」>
 知事が談合に関与していたとして辞任した後を受けての知事選で、自民・公明党の支持を受けた候補を圧倒し、タレントの「そのまんま東」氏(49歳)が当選した。

「そのまんま東」氏は、
・「ビートたけし」率いる「たけし軍団」に所属していたが、
・後輩への暴力事件や女性問題などを起こし、結局は軍団から飛び出して、
・政治家を目指して早稲田大学に入学し政治学を学んだ。
そうな。
 因みに、本名の東国原英夫(ひがしこくばる ひでお)と言うそうな。

 ところで、この知事選挙の最終得票数は、
・そのまんま東-----266,807票
・川村秀三郎-------195,124票
と圧倒的な差が出来たが、「そんなものかいなあ」と思ったのは、昨晩の早くに、得票数がたったの
・そのまんま東-----約2万5千票
・川村秀三郎-------約3万2千票
の段階で、テレビ会社などが「そのまんま東」の当選確実を打ち出したこと。
 投票後の出口調査などから割り出すのだそうだが、有り得ないだろうが、その当確が外れたらどう責任をとるんだろうね。


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/21(日) 今日は、3話題。
<ちょっと気分が悪い>
 昨日の日記に書いたように、ター爺さんが余所の家の栗畑の法面に積んでいた古い波トタンや鉄パイプ、土管などを片付けて軽トラックの荷台に乗せておいたのだが、今日は町の不燃物処理場が開いていると言うので、持っていって捨てさせてもらうことにした。
 我が家から20分ほど走った、半島の先の方に有る処理場である。

 先ず、処理場に入って、人間も乗ったまま軽トラを計量台に乗せ、軽トラ自体の重さと乗っている人間とゴミの合計の重量を量ってもらう。これは、不燃物を捨てた後、再び計量台に軽トラを乗せると捨てたゴミの分の重量が減っているので、その重量に合わせた利用代金を払う為である。

 それは問題無い。問題は、不燃物を捨てる時に発生した。
 受付から50mほど離れた場所に軽トラを移動させた所に不燃物を捨てるのだが、その場所に行ってみて、ちょっと迷った。
 と言うのも、平地はブルドーザーで綺麗にならしてあるので、捨ててはいけないと思った。
 そうなると、池のように水が溜まっている所に捨てるべきだと考えざるを得ない。それに、池にはいっぱいゴミが浮かんだりしている。
 ただ、その捨て口と思われる3m程の場所にはロープが張ってある。そこで、カミさんと、
「張ってあるロープは、車などを間違えて落とさないように張ってあるんやで。」
と話し合って、ロープの間際に軽トラを止め、波トタンなどを溜まっている水の中に捨て始めた。
 そこに、もう1人、軽トラに廃棄物を積んだ男の人がやってきて、同じように捨て始めた。

 ところが、殆ど捨て終わった頃になって、処理場に勤めている男の人が、
「放ったらあかん。放ったらあかん。」
と喚(わめ)きながらやってきた。
 そして、
「放ったらあかんように、ロープが張ってあるやろが。
 ゴミは土の上に置いといたらええんや。」
と言う。
 先ず、その横柄な言い方に、ちょっとムッときた。
 それに、そんなことを言われても、何の為にロープが張ってあるか外部の者には分かるわけがないし、それなら搬入者が来た時に指示をしたら良いだろう。
 それに、そんな意味が有るのなら、「池の中に捨てるな。」とか「土の上に置いておくこと。」とかの看板などを立てたら良いだろうに。

 まあ、どうやら、「町民が持ち寄った不燃物は、ブルドーザーなどで踏み固めたりして処理するらしい」と言うことは分かったけどね。
 皆さん、不燃物を処理場に持って行った時は、自分で池の中に放らずに土の上に捨てて置いたら良いようですから、覚えておいてください。


<娘の誕生日>
 今日は、O市に嫁いでいる娘の誕生日である。
 そこで、娘が孫2人を連れて、我が家にケーキを作りに来た。多分、我が家のオーブンが良いからと、カミさんの手伝いが得られるから、我が家に来てケーキを作るんだろう。
 その理由はどうでも良いが、久し振りに孫の顔が見れて、とても嬉しかった。

 その孫1号が、
「お爺ちゃん、おかあさんに、"お誕生日、おめでとう。"って、言ったか?」
と言うので、
「ほんまや。まだ言ってなかったわ。今から言うわ。」
と言って、遅ればせながら、娘にお祝いの言葉を言った。
 孫に教えられると言うのも良いものだねえ。
 娘は、
「孫1号には、朝から10回ほどお祝いの言葉を言ってもらっているよ。」
と言っていた。
 律儀な孫。(笑)

 そう言えば、誕生日プレゼントを何もやらなかったなあ。もう大きくなったから要らないか?


<気になるニュース 「やらせ番組の影響」>
 フジテレビがキー局になって流していた関西テレビ制作の「あるある大事典2」の、先週の日曜日に放送された「納豆ダイエット」が、嘘だらけのデータで番組を作っていたことが分かり、インタビューされた視聴者は、
「もう一切信用しない。」
と怒っていたし、関西テレビの社長もお詫びをしていた。

 しかし、その影響は、キー局のフジテレビにも波及。と言うのも、自粛の為に、今日21日(日)放送分を休止することにしたのだそうな。
 そこで困ったのが、止めることにした「あるある」の放送時間分1時間をどうするかだが、昨日20日の夜に、
「10時からの生放送番組「スタメン」の開始を1時間繰り上げ、2時間番組に拡大放送する。」
と決めたのだそうな。
 その為、スタッフは、2時間分の構成をどうするかで、頭を悩ませたらしい。

 もう一つ困った(それ程は困らなかったかも知れない)のは、「あるある」の番組を放送するわけではないので、「あるある」の番組スポンサー会社のコマーシャルも流せないし、10時からの「スタメン」の番組スポンサーのコマーシャルも9時台には流せないので、9〜10時の間、NHKのように一切コマーシャルが流れないと言う結果になってしまったのである。

 何と言っても、民放はNHKとは異なり、スポンサーである企業からの広告収入で電波を飛ばし番組を放映しているので、コマーシャルが流れない番組の放映費用は、テレビ局の自前と言うことになるんだろうね。
 御苦労様。

 しかし、「不二家」と言い「関西テレビ」と言い、企業倫理、企業の良心を疎かにするようなところは、庶民が許しちゃいけないね。

 ところで、もっと気の毒なのは、納豆製造業者らしい。
 と言うのも、納豆が大人気になり注文が殺到したので、容器や材料の大豆などを多量に増注文したところ、やらせの発覚で注文キャンセルが続出。
 大豆などを捨てなきゃならないかも知れないのだそうな。
 損害賠償を請求したらいいのに。

 こういう風に、いい加減なことをする奴がいると、周りも迷惑を受けるんだよね。
 それを、企業はしっかりと自覚してほしいものである。


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/20(土) 今日は、3話題。
<立腹>
 誰が悪い訳でなく自分が悪いのだけど、腹を立てたことで一日が始まった。

 昨晩は午前1時に就寝した所為で、朝はいつもよりも30分遅い7時に目が覚めた。
 いつもの休日の朝なら、布団の中でテレビを観ながらゆったりとした時間を楽しむのだが、今日は早く起きて昨日のインターネット日記の続きを打ち込みアップしなければならない。

 そこで、起床し、パソコンを立ち上げた。そして、カミさんに、
「私は日記をつけなきゃならないから、インスタントラーメンを作ってきて。」
と頼んだ。すると、カミさんは、
「卵が4個しかないし、ラーメンで使うとおでんの卵が足らなくなるので、入れませんよ。」
と返事をしていた。
「卵無しで良いから作ってきて。」
と言ったら、カミさんは1階に降りていった。

 安心した私は、昨日の飲み会の様子を日記にまとめ、アップし終わり、ラーメンが来るのを楽しみに待っていた。
 ところが、イライラしながら待てど暮らせどカミさんがラーメンを持ってこず、とうとう8時30分頃になってしまった。
 そこで、1階に降りていったら、カミさんは台所で「おでん」を作っているではないか。
「おい、ラーメンは?」
と聞いたら、
「あらあ、忘れてたわ。」
と、あっさりと言う。
 それを聞いたらムカッと来て、話しかけてくるカミさんを無視して、自分でラーメンを作り、それを持って2階に上がってきて食べた。
 私が怒っているのを感じたカミさんは、2階に上がってきて、何も言わずに空っぽになった丼皿を持って、また1階に降りていった。

 時間外にラーメンを食べようとした私が悪いんだし、ラーメンくらい自分で作れるので自分が作ったら良かったんだから、自分が悪いのかも知れない。
 しかし、カミさんがラーメンを作って持って来てくれるのを当てにしていたのが外されて、ムカッときてしまったんだよな。

 この日記を読んでくださっている皆さん、私は我が儘でしょうか、それとも怒った気持ちを理解していただけたでしょうか。


<ター爺さんの後始末>
 我が家が米作りを止めて、時折、草刈りだけをしている山際の田んぼが有る。
 そして、その田んぼの際(きわ)から、結構急で高い隣の栗畑の法面(のりめん)が立ち上がっていて、凄い茅(かや)が伸び放題に伸びている。
 その茅を刈る責任は、我が家ではなく、その栗畑の持ち主に有る。
 しかし、その家の人が何故か茅を刈らない。その人は凄い働き者で、自分の田んぼの畦や法面はいつもいつもきちんと草刈りをしているので、
「何でそこだけ草刈りをしないのか?」
不思議だった。

 その理由を、カミさんが見つけた。
 原因はター爺さんだった。ター爺さんが、イノシシ防止に使っていた波トタンや鉄パイプなどを、隣の栗畑の法面に積み上げていたのである。
 だから、それが邪魔で茅を刈らなかったのかも知れない。(もしかすると、田んぼの法面ではなく栗畑の法面なので、茅が生えていても邪魔にはならないから刈らなかったかも知れないが。)

 そんなわけで、午前中にそこへ出掛け、波トタンや鉄パイプを軽トラに乗せて持って帰ってきた。
「お隣さん、御迷惑をお掛けしました。これで草刈りが出来ると思います。」

 ついでに、我が家の田んぼの広い広い法面も草刈りをして帰ってきた。何せ、冬なのに雪が降らないので、草が消滅しないんだよね。
 こんな「大寒」の時期に草刈りをしたのは、初めてのことである。
 ああ、地球温暖化だねえ。地球がおかしくなっているよ。


<気になるニュース 「やらせ番組」>
 健康に良い物を特集して放送するので大人気のテレビ番組「あるある大事典」だが、1月7日(日)放送した「納豆ダイエット」は、思いっ切り嘘だらけのやらせ内容だったことが発覚。
 フジテレビはインターネットの公式ホームページにお詫びのページをアップし、やらせの内容を正直に説明している。

 それを簡単にまとめると、
・アメリカのダイエット研究の紹介で、やせたことを示す比較写真に無関係の写真を使用した。
・アメリカのテンプル大学の教授が言ってもいないことを言ったように紹介した。
・被験者のコレステロール値、中性脂肪値などの測定をしていないのに、
 「中性脂肪値が完全な正常値に!」と放送で紹介した。
・納豆の食べ方の違いによる比較実験で、血中イソフラボンの測定は行っていないのに、
 架空の比較結果を本物のように報告した。
・血中DHEA量を測定したと報告したが、血液は採集をしたが検査は行っていなかった。
などである。

 こんな嘘だらけの番組なのに、テレビを観ていた視聴者が納豆を買い漁った所為で、スーパーなどの納豆が品切れになったのだそうな。
 日本人(特に女性)は、テレビなどから凄く影響され易いし、そして、直ぐに飽きるんだしね。困ったもんだわさ。

 ああそうそう。このニュースを観ていての我が家での会話。
「納豆を食べて痩せられるのなら、毎日納豆を食べている私はとっくに痩せてるはずなのにね。」
「ほんまに、そうやわ。」

 ところで、参考までに謝罪のページをお知らせしておこう。次のURLでどうぞ。
http://www.ktv.co.jp/070120.html


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/19(金) 今日は、2話題。
<飲み会>
 飲み会が有り、その後、他所に寄り帰って来たのが遅いため、明日の朝などに更新します。ご免なさい。
 と言うことで、朝7:00になったので、早めに起きて日記の更新をすることに。

 今日(昨日のこと)は、2つの飲み会が行われた。
 1つは組合関係の新年会で、もう1つは本所などを含めた新年会で町長さんなども来賓として来てくださるものである。
 となると、後者の方に参加しなきゃ申し訳ないし、立場上許されない。と言うことで、後者の新年会に参加した。

 さて、楽しくお喋りしながら飲むのだが、幾つかエピソードを紹介。

 私は、家に居る時はビールを飲むだけで一切日本酒を飲まないのだが、宴会ではビールは乾杯の時だけにし、後は日本酒での「杯(さかずき)交換」の連続。ビールはお腹が張ってしんどくなるので、殆ど飲まない。
 若い人たちの飲み会ではこう言う「杯交換」は皆無に近いのだろうが、私たちの年代では当然の礼儀。人の口を付けた杯を嫌がっているようでは付き合いが出来ない。
 それにしても、こう言うときの私って、自分でも感心するほど飲める。杯に注がれたお酒は瞬時に飲んで、直ぐに相手に杯を返す。また返ってきたら、直ぐに飲んで返す。別に苦痛でもない。
 私って、ひょっとすると酒豪?(爆)

 町長さんは、以前、町の軟式野球連盟の会長もされていたので野球には関心を持たれているだろうと言うことで、実は、町内のO中学校に野球の凄い逸材が居ると言う話をした。
 と言うのも、この3月に卒業する男の子に、身長が180cmを越える生徒が居て、その生徒は県硬式野球選抜チームに選ばれ、バッターとしては4番や5番を打ったらしいし、ピッチャーとしても凄い球を投げるらしい。
 と言うことで、あちこちの高校から入学依頼が殺到しているのである。
 その内、甲子園でも活躍するかも知れないし、
「楽しみなことだなあ。」
と話をしていたわけである。
「頑張ってね!」

 助役さんと喋っていたら、ター爺さんの話になった。実は、町では90歳になった人にお祝品を下さるのだが、お祝品を持って来て下さったのが就任されたばかりの助役さんだったのだが、
・90歳になっても凄く元気だったこと、
・ター爺さんがタケノコを切り倒しに行って山から転げ落ちたこと、
などを、私が話す前に向こうから言ってくださったりした。
 よくぞまあ、そんな些細なことを覚えて下さっていたことである。よっぽどター爺さんの印象が強かったのかなあ?(焦&笑)

 60歳を越えてからHP(ホームページ)を作り始めたと仰る方がおられ、飲みながら話をしていた。高齢になってからのHP作りは、脳の活性化にもの凄く良いと思う。指を使い脳を使い目も使うので、大脳にも小脳にも良い刺激が行われるだろうから。
 その方と話していたら、
「交々さんのHPも時々観ている」
「自分のHPを作っている時、交々さんの事が頭に浮かぶ。」
などと言ってくださった。
 光栄である。その方のHPが出来たら、是非訪問しなくては。

 同じ集落の女性とも、御一緒させてもらった。その方とは年賀状のお年玉の話を。
 何せ、今年は200枚を越える年賀状を貰ったのに、お年玉としては切手シートが1枚だけ当たるという寂しい結果に。
 その貴重な1枚を下さったのが、その女性と言うことである。そこで、改めてお礼を述べた。
「来年は、1等の当たる番号をお願いします。」(願&礼)

 ああ、そうそう。
 新年会は、町長の挨拶、会長の挨拶で始まったのだが、乾杯の発声は私がさせていただいた。これまた光栄である。

 後は、省略!


<気になるニュース 「ゲームの売れ筋ランキング」>
 ちょっと小銭が貯まったので、最近流行の「ニンテンドーDS」か「ソニーPSP(プレステーション・ポータブル)」などのポータブルゲーム機を買おうかと思っている。
 でも、カミさんには内緒。
 だって、こんな物買うなんて言ったら、どんなに五月蠅く反対されるか、想像出来るからね。

 私は、昔から「ソニー」のファンで、出来ることならソニーのPSPを買いたいと思っていた。
 しかし、現在の状況では、圧倒的に「ニンテンドー」の機種やゲームソフトが売れているようである。
 特に、
・私のような壮年以上でも楽しめる「もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」のように
 385万本も売れているソフトが有るし、
・1月1日からの3週間での販売本数ランキングでのベスト13位までが「ニンテンドー」のソフト
・ベスト20位の中にソニーのPSPやPS2PS3関係のソフトは3本だけで、
 後は全部ニンテンドーDSかwiiのソフト
だというような厳しい状況が有るようである。
 こうなると、私もニンテンドーDSを買った方が良いのかなあ?

 でも、何とかソニーに頑張ってほしい。
 何故なら、私が、去年の夏にソニーの株を1株5,060円で買ったのだが、現在は5,660円まで上がっていて、最小売買株数の100株を持っているだけでも、6万円儲かったことになっているので、もっともっと人気が出て、株価が上がってほしいんだよね。
 頑張れ、ソニー!
 みんな、ソニーの製品を沢山買ってね。(願&爆)


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/18(木) 今日は、3話題。
<ロト6>
 今日は「ロト6」の抽選日だったので、帰宅後、インターネットで抽選結果を調べてみた。
 すると、数字6個の内の3個が当たって、5等の1,000円が貰えることに。
 有り難や、有り難や。

 因みに、
・数字6個の内の4個が当たれば4等で、1万円前後の賞金。
・数字6個の内の5個が当たれば3等で、50万円前後の賞金。
・数字6個の内の5個とボーナス数字が当たれば2等で、1千万円前後の賞金。
・数字6個の内の6個ともが当たれば1等で、1億円前後の賞金。
となっているが、私って、今までに5等しか当たったことがないんだよね。

 ところで、今日の1等を当てた人が6人(6口)も居たので、折角1等を当てたのに賞金が6千万円しか貰えないようである。
 気の毒。
 でも、6千万円でも良いから当たりたかったねえ。(涙)


<孫2号のこと>
 先日、我が家に来た孫2号のことを思い出してはカミさんが話すので、それを記録しておこう。

 昼食に卵焼きを作って、孫2号にも少しだけ食べさせたのだそうな。
 その時、孫2号のお茶碗に盛ったご飯の上に卵焼きを載せてやったら、直ぐに全部食べてしまったそうな。
 そして、突然にお茶碗を持つとひっくり返し、近くに有ったお皿の上にご飯を全部ぶっちゃけたそうな。

 カミさんは、
「この子は、何でこんなことをするんやろ?」
と吃驚したが、母親である我が娘が、
「孫2号、ご飯をひっくり返して探しても、もう卵焼きは無いよ。」
と言ったそうで、
「ああ、そう言うことか。
 しかし、流石に母親。何でそんなことをしたかが分かるんやねえ。」
と感心したそうな。

 私は、それよりも、行動的でやることの凄い孫2号に感心するわさ。(笑&焦)


<気になるニュース 「アンパンマンが泣いている」>
 消費期限切れの牛乳を使ってシュークリームを作っていたことが発覚して以来、「不二家」の不祥事が出るわ出るわ、最近では食中毒隠しや虫混入隠しまで。
「不二家」は、もう駄目かもね?

 ところが、「不二家」の不祥事が、思いがけないところにも影響を与えているそうな。
 と言うのも、「不二家」は、アンパンマンのキャラクターお菓子を数え切れないくらいの種類で売り出しているそうだが、不祥事で、スーパーやコンビニ、フランチャイズ店が「不二家」の製品を撤去してしまった所為で、子どもたちの欲しがるアンパンマンお菓子が無くなってしまったので、
「子どもが、アンパンマンのお菓子が欲しいとせがんでも、
 どこのスーパーに行っても売っていない。
 売っていない理由を説明しても分かるわけないし。」
「これから何でご機嫌とろうかしら。」
「お出かけの切り札がなくなった。」
と、お母さん方が大弱りなのだそうな。
 因みに、アンパンマンキャラクターお菓子の売り上げは、年間100億円も有るそうで、20年間も100億円の売り上げを続けていたそうな。それが一切売れなくなったら、本当に痛いわねえ。

 でも、「不二家」にとってもっと痛いのは、アンパンマンのキャラクターを管理している会社が、不二家との契約打ち切りを考え始めつつあることである。
 何せ、アンパンマンは小さな子どもたちにとって最高のアイドルなので、そのキャラクター使用権利を手に入れただけで、売り上げが計算出来るからねえ。
 だから、既に、お菓子会社2社から
「不二家と契約が切れたらうちと契約してほしい。」
との申し出が有るそうな。
 そうだろうねえ。こんな美味しいことは無いからねえ。


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/17(水) 今日は、4話題。
<これからどうしよう?>
 01から31までの好きな数字を5個選び、その5個全部が抽選された数字とピッタリ合えば1等賞金1千万円前後が貰える宝くじ「ミニロト」。

 毎週火曜日の夕方7時前が抽選日なのだが、昨日の抽選分を購入するのを忘れていて、ちょっと焦った。
 と言うのも、毎週毎週同じ数字を5組買い続け、約一年ほどになる。それなのに、買い忘れた時に1等が当たっていたら、今までの努力が水の泡。
 そんなわけで、ちょっとドキドキしながら抽選結果を見てみたら、有り難い(?)ことに外れていた。万歳!
 って、私、数週間前にも、「ロト6」で同じ様なことを書いていたよなあ?

 さて、1組200円の「ミニロト」を一週間に5組買い続けているので、一年間に
200円×5組×52週=52,000円
を注ぎ込んでいる。
 しかし、ちっとも当たらない「ミニロト」で、一番低い4等1,000円も、3回ほどしか当たっていない。
 そこで、「ミニロト」を買うのを止めようかと思ったりもするのだが、止めた途端に1等1千万円が当たりそうで、なかなか止められない。
 って、私、数週間前にも、「ロト6」で同じ様なことを書いていたっけ?

 ところで、この日記を読んでくださっている皆さん、皆さんも「ミニロト」か「ロト6」を1組だけでも良いから一年間買い続けてみませんか。
 毎週200円で「ロト6」なら1億円、「ミニロト」なら1千万円の夢が見れますよ。


<遠出>
 所用で2時間ほど掛かる遠方に出掛けなければならず、ウィンダムで出掛けた。

 往きは、細くて曲がりくねった県道を使って行ったので、大型ダンプなどとすれ違う時には気を遣うし、集落の中を通ることも多かったので、人を跳ねないかと神経を遣ってかなり疲れてしまった。
 そこで、帰りは、かなり遠回りでお金も掛かるが、高速道路を使って帰ってきた。
 すると、走行距離は10km以上も多くなったが、掛かった時間は30分以上も短縮出来た。高速道路って有り難いものだねえ。

 ところで、私の車にもカーナビが付いていてちゃんと案内してくれるんだけど、横に乗っている人が、方向音痴の癖に、
「この道は違っているんじゃない?」
「案内表示に○○と書いてあったけど、こっちで良いの?」
と五月蠅くて仕方が無い。
「道や方角が分かりもしないのに、要らんことを言わずに静かに乗っていたら。」
と言うと、
「心配で、つい言ってしまうんや。」
との返事。
 こういう人間って、居るよね。自分は出来ないのに口を出したい奴。

 (中断)


<勉強になりました>
 テレビのクイズ番組を見ていたら、「雅楽」から生まれた言葉のクイズをやっていた。

 いっぱい有ったので全部は載せないが、ちょっと紹介すると。
・中国から伝わってきた踊りに「左舞(さまい)」と呼ばれる踊りが有って、
 上手に踊れるようになった時に「左舞になる」===>「さまになる」の言葉が生まれた。
・朝鮮から「右舞(うまい)」と呼ばれる踊りが伝わってきて、
 それがちゃんと踊れるようになった時に「右舞」===>うまい(上手い)が生まれた。
と紹介していた。
 成る程ねえ。

 その他、「二の舞」などの謂われも言っていたねえ。
 テレビも役に立つものである。


<気になるニュース 「1人暮らしの増加」>
 最近は、日本でも結婚しない女性が増えて、少子化の一因にもなっているのは、この日記を読んでくださっている方々も、良く御存知のことだろう。

 ニューヨーク・タイムズ新聞社が国勢調査を基に分析したところによると、日本で起きている悪い現象の先進国であるアメリカでは、とうとう「1人暮らし女性」の割合が50%を越えたそうな。
 即ち、16歳以上の女性で1人暮らしをしている人が2人に1人という、凄い結果になっているのである。

 もう少し詳しく書くと、50年前の1950年と2000年とを比べると、
・15〜24歳で結婚している割合は、42%有ったのに16%に低下。
・25〜34歳では82%が夫と暮らしていたのに、それも58%に低下。
しているそうで、アメリカ史上初の出来事らしい。
 因みに、1人暮らしの女性とは、未婚者や結婚していても別居中で夫と一緒に暮らしていない女性のことである。

 日本では、特に地方、農家で結婚出来ない長男が増えており、我が町も県下の独身男性数ワースト3に入っているようである。
 それなのに、アメリカを追従し、
「結婚生活に縛られるよりも自分の時間を大切にしたい。」
と考える女性が今以上に増えれば、益々「嫁不足」が進行してしまうねえ。
 困ったことである。


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/16(火) 今日は、3話題。
<仏法始め>
 昨日でお正月の松の内が終わったので、我が集落では、今日の午後1時30分から「仏法始め」なる行事が行われた。
 我が集落では、正月前後の間、仏事関係の物事をしないことになっていて、12月16日に「仏法納め」として「念仏」を唱え、そして、今日1月16日に再び「念仏」を唱えて「仏法始め」とするのである。

 内容は、「お念仏」などをみんなで唱えること。そして、雑談をすること。
 私は仕事だったし、たまたま我が家が1月の集落公民館当番で、お茶などの接待をしなければならなかったので、カミさんが行ってくれた。

 午後3時頃に終わったそうだが、御苦労様でした。


<最後の年賀状?>
 知人から年賀状が届いた。
 そこには、
「昨年の暮れに母親が亡くなったので、年賀状は遅めに出すことにした。」
と書かれていた。

「あれえ、おかしいなあ。この人から年賀状を貰っていたはずなのに。」
と思って仕舞っておいた年賀状を引っぱり出して確かめたら、その人が会長を務める団体として届いていたものだった。

 何れにせよ、これが今年最後の年賀状だろう。
「有り難うございました。」


<気になるニュース 「善意のもてあまし」>
 人間の環境破壊の所為か、年々大きな災害が日本だけでなく世界的に発生している。
 日本に於いても、毎年の台風や豪雨の被害は勿論、地震も多発しているし、昨年の11月に北海道で「竜巻」が発生し9名もの人が死亡するなど、今までに考えられなかった災害も起きている。
 特に、地球温暖化の影響で、低気圧が多発し、台風も大型化しているのだそうな。

 この様な災害が発生すると、全国各地から救援物資や義援金が送られてくる。これは素晴らしいことである。
 しかし、救援物資を送られた側は決して嬉しいだけではないそうなのである。
 と言うのも、
・種々雑多に送られてくる物を仕分けする労力が大変で、
 肝心の救援や復旧作業への手が削がれる。
(一ヶ月間、60人が半分徹夜状態だったこともあるとか)
・同じ物がいっぱいになって使い切れない。
(ロシアタンカーが重油を垂れ流した福井県三国町では、
 いまだにバケツ1300個、ひしゃく3000本などが山積みになっているとか)
・個人が送ってくる物の中には、使い古しの下着などゴミのような物もある。
(焼却処分するしか方法が無い)
・使い道の無いような物も送られてくる。
(ゴルフの道具とか!)
・何ヶ月も過ぎてから送られてくる物もある。
(災害発生から3ヶ月以内が妥当な期間?)
などで、もてあますことが多いそうなのである。

 被害を受けた地域の人たちにとっては、やっぱり義援金(現金)が有り難いようである。
 しかし、集まってくる金額が違う為、被害者にたくさん給付出来る場合と出来ない場合が有るそうで、不公平を無くすことも大きな課題のようである。
 各県や市町村単位で義援金を処理するのではなく、合同の義援金管理組織を作り、そこに全部の義援金を集め、その額に合わせて公平に給付するなどの工夫をすると良いと思うのだが、どんなものでしょうかね。


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/15(月) 今日は、4話題。
<交通安全祈願祭>
 町の中心に有る神社で「交通安全祈願祭」が行われ、交通安全協会の理事を務めている私も出席させてもらった。

 神主さんのお払いや祝詞、玉串奉奠、交通指導員会長の誓いの言葉、協会長や町長や議長などの挨拶と続いて、終了した。

 可笑しかったのは、私の前に座っていた御老人が、式の途中に座ったまま鼾をかきながら寝始めたこと。
 結構大きな鼾だったので、風邪を引いている私がわざと大きな咳をしてみたら、その御老人はビクッとしながら目覚めた。
 良し良し、作戦成功。
「お爺ちゃん、感謝してくださいよ。」

 因みに、確か2年ほど前は、式典の後に御神酒が出されたのだけど、流石にこの時代、御神酒は一切無かった。
 当たり前だよね。


<年賀状お年玉 2>
 昨日の日記に書き忘れたことを。

 平成19年の「年賀状お年玉」1等の当選番号の一つに「157788」と言うのがあった。「7788」と言う凄い「ぞろ目」の番号である。
 そして、私のところに来た年賀状のお年玉番号を調べていたら、「7788」と言う番号の年賀状が有った。
「凄い!」
 しかし、5桁目が違っていたので当たらなかったけど、こんな変な数字が4桁も当たっていたのは、ちょっと嬉しかったね。
 でも、逆に考えると、4桁も当たっていたのに何も貰えないなんて・・・、寂しい。(涙)


<根性の孫2号>
 孫2号の為に育児休業を貰っている娘が、勤め先に保険金を持って来るついでに、孫2号を連れて我が家に来て、昼食を食べて帰ったそうな。

 カミさん曰く、
「孫2号は、顔も小さく、声も可愛らしく、一見扱いやすそうに見えるけど、
 もう大変。ちっとも言うことを聞かないんですからねえ。」
とのこと。
 それは、カミさんに言われなくても充分に分かっている。
 怖い物無しのいい根性の持ち主なのである。

 今日も、昼食時に、ベビーチェアに座らされているのに、直ぐに椅子から抜け出して、一つ間違えば後ろに転げ落ちて頭を打つなど大変なことになると言うのに、平気で背もたれに腰掛ける。
 恐がりの孫1号が絶対にしなかったことである。

 それに対して、娘が、
「降りなさい。ちゃんと座りなさい。」
と大声で言うと、スルスルッと椅子に座るのだけど、直ぐに又抜け出して背もたれに腰掛けるので、
「孫1号、止めなさい。落ちたらどうするの。
 お母さんは、そうしていて後ろに落ちて病院に運ばれたんだから。」
と、娘とカミさんが叱り続けていたそうな。

 そうです。叱っている母親も、子どもの頃に同じことをして落ちたんだよな。血は争えないと言うか、歴史は繰り返すと言うか。
 笑えるなあ。(爆)


<気になるニュース 「ベッカムの行く末」>
 スペインサッカーリーグの人気チーム「レアル・マドリード」でプレーしていたイギリス人「デビッド・ベッカム」が、5年契約の移籍金300億円で、アメリカのサッカーチーム「ロサンゼルス・ギャラクシー」と契約したそうな。

 300億円だよ、300億円。松坂大輔の60億円でも大騒ぎしたというのに、どういう勝算が有ってこんな大金を出すことになったのだろうかねえ。

 アメリカでは、「ベッカムが来る」と大騒ぎらしいが、ベッカム自身の周りでは冷たい風が吹き始めているそうな。
 と言うのも、ヨーロッパを捨てアメリカに行くことに、ファンやチームメートからもかなりの反発を買っているそうだし、若手を育てようとする方針の監督に切り捨てられ、とうとう
「練習参加は認めるが、試合にはもう使わない。」
とまで言われ、今日の試合でもベンチにも入れないので、観客席で寂しく試合を見ていたそうな。
 因みに、レアルとの契約は6月まで残っているのだけど、何時までこんな状態でいるのかね。


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/14(日) 今日は、3話題。
<年賀状のお年玉>
 平成19年「年賀状お年玉」の抽選発表が有り、インターネットに載っていたので、私とカミさんのところに来た年賀状を調べてみた。
 結果。
 3等の切手シートが、たったの1枚だけ当たっていた。私の集落の元同業者の女性から頂いた物が当たっていた。有り難うございます。

 それにしても、当たらないものだねえ。3等の切手シートが当たる確率は「50枚に1枚」だと言うのに、210枚貰っても当たったのが1枚だけだからねえ。
 こんなに当たらないんだから、2500枚に1枚の2等や50万枚に1枚の1等などが当たるわけが無いわなあ。
 まあ、何処かの誰かは当たっているんだけどね。

 ところで、郵政民営化が関係するのかどうかは分からないが、昔は、確か、年賀状のお年玉の賞品は1等から5等まで有ったように思うがどうだろう。
 そして、一番下位の5等賞が切手シートだったのは変わらないが、4等くらいに「レターセット」と言うのが有ったように思う。
 また、去年を振り返ってみても、
1等:6ケタ
 (ハワイ旅行、国内旅行、DVDレコーダー+ホームシアターセット、
  ノートパソコン、デジタルビデオカメラ+プリンターセットから1点)
2等:下5ケタ
 (デジタルカメラ、ギフトセット、デジタルオーディオプレーヤー、
   腕時計、IH炊飯ジャーから1点)
3等:下4ケタ
 (地域の特産品小包1個)
4等:下2ケタ
 (お年玉切手シート)
と言うように4段階になっていたのだが、今年は1等から3等しかない3段階だよね。
 これって、サービスの低下だろうか、それとも向上だろうか。

 もう一つ思い出した。
 去年は切手シートが7枚も当たったのに、交換に行くのを忘れていて損をしてしまったんだよな。
 やれやれ。


<お日待講>
 今日は、我が集落で「お日待講」が行われる日である。
・「お日待」とは字の如く「お日様」を「待つ」ことで、
・小正月の早朝の日の出を拝み、豊作を祈るという行事で、
・前の晩から、徹夜で呑んだり食べたりとしながら、太陽が昇るのを待つ。
・農家の間では比較的よく知られている
行事である。

 しかし、忙しい現代ではそんな悠長(ゆうちょう)なことをして居れないので、一夜の行事として行っている。
 その内容だが、
・般若心経を3回唱え(神事なのにお経を唱える)、
・御神酒(おみき)を頂き、
・業者からとった「パック弁当」を食べながら、
・交歓する。
・その後、日の出を迎える代わりに、明日の朝、区長と「お日待講」の宿元が
 お宮さんにお参りする
というように変わってきている。

 処で、何で1月14日の夜に「お日待講」を行うかというと、
・昔の1月1日の正月は役所や学校などの公的な機関に関してであって、
・一般庶民は、1月15日の「小正月」を本当の正月と考えていた
からのようである。
 その訳は、
・太陰暦での1月1日は「新月(朔月)」であり月は見えないが、
・1月15日は「満月(望月)」で大変明るい。
 それ故、農業中心の時代は満月の時の方が、新年とするのにふさわしいと考えた
からであろう。

 行事にはそれぞれそれなりの謂われがあるものである。それが分かってするのと分からずにするのでは値打ちが違うよね。

 と言うことで、夕方6:15に集落公民館に出掛け、「お日待講」に参加し、参加者と雑談を楽しみながらちょっとだけお酒を頂き、8:00に帰ってきた。
 やれやれ。
 昨日は風邪がしんどくて入れなかったが、今日はお風呂に入るぞー!


<気になるニュース 「どっちが正しい?」>
 昨年の夏に行われた全国高校野球選手権大会で早稲田実業が優勝したのは、「ハンカチ王子」と持て囃された斎藤佑樹投手のことも絡んで、例年よりも強い印象で頭に残っているね。

 ところで、私は観ていないんだけど、
・その早稲田実業などが大会中に宿泊していた兵庫県西宮市内の旅館に、
・お笑いコンビ「ナインティナイン」の岡村や「SMAP」の中居などが行って、
・岡村が、斎藤佑樹投手が使った疲労回復用酸素カプセル内でおならを連発し、
 「おなら王子」と悪ふざけし、
・中居がその中に入って悶絶する、
と言うテレビのバラエティー番組が放送されたんだそうな。

 それに対して怒ったのが高野連(全国高校野球連盟)である。
「グランドでひたむきにプレーする選手の気持ちをふみにじる内容で非常に遺憾」
と、抗議文をテレビ局に送ったのだそうな。

 ところが、抗議を受けた岡村は、自分が出演したラジオ番組で、
「ハンカチ王子を直接侮辱したのではない。抗議を受けたことは、理解に苦しむ。
 高校球児がこれを見て、腹が立つ、というのならぼくが行って説明しますよ。」
と反論したのだそうな。

 この日記を読んでくださっている皆さんは、
・直接に斎藤佑樹投手を馬鹿にしたわけでもないし、お笑い番組のやることだから、
 そんなに気にしなくても良いのでは?
・純真にプレーしていた高校球児をからかいの材料にするのは、やっぱりやり過ぎでは?
の、どっちの言い分を支持しますか?


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/13(土) 今日は、3話題。
<孫との昼食>
 O市に行かなければならない用事が有って、カミさんと出掛けた。

 用事を済ませたら11:30になったので、O市で昼食を済ませることにして、回転寿司に入った。
 そこで、こんな会話になった。
「どうする? 娘や孫たちを呼ぶか?」
「そうですね。 どうします?」
「呼んだら支払いが高額になるで。」
「そうですよね。」
「まあええか。呼ぼか?」

 何せ、私たちだけなら2,000円で済むところが、娘夫婦と孫たちが来ると、沢山食べるので、6,000円くらいになってしまうからね。
 それに、今日の回転寿司は100円寿司ではないので、尚更高くなるだろう。
 でも、結局は孫たちの顔が見たかったので、余分な寿司代を払わなければならないのを覚悟で、娘の嫁ぎ先に電話したら、娘が、
「今から行く。」
との二つ返事だった。(苦&笑)

 食事の結果、案の定、カミさんが7,010円払ってたけど、孫たちとの時間を過ごせ、お金に替えられない幸せを味わった。
 帰りの車の中でも、二人で、
「やっぱり孫2人に会えると、心が癒されるねえ。」
と言いながら帰ってきたりして。
 娘にしても、昼食を奢ってもらって大喜びだったろう。

 家に帰ってきて、昼食代の補助としてカミさんに5,000円を上げた。気前の良い私だこと。
 でも、元々、カミさんが持っているお金は私が貰った給料の一部なので、わざわざ私が補助するのは変なような気もする。
 が、私が娘たちを呼ぶ電話をしたのだし、やりくりに苦労しているカミさんへのプレゼントでもある。
 まあ良いだろう。


<弁護士の九頭(くず)>
 テレビでドラマ化されたことでも有名な「弁護士の九頭」と言うコミック(漫画)を御存知だろうか。

 私は、テレビドラマの方は1回も観ていないんだけど、原作のコミックは大好きで、連載されている「ビックコミック」と言う雑誌で既に観ているのに、どうしても再度観たくて、今日も単行本の3巻と4巻を1,010円も出して買ってきた。

 この弁護士は、とってもいい加減に見えるんだけど、人間の心の裏や襞を探っては、見事に難問を解決していくのである。

 中断


<気になるニュース 「食品トラブル続く」>
「不二家」食品が消費期限切れの牛乳を使ってシュークリームを作っていたなどの不祥事が発覚したが、続いて、
・ローソンが、賞味期限切れの醤油を弁当に付けていたと回収、
・ミスタードーナツが、製品に石のような物が混入していたと回収、
と言う事態が起きたそうな。

 流石に「不二家」の二の舞を避けて、即座に公表と回収を実施したねえ。
 確かに、不祥事は隠したいだろうけど、小さい内に公表し改善の姿勢を示した方が、社会に受け入れられるよね。

 ただ、今回のことで自分の生活を振り返ってみると、弁当などの料理に付いている醤油など小物の賞味期限に関しては、全くの無関心だったよなあ。
 考えてみれば、地元の業者が作っている弁当に付いている「魚」や「豚」の格好をしたビニール製の小さな醤油入れに入った醤油は、ねじ式のキャップを開け閉め出来るので、誰によって、何時入れられた醤油か分からないのが、気になってはいた。
 だって、カミさんは、昔、それに自分の家で醤油を入れて弁当に付けてたもんね。
 最近は工場で密封された袋入りの物が付いているのが普通になったけど、それがいい加減に管理された物だったとなると困ってしまうわな。

 と言うわけで、食品製造の方々、私のように無関心な者でも安心して口に出来るよう、企業良心を大切にした製品作りをお願いしますね。


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/12(金) 今日は、3話題。
<風邪>
 この日記を読んでくださっている方々はもう飽き飽きされているかも知れないが、まだ風邪が治らない。

 熱も無いし、頭痛も無いし、関節痛も無いけど、辛い咳が続いて、しんどくて仕方が無い。
 本所への出張での会議中も咳出したら止まらず、会議室を抜け出し職員が仕事をしている部屋に行って、喉飴を貰って静めたりした。
 喉飴を嘗めたら止まったので、再び会議に参加した。もう大変。

 ところで、今晩の6:00から、県庁所在地で組合関係の新年会が有り、私にも出席依頼がった。しかし、こんなに咳が続いては、お酒も楽しく飲めないし、会話もままならない。
 と言うことで、欠席させてもらった。

 ああ、治ってくれなきゃ遊びにも行けない。
 頼むよ!


<入浴剤>
 去年、集落の或る方が入院されたのでお見舞いに行って、少々のお見舞いをお渡しした。

 その方が退院されて、お見舞い返しに入浴剤を下さった。
 これが良い。とても良い。良い物を頂いたものである。
 とても良い香りがお風呂内に漂っているし、何も入れていない時よりも身体がホカホカと温まるような気がする。

 ちょっと癖になってきたので、貰った物が無くなったら、自分で買おうかな、とも思ってしまう。
 どなたか、機会が有ったら下さいね。(爆)


<気になるニュース 「不二家の行く末」>
 愛くるしいキャラクターのペコちゃんとポコちゃんで有名な大手菓子メーカー「不二家」が、
・11月7日が消費期限の業務用牛乳60リットルを、
・賞味期限切れを知りながら11月8日に使用しカスタードクリームを作り、
 それを入れたシュークリームを出荷した。
ことを把握しながら、回収や公表をしていなかったことが判明した。

 賞味期限切れの牛乳を使っていたことを把握出来たのは、
「近年の売り上げ減少と、2010年に創業100周年を迎えることを踏まえ、
 意識改革や業務改善をしよう」
と言う、とても前向きな取り組みを始めたからだそうな。
 しかし、取り組みは良かったのに、それによって把握出来たことを実際に活かせなかったことが問題なんだねえ。

 そして、この事件をきっかけに、
・工場にネズミがいっぱい居た、
・基準の10倍以上細菌が混入しているシューロールを、黙って売っていた、
・アップルパイの製造でも、賞味期限が過ぎた材料を使っっていた、
など、各工場での杜撰(ずさん)な管理体制が続々発覚。

 この不詳事態を受けて、「不二家」は、
「製品管理の徹底体制が再構築出来るまで、洋菓子販売事業を休止する。」
ことにした。
「不二家」の平日一日の売上高は7千万円、休日だと1億円も有るそうだが、それが個人経営のフランチャイズ販売店などに一切入らない状態と言うことである。

「こりゃあ、下手すると、同じく杜撰な製品管理を行っていた雪印乳業と同じように、
 倒産するかもしれないなあ。」
と思っていたら、「不二家」の対策会議でも、
「マスコミに発覚すれば雪印乳業の二の舞いとなる」
と書かれた文書を配っていたそうな。
 やれやれ。

 まあ、普通の家庭では、一日くらい賞味期限が過ぎた牛乳でも飲むだろうし、私だって、三日ほど賞味期限が過ぎたヨーグルトでも食べることが有るが、食品会社が製品管理で杜撰なことをしたら駄目だよね。

 それにしても、倒産しないでほしい気がする。だって、ミルキー飴は大好きだからねえ。


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/11(木) 今日は、3話題。
<出張>
 昨日の日記にも書いたように、今日は、片道125km離れた県庁所在地までの出張と言うことで、ゴホゴホと咳ながら、出掛けることに。

 私が着替えとかの準備をしている間に、カミさんが、愛車ウィンダムを車庫から出して暖機運転をしてくれることに。
 ところが、ワイヤレスキーでドアロックを開けようとしたら反応しなかったので、
「あらあ、どうしよう。長い間乗らなかったので、バッテリーが上がったのかも知れない。」
と思い、キーでドアを開け、エンジンを掛けたら掛かったので、ホッとしたそうな。でかいバッテリを積んでいるので、長い間乗らなくても持つんだろうね。

 その後、10分ほどエンジンを掛けっ放しにしておいてくれたので、暖機運転とバッテリの回復にも役立ったことだろう。
 充分に仕上がったところで私が出てきて、出発と相成った。

 O市までそのまま走り、国道横に有るガソリンスタンドでタイヤの空気圧を点検してもらった。
 何せ、去年の冬はウィンダムのタイヤ交換をせずに、雪の有る時はザッツで行ってたので、約2年の間、タイヤを車庫に置きっ放しにしていたから、さぞかし空気が抜けていることだろう。
 空気圧を測り空気を補充してくれた女の子に、
「どうやった? 空気、あまり無かったやろ?」
と聞いたら、
「結構減っていましたねえ。」
と言っていた。そうだろうそうだろう。
 空気圧を診てもらって良かった。これから高速道路を走るのに、タイヤの空気が少ないとパンクの危険性が大きくなるからね。

 ところで、私のウィンダムは3,000ccのエンジンなので、馬力が強く加速も大きいので、車の流れの切れ間を狙ってガソリンスタンドから出る時、ちょっと強めにアクセルを踏むだけで、タイヤが滑ってキキッツとアメリカ映画のカーチェイスみたいな音を立てる。
 わざとにしているんじゃありませんからね、周りの方々。

 とか何とか有ったけど、ウィンダムの走りを楽しみながら、無事に帰ってきた。
 風邪で体調も今一だったけど、何とか事故も起こさずに済んだ。
 良かった良かった。


<長持ちのスーツ>
 私には悪い癖が有って、ズボンのポケットに直ぐに手を入れてしまうのである。
 その所為で、他の場所はまだまだ使えるのに、ズボンのポケットの入り口の生地が擦り切れてほつれて駄目になり、履けなくなってスーツ自体を捨ててしまうことが起きてしまうのである。

 ところが、今日の出張にも着て行った濃緑色のスーツは、20年前に買った物であるのに、ポケットにしょっちゅう手を入れているにも関わらず、生地が擦り切れず、とても長持ちしている。
 このスーツを買った時、専門店の店主が、
「このスーツの生地は、とても良いですよ。」
と言っていたが、本当だったんだね。
 その分、私が持っているスーツの中では一番高い物だけど、20年も着れば充分に元を取っているよね。

 だから、どっちでも良い物は100円ショップや量販店で買って、長く使いたい物などは専門店で本当に良い物を買うように、店を使い分けたら良いんだよね。


<気になるニュース 「バラバラ事件の結末」>
・先月12月中旬に、
・東京都新宿区に人間の胴体部分が、
・渋谷区に下半身部分が捨てられていた事件で、
・被害者は渋谷区に住む、30歳のアメリカ大手投資銀行のグループ会社員、
・加害者がその妻である
ことが判明したのは、テレビや新聞、インターネットで伝えているとおりである。
 先走ったニュース解説の中には、勤務に関わる外国人犯人説を言っていたのも有ったけど、決め付けはいけないねえ。

 殺害した理由は、
・生き方に対する考えが違った、
・自分の生き方を否定された、
・非道い暴力を受けていた、
などだそうな。
「そんなことなら、殺さないで、離婚すれば良かったのに。」
と思うのは、部外者の単純な考えだろうか。

 ところで、あまり報道していないので知らない人もいるようだが、妻が犯人と判明した経過を、出張中のカーステレオからのニュースで聞いて、ちょっと吃驚した。
 と言うのも、殺された男性の同僚が探偵まがいのことをして妻の偽装を見破ったと言うのである。
 詳しく書くと、
・不審に思った被害者の同僚は、
・マンションの管理人に頼み、防犯カメラに写っていた映像を観せてもらったところ、
・加害者である妻が警察に、夫が居なくなったと言った時間よりも後に、
 被害者の姿が映った映像が有るのを発見。
・妻の証言に矛盾が有ることを見抜いた
と言うのである。
(因みに、車で走りながらの聞き取りなので、聞き間違いがあるかも知れないが。)

 しかし、それが本当なら、探偵小説みたいである。
 それに、何で同僚がそんな調査をしようと思ったのかも、ついでに知りたいものである。


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/10(水) 今日は、4話題。
<年休>
 余りにも咳が非道くて、年次休暇を貰って一日寝ていた。する事が無いので、一日中、DVD映画やテレビを観たり、ウトウトとして過ごした。
 お陰でかなり楽になったように思う。今回も、病院に行かずに済みそうである。

 明日は、県庁所在地で10:00から開かれるの会議の為に、7:00過ぎには家を出なきゃならない。
 多分大丈夫だろうけど、ちょっと嫌だね。


<盲目の狸(たぬき)>
 私は一度も見たことが無いのだが、我が家の畑などに「盲目の狸」が出没するのだそうな。
 何で「盲目」だと分かったかと言うことだが、昔、初めて我が家の近くに出てきた時に、歩き方だよろよろしていたし、その狸をおっ払おうと脅しても全く気付かなかったからである。

 その狸が、畑の入り口の金網を開けっ放しにしていたら入ってきたらしい。
 そこで、近くに有った棒を目の前に持っていき脅したが、狸は全く気付かなかったそうな。それに近くに有ったバケツをガンガン叩いても知らん顔をしているという。耳も悪いのだろうか。
 仕方無く、棒で身体を押すとビクッとしてモソモソと動くそうで、棒で出口に押し出して、出口の金網を閉めたそうな。

 そして、作業をしていてフッと顔を上げたら、再びカミさんの側に狸がチョコンと座っていたそうな。可愛いと言えば良いのだろうか。
 そこで、再び棒でつついたら、川側の金網の目をすり抜けてL字壁の出て行き、L字壁の天井を歩いて帰っていったそうな。
 そこで、この狸がどこから出入りしていたかが分かったわけだが、と言うことは、しょっちゅう出入りしていたと言うことかも知れない。

 因みに、畑の周りを囲ってある金網の、空き地側には補強を兼ねて別の細かな目の金網を二重に張ってあるのだが、川側からはイノシシなどが入らないだろうと思って、荒い目の金網だけで済ませていたのである。
 この目の荒さだと、狸くらいの大きさの動物は抜けられるのが分かったことは収穫だったかも?

 私も、その狸を是非とも見たいものである。

<大好きなテレビ番組>
 私もカミさんも大好きなテレビ番組がある。それは、「銭形金太郎」と言う自然の中でビンボー生活を楽しんでいる人たちを紹介している番組である。
 原野を開拓したり、とんでもない環境で自給自足生活をしたり、廃材を集めて家や店を作ったりして、自分の工夫で生活を楽しんでいる姿を見ていると、
「この人たちは、ちっともリッチでもないけど、幸せで健康そう。」
と思ってしまう。
 その2時間スペシャルが、今晩、放映されていたので、楽しんで観られた。

 まあ、別に羨ましがらなくても、我が家にもそれなりの広さの畑や果樹畑や空き地が有るので、それに力を注げば、それなりの健康的な生活が出来るのだろうけどね。
 まあ、退職までは、せいぜい休日にカミさんの手伝いをするくらいだけどさ。

 ところで、今日のこの番組で土地の広さを色々な単位で紹介していた。こう言う時、私が一番分かりやすい単位に置き換えて確かめるために、とても便利なサイトを使っているので、皆さんにも紹介しておこう。
 色々な分野の単位変換が行えるので、これをお気に入りに登録しておくととても便利ですよ。
http://www.page.sannet.ne.jp/kmiya/Sonota/convert.html


<気になるニュース 「相次ぐ大臣クラスの不祥事」>
 伊吹文部科学大臣や松岡農林大臣の政治資金規制法違反が取り沙汰されている。中川政調会長も怪しい。
・自分の資金管理団体が、
・家賃を払わなくても良い議員会館に入っているのに、
 数千万円の事務所費が掛かったと、政治資金収支報告書に記載
・その一部を飲食費などに流用していた
と言うのが疑惑である。

 しかし、それに対しては理解し難い弁解をするだけで、官房長官も、
「個人が説明すべき問題で、内閣がどうのこうの言う必要は無い。」
などと言っている。

 それにしても、
・昨年末には
・佐田行革担当相が
・事実上存在しない事務所に対し光熱水費や事務所費など
 計7800万円の経費を支出したという虚偽の政治資金収支報告書を
 国に提出したとの疑惑が指摘され
・辞任した
ばかりではないか。

 腹立たしいのは、安倍総理大臣が「美しい国づくり」などと唱え、教育基本法を改正(改悪?)したりして、
・国民には「美しい心を持て」と要求するのに、
・総理大臣本人が任命した大臣や団体の長が非道徳的なことばかりしている
ことである。
 何時の代も、馬鹿を見るのは正直な一般国民と言うことか?


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/09(火) 今日は、4話題。
<年賀状>
 今日になって、年賀状が届かなかった2人の内の1人から、年賀状が来た。
 私と同じ仕事をしていた大先輩の女性で、来るのが遅かったけど、大変丁寧な添え書きがいっぱい書いてあった。
 有り難うございます。

 こうなると、たった1人だけになった年賀状をくれなかった人のことが、ちょっと気になる。それも、先輩である私が出しているのに、後輩が返事もくれず知らん顔だからね。
 まあ、そんなことに拘っていても仕方が無いから、年賀状のことはこれで終わりにしたいものである。


<風邪>
 激しい咳が一日中続き、しんどくてしんどくて大変である。激しくせき込む時は、ハンカチを口に当て、喉から飛び出していく空気の量を抑えている。そうしないと、強い空気の流れで喉や気管支が痛くて仕方が無いから。

 職場のみんなも労りの声を掛けてくれる。
 しかし、孫1号から貰った風邪だと思うと、ちっとも嫌な気がしない。
 人間って、本当に気持ち次第だねえ。気持ちの持ち方で、嫌なことでも嫌には思えないから。
 身体はしんどくても心は軽やかで、一日、頑張って仕事をして帰った。
 でも、明日は年休を貰って寝なきゃならないかもね?


<ミニロト>
 今日は、宝くじの「ミニロト」の抽選結果が発表される日である。
 しかし、肝心の「ミニロト」を買っていない。1回買う時に5週連続分を買っているのだが、それが切れていたのである。
 宝くじは買わなきゃ当たらない。
 そこで、夕方6:15に会議が終わったのを待って、大急ぎでT町の銀行支店に向かった。この近くでは、オンライン宝くじはこの支店でしかを買えないのである。

 因みに、オンライン宝くじとは、銀行のキャッシュコーナーのタッチパネルの数字を押して自分の好きな数字を選ぶ。
 そうすると、自分のキャッシュカードの口座から代金が引き落とされる。
 このオンライン宝くじの良いところは、当たった場合も口座に賞金が振り込まれ、わざわざ賞金を受け取りに行かなくても良いところであろう。

 さて、「ミニロト」の抽選は19:00前に行われるので、それに間に合うように宝くじが買えないと、私が一年間近く同じ数字を買い続けているのが当たっても賞金は貰えない。
 そこで、必死になって銀行に辿り着いたが、「ミニロト」の発売は締め切られていた。
 やれやれ。買えなかったよう。(涙)

 こう言う時に限って当たっていたりするのが、この世の常である。
 ちょっと不安な気持ちを持ちながらインターネットで抽選結果を調べてみた。私が買えなかった時に高額賞金が当たっていたら最悪である。
 しかし、有り難いことに私が買い続けている5組の数字は、どれも当たっていなかった。
 良かった、良かった。当たらなかったことを喜ぶなんて、変な話だけどね。

 ところで、この前の日曜日の新年会で聞いたのだが、我が地域の男性が「ロト6」で30万円を当てたのだそうな。
 そこで、男性は15万円を母親に上げたそうな。親孝行だねえ。
 ところが、その直後に車をぶつけて、修理代に20万円も掛かったため、結局は5万円の赤字になったそうな。
 宝くじに当たるような時は、色々なことが起きるようなバイオリズムになっているという事なんだろうね。

 でも、当たりたいよ、「ロト6」の1億円!(願)


<気になるニュース 「身勝手な親の増加」>
 昨日の日記で、給食費を払わず、しかも、テレビに堂々と出て、
「小中学校は義務教育だから、給食費も払わなくて良いはずだ。」
と払わない宣言をする親が居た、と言うようなことを書いた。
 しかし、こんな親は珍しくなく、どんどん増えていっているようである。

 その例を、保育園の保育士さんなどの証言から見てみると、
・おもらしをした子どもに着替えとして貸したズボンを返してほしいと言ったら、
 「保育園のズボンの方がすてきだから、譲ってくれない?」
 と真顔で言われた。
・保育園が洗濯した子供服を返したら、「ウチのたたみ方じゃない」と受け取らない。
・「パチンコで負けたから」と、お金を借りに来た。
・熱が39度もある子供を預けに来る。
・子どもが熱を出したので携帯電話に連絡したがつながらなかったが、
 「忘年会中だから電源を切っていた」と言うのがつながらない理由だった。
などなどである。

 その為、ある保育園の園長は、
「これまでは、子供の保育に80%、親(家庭)の啓発に20%、の割合で
 力を注いできたが、現在は、保育と家庭が半々です。」
と言っているそうな。

 こんな阿呆な親が増えている日本は、これから、要領が良くて機転の効く外国人に「良い食い物」にされて、ズタズタにされていくんだろうね。
 それにも気付かず、自分さえ良ければよい阿呆な親が子どもを育てるんだから、良い子が育つ訳が無いわなあ。


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/08(月) 今日は、4話題。
<トップの衣替え>
 今日はハッピーマンデー法のお陰で折角の休日だが、6日(土)までは暖かい日差しが降り注ぐ素晴らしい新年だったのに、7日(日)から寒気が南下してきて急激に天候が崩れ、とても寒くなってしまったねえ。
 そして、今日はずーっと雨だったが、夕方から雪に変わった。夜の内にちょっと積もるかも知れない。まあ、冬だから仕方無いけどね。

 と言うことで、雪が降り冬らしくなったので、私のホームページのトップも雪景色に変えてみた。見ているとちょっと寒くなるけど、ね。


<年賀状の整理>
「もう年賀状が来ないだろう」
と言うことで、今年頂いた年賀状を確認し、「送受簿」にまとめてみた。来年度は、この送受簿を参考に年賀状の枚数を計算しなくっちゃね。

 さて、今年度の年賀状だが、
・205枚出して、
・200枚受け取った
と言う送受結果だった。
 受け取った枚数が5枚少ないのは、相手が喪中と言うことを知らずに出したのが3人分有って、その人たちから返ってこなかったり後で喪中の挨拶を頂いたりしたからで、後の2枚は、
「もう交々との付き合いを止めよう。」
と思われたのかも知れない。
 やれやれ。

 ちょっと困ったのは、2枚が転居された所為で戻って来たこと。
 そこで、1人にはメールでお詫びの言葉を送り、添付で年賀状の図案を送った。また、後一人にはお詫びのハガキを出した。

 この後は、お年玉で良い物が当たるのを待つだけ。しかし、これがまあ当たらないんだよね。
 因みに、今年度の景品を書いておくと、
(1等)---7,620本(100万本に2本)
・ハワイ旅行
・国内旅行
・ノートパソコン
・DVDレコーダー+ホームシアターセット
・デジタル一眼レフカメラ+プリンタセット
 の5点の中から1点
(2等)---1,523,920本(1万本に4本)
・地域の特産品小包1個
(3等)---76,196,000本(100本に2本)
・お年玉切手シート
なのだそうな。
 ああ、1等のノートパソコンが欲しいよう。


<みんなが風邪>
 娘から電話が掛かってきて私が出たら、凄いガラガラ声だった。しんどくて寝ているらしい。
 孫1号の風邪が、母親である娘にも孫2号にも感染したようである。そして、我が家の私とカミさんにも。
 おまけに、孫1号は中耳炎にもなったらしい。私たちは行かないけど、早く病院に行ってね。

 何せ、私の膝に乗って遊んでいながら、咳をする時はわざわざ私を振り返り、ゴホゴホと咳を振りかけたんだからねえ。
 まあ、可愛い可愛い孫1号が感染させたことなので腹も立たないけど、これが他の者がしたことだったら、ひっぱたいていたかもしれないなあ。(爆)

 それにしても咳が非道くてしんどいよう。


<気になるニュース 「給食費の未納」>
 最近、自分の子どもが食べた学校給食の給食費を納めない保護者が増えているようで、文部科学省が初めて全国調査を実施した結果、平成17年度の未納額が総額20億円を超える見通しなんだそうな。

 調査方法は、各都道府県教育委員会経由で市町村教委に調査を依頼したそうであるが、「未納額」「人数」「理由」「回収対策」などを調べたそうな。
 その実体を宮城県を例に見てみると、未納理由は、
・「保護者の責任感、規範意識の問題」---約57%
・「保護者の経済的な問題」---約39%
なのだそうな。

 経済的な理由で払えないと言うのには同情の念を持てないことはないが、保護者の中には横着で払わない者も多いのである。
「肩身の狭い思いをする子どもが可哀想」
とは思わないのだろうか。思わないんだろうね。思っていたら納入するはずだから。
 それが証拠に、
「こりゃあ非道いなあ。」
と思ったのは、テレビに未納保護者が出てきて、堂々と払わないことを明言していたこと。
 日本人の中に「恥る心」が欠如しつつあると言われているが、情けないことこの上無いねえ。

 こういう親に対しては、給料の差し押さえなどの法的措置を取って対抗している市町村も出て来つつあるそうな。
 どんどんやってほしいものである。だって、真面目に納入している人間が馬鹿を見ることはしてほしくないからね。


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/07(日) 今日は、2話題。
<こんな一日>
 昨日の日記にも書いたように、今日は、我が集落で今年初の行事が行われる日で、町の成人式が行われる日でもあり私も一応は招待されたのだが、集落の行事優先で、欠席させてもらった。

 さて、その一日の様子だが、以下のとおりである。

==七草粥==
 6:30に起きて、七草粥を食べた。七草粥と言っても、我が家のは蕪(かぶら)と餅とお粥しか入っていないのだけどね。

 この七草粥は、
・一年の無病息災を願って春の七草を使って作ったお粥、
・正月の御馳走や餅で負担の掛かった腹を休ませる為、
・冬で野菜の少ない時に、青い物を食べてビタミンなどを補う、
と言うような意味が有るようである。

 ところで、私は、餅を食べる時は、砂糖を入れてでないと食べられない人間で、それがカミさんには気に入らないようなのだが、小さいときからの習慣なので変えられない。
 と言うことで、七草粥にもたっぷりと砂糖を入れて食べてしまった。
 こんな私って、変ですかね?

==お詣り==
 7:00になったので、鏡餅とお酒を持って、カミさんと集落の神社とお稲荷さん、山の神様、集落公民館の中に有る薬師如来さんを回り、鏡餅とお酒をお供えした。

 鏡餅は、集落のどなたかが貰い下げてくれるのだが、それを方言では「まかってもらう」と言う。
 お酒は自分で持って帰り、新年会の御神酒(おみき)に使う。
 いよいよ始まりである。

==どんど焼き==
 お詣りの為に着ていたスーツを作業着に着替え、餅と昨日の内に外しておいた注連縄や門松などを持って、どんど焼きの場所に行った。

 そして、集落のみんなが持ち集まったお正月飾りを燃やし、その火の中で餅を焼いた。
 この餅を食べると、一年間無病息災で過ごせると言われているからである。
 本当にそうだと良いんだがね。
 それから、どんど焼きの煙に当たると無病息災で暮らせるとも言う。
 本当にそうだと良いんだがね。

==初集会の準備==
 我が集落では、一ヶ月毎に3軒ずつが持ち回りで公民館当番というものを分担することになっている。
 公民館当番になったら、集会などが行われる時に早めに公民館に行き、長机を出したり、座布団を敷いたり、お茶を沸かしたり、冷暖房のセットをしたりすることになっている。
 そして、今月は我が家を含む3軒が公民館当番だったので、カミさんが当番として行ってくれ、色々な準備をしてくれた。

 そこで、私は部屋の中でテレビを観て、初集会までの時間を過ごすことにした。
 ところが、暫くしたらカミさんから電話が入り、
「ガスストーブが点火しないので、診に来てください。」
と言うではないか。
 そう。集落公民館に置いてあるガスストーブは点火しにくいのである。
 そこで、出掛けて行き点火を試みたところ、2台は点いたが、後の1台は点かない。
 仕方無く家に帰ったところ、後でカミさんが、古老に聞いた点火方法を教えてくれた。それは、
「ガス栓コックを半開きにして、出るガスの量を少なくすると点火しやすい。」
と言うことであった。
 実際に古老がそうやって試したところ、直ぐに点火したという。
「おいおい、こんな物にもコツが有るんかい!?!」
 でも、ガスが少なくて点火しないと言うことは聞いたことがあるが、ガスが来過ぎて点火しないとは、どういうこっちゃ!

==初集会==
 新年最初の集会が10:00から行われるので、副区長として遅くなるわけにはいかないし、9:30頃に集落公民館に出掛け、みんなとダベリながら全員が集まるのを待った。

 そして、10:00から会議を開始。
 まず、伊勢代参のくじ引きを行った。我が集落では、毎年2軒ずつがお伊勢さんに集落の代表としてお詣りすることになっている。
 25軒ほど有る戸数の中から既に行った家を除き、14軒がくじを引き、2軒が決まった。
 御苦労様です。

 次に、お祭りなどのお講当番を決定。
 それから、平成19年度の役員なども決定。
 最後に、集落の会計報告を行い、会議が終了した。

==新年会==
 12:00前に会議が終わり、12:00丁度から新年会の宴会を行った。
 料理のパックは米寿を迎えたお婆さんたち3名が提供してくれた。今までは、還暦か42の厄の者が料理パックを出すことになっていたが、昨年から米寿の人たちが料理パックを出してくれることになったのである。
 そこで、還暦の私は、お寿司の詰め合わせや奉納金・寄付金を出させてもらった。

 宴会では、厄年の私や、米寿だが来れないお婆さん方の家族の者、カミさんなどの公民館当番が、お酒注ぎなどの給仕をして、約1時間の宴会を楽しんだ。

==厄のお祝い==
 宴会も終わりに近付いたので、厄の祝いセレモニーを行うことになった。
・室内の中央に、
・区長と厄の者が向かい合い、
・先ず、厄の者に杯が渡され、御神酒が注がれ、
・区長の発声で謡が出され、その後、目出度い歌が流れる中で御神酒を飲み、
・次ぎに区長に杯が渡され、御神酒が注がれ、
・厄の者(今年は私)が謡と歌を歌う中で、区長が御神酒を飲み干す
と言う手順で終わった。

 これで、私たちの厄をみんなが祝ってくれて分け持ってくれたと言うことである。皆さん、有り難うございました。
 それに、今日の日を迎えるまで、鏡餅やお寿司、お酒等々の注文や準備に走り回ってくれたカミさんに、改めて感謝をしたいものである。
 有り難う。

==その後==
 14:30頃に公民館の片付けも済み、家に帰りゆっくりすることに。咳が続き気管支が痛いことと、お酒を飲んでいるので車で出掛けることも出来ないからである。

 そこで、一時間ほどお昼寝をしてから、ずーっと見損なっていた映画DVD「ミッション・インポッシブル3」を観ることに。

 そんなわけで、一日が過ぎていった。良い一日だったんだろうね。


<気になるニュース 「成人式」>
 我が町でも行われたが、全国の市町村でも「成人式」
が行われたようである。

 成人式と言えば、数年前の成人式での大騒ぎが思い出されるが、今年はそれ程非道な行いをする新成人は少なかったようである。
 各市町村の担当者や新成人たち自らの、自浄努力が実ったんだろうかねえ。
 良かったよね。
 また、市が財政破綻した夕張市では、たった1万円しか予算が無かったそうだが、全国から「成人式に遣って」と、300万円ほどの寄付が集まったそうな。
 これまた良かったよね。

 以前、この日記に書いた「18歳成人」案の特集を、今日の成人式に合わせて某テレビ局が行っていた。
 しかしまあ、インタビューに答えている新成人の発言を聞いていると、
「18歳で成人とする」案に、大きな不安を感じるねえ。
 ただ、その番組でも有る評論家が言っていたが、
「早めに成人にならせることで、大人としての自覚が出てくるのじゃないか。」
と言う意見も有るんだねえ。
 でも、自覚が育つ人間の方が少ないような気がするんだけど。そうなると、権利ばかりを主張する子どもが多くなることになるんだが、それで良いのかなあ。
 と言うように、私の場合は否定的だが、皆さんはどう思われますかね?


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/06(土) 今日は、3話題。
<明日の準備>
 我が集落では、明日に2つの行事が行われる。正確には3つかも。

 その1つは、「どんど焼き」である。
「どんど焼き」とは、
・お正月の注連飾りや門松などを持ち寄って燃やす行事で、
・炎と煙が天に上がっていくことから、お正月の神様が空に帰って行くとする行為で、
・どんど焼きの火で団子やお餅を焼くと、
   習字が上手になる、
   一年間、無病息災で暮らせる、
 などの謂われが有る、
ものである。
 その「どんど焼き」の為に、家中の注連縄や裏白などの正月飾りと、「山の神様」の松飾りや注連縄などを外して、まとめておいた。明日の「どんど焼き」に持って行くのである。

 2つ目は、集落としての初寄り合いで、4月1日からの年度替わりにおける、役員や祭当番などを決めるのである。
 ただ、我が集落では殆どの役員の任期が2年と決まっているて、19年度は2年目なので、新たに決めなければならない役員はほとんど無いだろう。
 だから、早く終わる予定で、10時から行われる事になっている。

 3つ目は、新年会の会食と、「厄年の者の祝い」である。
 男は25歳、42歳、60歳、
 女は19歳、33歳、60歳
が厄年で、その者は神社や区にお酒やお金を寄付奉納したり、新年会のパック料理やお寿司、蒲鉾などの祝い品を振る舞ったりすることになっている。
 先日、私の事業所で「厄年」の祝いの話をしていたら、
「厄年の者が、餅をまく」
集落も有ると聞いた。
 それぞれ、色々有るんだねえ。
 因みに、私は「還暦」で、集落の皆さんに祝ってもらう(厄も分け持ってもらう)ことになっている。
 やれやれ、歳を取ったものである。

 その為、酒屋にお酒を持ってきてもらったり、餅屋に鏡餅を作ってもらったり、みんなに配るお寿司を頼んだり、奉納するお金を包んだり、もう大変である。(殆どはカミさんがしてくれたが)
 まあ、みんなが通る道なんだけどね。


<初競馬>
 今日は、京都競馬場と中山競馬場で、「金杯」と名前の付いたGVレースが行われる日で、私も初競馬を楽しむことにした。

 第5レースから、1レース500〜1,000円程度を賭けて、勝ったり負けたりを繰り返していた。
 処が、肝心の2つの「金杯」に1万5千円ほどを賭けたところ、見事に外れて、競馬専用口座には殆どお金が無い状態になってしまった。
 大体ねえ、
・京都金杯では、1着が3番人気、2着が10番人気、
・中山金杯では、1着が7番人気、2着が8番人気
の馬が入るんだから、当たるわけがないよ。

 やっぱり競馬は儲からないギャンブルである。だから、もう、秋までは馬券を買わないつもりである。
 ああ、ディープインパクトが懐かしいぜ!


<気になるニュース 「インスタントラーメン王の死去」>
 インスタントラーメンの生みの親である日清食品創業者会長の安藤氏が、5日に96歳で亡くなられたそうな。

 この人は、1958年に初のインスタントラーメンである「チキンラーメン」を開発し発売した人である。
 袋に入ってた麺を丼に入れ、上から熱湯をかけて暫く待てば出来上がり、と言う簡便さが人気となり、大ヒットとなった。
 それだけでなく、1971年には、容器に麺が入っておりそれにお湯を入れれば良いと言うもっと簡便な製品「カップヌードル」を開発し、これまた大ヒットさせた「インスタントラーメン王」である。

 こう考えると、「この人が日本人や外国人までの食生活を変えた」とも言え、或る意味、歴史上忘れ難い人と言うことも出来るねえ。
 何せ、2005年には、日清食品のインスタントラーメンが、アメリカの「スペースシャトル」での「宇宙食」として使われたりもしているのだから。

 ところで、「カップヌードル」の恰好の宣伝になったのが、過激派が人質を取って立て籠もった「浅間山荘事件」である。
 周りを取り囲んだ警察官が、「カップヌードル」を食べて空腹と寒さをしのいでいたことから、
「あれは何や?」
「美味そうやないか?」
と言うことになったのである。
 だから、「たかがインスタントラーメン」と、舐めてはいけませんぞ。インスタントラーメンが歴史を作ってきたのだから。(爆)


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/05(金) 今日は、3話題。
<脳溢血(のういっけつ) その後>
 昨日、日記にも書いたように、頭の中でバーンとはじけたような衝撃が有り、その後、吐き気や視覚異常、軽い頭痛が有ったので、診療所に行ってCTスキャンを受けた。
 CTスキャンの画像を見せてくれながら、担当医が、
「この画像を見る限りは、気になるようなことは有りませんが、
 脳梗塞の場合は、一日後などに出てくる可能性が有りますから。」
と言った。

 その為、
「明日の朝、目覚めたら、身体が麻痺していたりすることが有るかも知れない。
 それどころか、そのまま死んでいると言うことも有るかも知れない。」
と思いながら眠りに就いたが、幸いなことに、普通に目覚めることが出来た。

 もう暫くは、普通の生活が出来そうです。有り難うございます。


<年賀状>
 まだ、今日になっても年賀状が届いた。
 私が年賀状を出した相手が、今になって返事をくれたわけではない。私が出していなかった人から、新しく来たのである。
 そんな訳で、何時まで経っても年賀状「送受簿」の整理が出来ない。

 ところで、何で今頃なんだろうか?
 カミさんは、
「きっと、本当に新年の年賀として出したんじゃない?」
と言っているが、私は、
「単にのんきで遅くなったか、忘れていたかのどっちかやで。」
と言い返していた。

 果てさて?


<気になるニュース 「初詣(はつもうで)」>
 皆さんは、初詣に行かれましたか?
 私は、毎年、集落の神社と「山の神様」、そして町外の或る神社に初詣に出掛けている。
 私がお詣りする神社はそんなに大きな神社でもないし、出掛ける時間が午前11時頃からなので、テレビのような、
・真夜中の寒い中、白い息を吐きながら、
・溢れるような人混みの中を、押したり押されたりしながら、
お詣りするような経験をしたことが無い。
 一度経験してみたいものである。

 さて、今年の有名神社のお正月三が日での初詣客数が分かったそうな。警察庁が日本中の神社仏閣からの報告をまとめたものに依ると、初詣参拝者の総数は9,795万人だったそうで、そのベスト10を挙げておくと、
01)明治神宮(東京)    311万人
02)成田山新勝寺(千葉)  290
03)川崎大師(神奈川)   287
04)伏見稲荷大社(京都)  270
05)熱田神宮(愛知)    235
06)鶴岡八幡宮(神奈川)  234
07)住吉大社(大阪)    231
08)浅草寺(東京)     216
09)太宰府天満宮(福岡)  201
10)大宮氷川神社(埼玉)  200
と言う状況だったそうな。
 この数字は各神社の発表数だそうだが、凄い人数だねえ。

 これを見て思うことは、
「こんな大人数のお願いだと、いくら神様でも捌(さば)ききれないのではないか」
と言うことである。
 でも、こうして沢山の人がお詣りしたと言うことは、その神社にとってとても良い宣伝になるんだろうね。だって、お賽銭だけで、もの凄い金額になるそうだから。

 因みに、こんな人数をどう数えたかと言うことだが、以前観たテレビに依ると、
・決して誰かが一人一人を数えているわけではなく、
・決められた面積に何人居るかを数え、
・後は、時間や面積を総合しての推測
なのだそうな。
 だから、凄くいい加減な数なんだろうね。

 お詣りした人も、数えていた人も、本当に御苦労様。


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/04(木) 今日は、3話題。
<脳溢血か?>
 脳溢血とは、脳梗塞や脳出血の総称らしいが、その疑いの有る症状が出て、町内の診療所に行って診てもらった。

 と言うのも、今日の午前11時頃、パソコンで文書を作っている最中に、頭の中心でバーンとはじけるような衝撃が走り、その後、ゾワゾワーっと寒気が襲ってきた。そして、吐き気も。
 丁度部下が出張の挨拶に来たが、それに対してもちゃんとした応対が出来なかった。
 しかし、その内治まったように思えたので、仕事を続けていた。

 ところが、今度は視界の中にギラギラと光る紐のような物が見え始め、書類やパソコンの画面を見ようにもちゃんと見えない。
 加えて、後頭部の首筋を虫が這うような感じで、モゾモゾと気持ちが悪い。そして、軽い頭痛も。
「どうしよう。病院に行こうか。」
と考えたが、12:00になっていたので、取り敢えずは昼食を食べて、それから町内の診療所に行くことにした。

 そして、14:00になったので診療所に行き、診察を受けた。
 今日の医師は、とても優しそうで誠実そうな医者だった。勿論、先日の医師も熱心で誠実な感じだったが。(笑)

 その医師の診察を受け、念の為に「CTスキャン撮影」をしてもらった。
 結果、
「脳出血だと出血部分が白くなりますが、それは見られません。
 脳梗塞だと黒っぽくなりますが、それも有りません。
 今のところ大丈夫だとは思いますが、脳梗塞の場合は一日経ってから表れることもあるので、
 様子を見ましょうか。
 何か異変を感じたら又来てください。」
と言う説明を貰った。

 そんなことで再び事業所に帰って仕事をし、その後我が家に帰ってきた。
 一応は用心の為にビールを飲むのも止めて、ノンアルコールビールを飲んでいる。
「そこまでしても、何か飲まなきゃ収まらないのか?」
と言われながら。(爆)
 この日記を打ち込んでいる現在、まだボーっとしているが、大きな異変は起こっていない。どうかあの衝撃が一過性の物であったことを祈りたいものである。

 ちょっと気になるのは、明日の朝だねえ。目覚めたら、身体が動かなくなっていたりして。どうやら、脳溢血は、朝方に一番多く起きているらしいからね。
 果てさて・・・。


<孫1号からの風邪>
 お正月に遊びに来た可愛い可愛い孫1号が、風邪を引いてゴホゴホと頻繁に咳をしていた。
 そして、私の膝に抱かれながら、時々振り返って私に顔を向けて、ニッと笑いながらゴホゴホと咳を浴びせかけたりした。
 それに対して、孫1号のすることを殆ど許してしまう私は、顔を背けることもせず、咳と唾(つば)を顔一面で受け止めていた。

 その結果だろうか。夕方から咳が出始めて、喉にも痰が絡んで困っている。
 しかし、孫1号から貰った風邪かも知れないので、腹も立てずにちょっと嬉しいような気分で咳をしている。
 ここまで来ると、ちょっと阿呆かも知れないね。私って。


<気になるニュース 「知らなかった&見たかった」>
 最近、大晦日の夜にNHKの紅白歌合戦を観たことが無い。非国民だろうか?(爆)
 だから、先日の紅白歌合戦で揉め事が有ったことも知らなかった。この日記を読んでくださっている皆さんは御存知でしたか?

 そこら辺りの情報をまとめると、
・「DJ OZMA」なる男性が出演した時、一緒に踊った女性ダンサーの着ていたボディースーツに、
 乳房などが描かれていた為、
・「裸ではないのか」
 「子どもの見ている時間にはふさわしくない」
 などのクレームが殺到、
・総合司会を務めた三宅民夫アナウンサーが、紅白歌合戦の番組内で
 「ボディースーツを着用していたが、誤解を与えて申し訳ない」
 とお詫びした
と言うことなのだそうな。
 また、橋本NHK会長は、職員に向けた年頭のあいさつで、
 「視聴者に不快な思いをさせるパフォーマンスがあり、
  『これがNHKの品格か』
  と厳しい意見をいただいた。視聴者に方々に申し訳なく思う」
と謝罪したそうな。
 大事になってしまったねえ。

 因みに、肝心の「DJ OZMA」は、
「リアルに作り過ぎたかな」
と言っているそうな。
 大体がそう言うことだろう。
「NHKの心、出演者知らず」
と言うことだね。
 これで、益々NHKは保守的になって規制を強めるだろうから、若い人が観ようと思わない番組構成に向かう可能性が大きくなったね。
 やれやれ。悪循環だわ。

 それにしても、そんなことが有ったのなら観てみたかったねえ。誰かビデオテープに録画していないだろうかなあ?
 と考えていて、ハッと気付いた。
「そうだ。ビデオ投稿サイトのyoutubeなどで映像を探してみよう。」
 と言うことで、見つけた。
「ありゃあまあー、本当におっぱい丸出しに見えるわさ。
 いくら何でも、こりゃああかんやろ。」

 と言うことで、皆さんにも、こっそりと写真を見せてあげたいけど、この日記にアップしたら著作権侵害で叱られるかもね。
 最も、ビデオ投稿サイトのyoutubeなんかは、著作権侵害の坩堝だけどね。


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/03(水) 今日は、4話題。
<電気あんか事件3>
 ター爺さんと交換したファン付きのやぐら型電気あんかだが、ファンが回って温風を吹き出してくれるので凄く温かく、お陰で気持ち良く寝させてもらえた。
 確かにサーモスタットが働くので、時々ファンが止まり余熱だけの時間が有るが、だからと言って冷たくなるわけではない。
 だから、ター爺さんがこれを気に入らないとなれば、私がずーっと使えば良い訳で、それに対しては文句は無い。

 ところで、ター爺さんは、私が使っていた平型の電気あんかで満足しているのか、それともバツが悪くて言い出せないのか、昨晩私のあんかを使った感想を言わない。
 私も、面倒くさくなって、敢えて聞かない。
 果てさて、この電気あんか事件の結末はどうなるのかねえ。
 

<お正月休み最後の日を孫たちと>
 娘と孫2人が、昨晩から泊まっていて、孫2号の大きな泣き声が聞こえてきた。時計を確認すると、6:30である。
「ありゃまあ。お正月最後の日だし、もう少し寝たかったのに、起こしに来るなあ。」
と思っていたら、再び寝付いたのか、静かになった。
 と思っていたら、7:00の時報チャイムがでっかい音で鳴り始めた。
「ありゃあー。今度こそ起きるやろなあ。」
と思っていたが、ちっとも起きる気配が無い。
 そんなこんなで、何とまあ9:00頃まで起きて来なかったので、私も9:00まで寝させてもらった。
 ああ、良いお正月だった。(爆)

 その後、9:30頃から、凄く遅い朝ご飯を孫たちと食べ、その後は、ボウケンジャ−ごっこやお絵かき、ブロック遊び、ボウリングごっこ、折り紙などをして、お昼ご飯を食べずに13:00頃まで過ごす。
 何せ、朝ご飯が遅かったので、みんな、お昼を食べたくないと言う感じだったからである。
 それにしても、孫たちの可愛いこと。一緒に遊んだり膝に抱いたりしてしていると、心が和むねえ。
 ああ、良いお正月だった。(爆)
 ああ、明日から仕事だねえ。(涙)


<それはあかんやろ!>
 明日から孫1号の保育園登園が始まるが、お正月の為、食材の仕入れが出来ないので明日は給食が無いそうで、
「お弁当の材料をスーパーに行って買う。」
と言うので、出掛けるついでに、昼食はT町の海岸ぶちに有るイタリアンレストランに行って食べた。

 私にとっては久し振りのイタ飯なので文句は無かったのだが、店員には文句を言いたい。
 カミさんと娘と孫2人が先に店内に入って、私がちょっと遅れて入ったのだが、入り口で会った若い店員が、目が合っても、
「いらっしゃいませ。」
の挨拶をしない。おまけに、店内で会ったもう1人の店員も、挨拶をしない。
 先にテーブルに座っていた娘にそのことを話したら、
「私にも挨拶をしなかったよ。」
と言っていた。
 どんな社員教育をしているのか、店長に聞いてみたいものである。
 一年前ほどは、もっとましな対応が出来る店員が居たと思うし、数年前は可愛くて(笑)しっかりとした態度の店員が揃っていたはずなのに、どうなっているのかねえ。

 まあ、国道沿いに店が有り車で入りやすいので、一見のお客を始めあまり拘らない客はそれなりに入るだろうが、それに甘えていい加減なことをしていると、T町には別のイタリアンレストランが出来て、結構評判が良いので、良い物を求めるお客がそちらに取られて、店のレベルが下がるかも知れないよ。
 ちょっと反省してほしいものである。


<気になるニュース 「選挙の年」>
 1月22日に総選挙が行われるバングラデシュでは、与党も野党も女性党首で、それぞれが暗殺された初代大統領の娘であったり、暗殺された元大統領の婦人であったりするそうな。
 おまけに選挙前の対立で35人もが死亡しているという。
 何とまあ、激しいことである。

 選挙に関して、死者が出るほど対立が激しかったり、買収が横行したりすることは世界中では結構有るようで、それに比べると、日本はとても公正に選挙が行われる稀な国なのだそうな。
 でも、大きな声では言えないが、特に身近な選挙では良い加減なことが行われているんだけどね。

 ところで、今年度は統一地方選挙と参議院議員選挙が行われる年で、このように選挙が重なるのは12年に一度のことなのだそうな。
 その選挙の我が県や我が町の日程を書いておくと、
・4月8日(日)・・・知事選挙、県議会選挙
・4月22日(日)・・・参議院選挙、町議会選挙
となっている。

 皆さん、国や県や町が少しでも良い方向に進んで行くよう、しっかりと考え、国民としての義務を果たすべく投票に行きましょうね。


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/02(火) 今日は、3話題。
<電気あんか 2>
 昨日のやぐら型ファン付き「電気あんか」事件が、今日も尾を引いている。

 昨晩は電源スイッチの有る方を向こう側に置いて寝たター爺さんだが、
「ちゃんと足でスイッチを触らないように置いて寝たのに、
 昨日の夜も途中で冷たくなって、今まで使っていたあんかに替えて寝たんや。」
と言うではないか。

 そこで、
「途中で消えるのは、サーモスタットが働くからで、温度が下がればまた熱くなるんやから。」
と説明したのに、
「完全に止まって、冷たくなってしまうんや。」
と言って聞かない。
 仕方無く私が試してみることに。

 9:00頃に自分の布団の中にやぐら型電気あんかを入れて温まり具合を確かめていたら、充分に温かかった所為もあり、知らない間に寝入っていた。
 そして気が付いたら10:00になっているではないか。約1時間ほど寝込んだことになる。

 それをター爺さんに報告したが、ちっとも納得しないので、今晩は、私がやぐら型電気あんかをして寝て、ター爺さんが私の常用している電気あんかを使って寝ることになった。
 やれやれ、何時になったら決着が着くんだろうか?


<我が家の新年会>
 今日は、私の妹夫婦とその息子、娘夫婦と孫たちを招いての新年会を行った。

 その為に、スーパーマーケットに、
・海鮮寿司の大盛りを2パック
・刺身を1パック
・オードブルを1パック
を頼んでおいたので、息子と受け取りに行った。
 1パック5千円なので、2万円と言うことに。
 この頼み方が難しいんだよね。以前オードブルを2パック注文したら、1パック分が丸っ切り残ってしまい、急遽、親戚に届けたことが有ったからねえ。
 そういう学習を積んで、こう言うパック数になったわけである。

 勿論、これ以外に、カミさん手作りの「茶碗蒸し」や「ポテトサラダ」、「ニシンの昆布巻き」、「エゲス」、その他のおせち料理的な物が並ぶし、「カニ」や「ウニ」、「なまこ」などの生協で注文した物も並ぶ。

 と言うことで、みんな、
「もう食べらんわ。」
と言うくらい食べてくれて、寿司もオードブルも刺身も、殆ど残らないくらいになった。
 出した料理がほぼ無くなったと言うことは気持ちの良いことで、それだけでも来てもらった値打ちが有ると言うことであろう。
 そして、久し振りに会った同士での楽しい会話も弾み、良い新年会になった。
 有り難う、みんな。

 加えて、可愛い可愛い孫たちとの触れ合い。孫を膝に乗せたり遊んだりしていると、幸せをしみじみ感じてしまう。
 良い一日であった。


<気になるニュース 「心筋梗塞と喫煙」>
 心臓病の中でも、突然死につながる「急性心筋梗塞」と言う怖い病気が有る。
 心臓に栄養や酸素を送っている動脈に詰まるなどの異変が起き、詰まった場所から先の心筋が死んでしまい、範囲が広いと死につながるというものである。

 この「心筋梗塞」が起きる誘因となる物としては、「高血圧」や「高コレステロール」などが有るらしいが、もう一つ「喫煙(きつえん=煙草)」が有るそうな。
 実を言うと、私も「狭心症」と言う「心筋梗塞」の予備軍である病気を持っているが、「狭心症」にとって最悪の誘因は「喫煙」だと医師から教えてもらい、その日の内に煙草を止めたことがある程である。

 それを後押しするデータが、大学の研究グループで分かったそうで、それに依ると、
・男性の場合、煙草を吸う人が心筋梗塞になる可能性は、吸わない人の4.00倍、
・女性の場合、煙草を吸う人が心筋梗塞になる可能性は、吸わない人の8.22倍、
と言う結果が出たそうな。

 因みに、何で女性の方が喫煙者の心筋梗塞を起こす割合が高いかというと、研究している大学の関係者は、
・女性という体質的なもの、
・身体が男性よりも小さいために、喫煙の影響を受け易いのかも知れない、
と説明しているそうな。

 そう言えば、最近、男性の喫煙者の割合が下がっているのに、女性の場合は喫煙者が増えているという。
 私も、若い女性が煙草を吸っている姿をよく見るが、
「阿呆やなあ。止めりゃ良いのになあ。」
と思ってしまう。
 皆さん、煙草は「百害有って一益も無し」です。
 私の友人たちも、
「税金で貢献している。」
「気分転換になる。」
などと言っていますが、いくら理由を付けても、「煙草を止めたくない、止められない。」人の自己弁護でしか無いと思いますよ。


--------------------------------------------------------------------------------
2007/01/01(月) 今日は、4話題。
<新年の御挨拶>
 新年 明けまして おめでとう ございます

 今年は、晴れ上がり、暖かく、気持ちの良い最高の元日を迎えることが出来ましたね。皆さんも、さぞかし素晴らしい新年をお迎えになったことと思います。
 本年も、頑張って日記などを更新しますので、御愛読の程をお願いします。


<正月早々のトラブル>
 カミさんの
「貴方、起きてください。」
とのひそひそ声が、眠っていた私を起こす。
「何い?」
と起きて時計を見たら、朝の6:00丁度で、まだ周囲は真っ暗だった。

「何やねん?」
「お正月なので、何時もよりも30分遅く起きたんですけど、
 応接間か何処かから何か変な音がして、
 泥棒やろかと思うと、怖くて階段を下りられないんですわ。」
「正かー。気の所為やろが。」
「絶対に変な音が聞こえるんです。棒か何かを持って、一緒に来てください。」
と言うので、近くに有った孫の手を持って、カミさんと一緒に、そーっと階段を降りていった。

 1階に下りて居間の前まで来たら、確かにガサガサと言う音がする。しかし、カミさんの言うような応接間ではなく、居間から聞こえるような気がする。
 そこで、居間の入り口の戸を開けたら、電気炬燵の中でター爺さんが横になっていて、ガサガサと音を立てているではないか。

「何でこんな所で寝ているんや!」
「変な音をさせるから、泥棒かと思ったやん!」
と言う私たちに、ター爺さんは、
「寝てたら、電気あんかが消えて、寒くて寝られんのや。」
と言うではないか。

 実は、ター爺さんは平型の電気あんかを使って寝ていたのだが、
「あんまり熱くならんので、寒くて寝られん。」
と言うので、12月30日の夕方にわざわざO市の量販店に行って、ファン付きのやぐら型電気あんかを買ってきてやったのである。
 そして、30日の夜は問題無く寝てたし、
「どうやったん。温かかったんか?」
と聞いたら、
「良かった。」
と言っていたんだけどなあ。

 そこで、電気あんかを見てみたら、確かに消えている。そこで、カミさんが気付いた。
「何いいーー、いやーん。電源スイッチが切れてますやん。」
 本当にそうだった。
 どうも、寝ている間に、ター爺さんが足先で電源スイッチを押して切ってしまったようである。

 そんな訳で、朝寝しようと思っていたのに、思いもよらないことで早く起きることに。
 今年一年のター爺さんによるトラブル続きを予言するような元旦であった。やれやれ。


<年賀状>
 私が出さなかった人たちから、約20枚ほどの年賀状が来た。
 そこで、町内の郵便局に「インクジェット」用の年賀状が残ってないか訊ねたが、「残ってない」との返事が返ってきた。
 しかし、以前、S地区の特定郵便局に行った時、
「町内のコンビニに、年賀状の販売委託をお願いしてあるので、
 郵便局に無かったら、行ってみてください。」
と局員が言っていたのを思いだしたので、初詣に行く途中にコンビニに寄ってみたら、本当に置いてあった。有り難や有り難や。

 そこで20枚買って、初詣から帰って直ぐに印刷を終え、夕方、郵便局まで持って行った。すると、元日だというのに、数人の郵便局員さんが局内に残っていた。御苦労様である。
 でも、お陰で、近くだったら明日の内に配達してもらえるのではないだろうか。有り難や有り難や。


<気になるニュース 「増税の年?」>
 新年早々、嫌なことを書くようだが、平成19年(2007年)は、増税の年になるかも知れない。

 平成11年(1999年)に、減税をして庶民の購買意欲を高め景気を回復させようと言うことで、
・所得税額の20%(最大で25万円まで)
・住民税額の15%(最大で4万円まで)
を減税することに決まって、最近まで続いていた。それを、「定率減税」と言う。

 ところが、
・だんだんと景気が回復してきたこと
・国の収入確保を図ること
とで、「定率減税」の見直しがなされ、
・平成18年度で減税を1/2に減らし、
・平成19年度で全廃する、
と、政府は決めてしまったのである。
 その所為で、
・所得税は、この1月から
・住民税は、6月から
増えてしまい、計算では14万円も税金が増える例が有るとか。

 税金が増えるのだけでも腹立たしいのに、安倍政権では、
・景気高揚の為に、企業からの税金を減額し、
・その分と言う訳ではないだろうが、税金の足らない分を消費税アップでまかなう
と言う方針が出されているのを、皆さんは御存知だろうか?
 恐らく、夏の参議院選挙で自民党が勝てば、あっさりと消費税はアップされることだろう。

 私も、
「何が何でも税金アップがいけない」
と言っているのではない。必要な税金は、国民として納めなければならないとは思っている。
 しかし、皆さんも新聞やテレビで御存知のように、庶民には分かり難い部分で、もの凄い額の税金無駄遣いを行っているではないか。
 だから、本当に税金の無駄遣いを止めれば、そんなに税金をアップしなくても済むはずである。

 確かに、安倍首相は、
「道路特定財源の一般財源化」
を指示したりして構造改革の姿勢を見せてもいるが、自民党の道路族に言わせれば、
「必要な高速道路を優先的に作っても良いことになっているので、
 必要と言うことでどんどん道路を作れば、財源が余る訳が無い。」
とのこと。
 安倍総理、族議員や派閥に支持を受けて総理大臣になれたからといって、余りにも自民党の実力者に気を遣ってばかりいると、国民は信頼を無くしますよ。
 教育界という一番責め易い所を責めて満足しているんじゃなく、首相としてのリーダーシップをしっかりと発揮して、良い国を造ってくださいよ。


--------------------------------------------------------------------------------