DVDの作り方(1) 道具(機器)のこと(1)
次のどちらかの方法でDVDを作るための元(素材)となるデータ(Mpeg2やMpeg1)が作れる。このデータをDVDメディアに焼くのである。
DVDレコーダー |
機器の中に、HDD(ハードデイスクドライブ)とDVD−RかDVD+Rが入っていて、テレビやテレビチューナから取り入れた映像やビデオカメラで撮った映像を、直接HDDに書き込んで保存することが出来る。 また、HDDに保存した映像を簡単な操作でDVDに焼くことが出来る。 ビデオデッキのような操作でDVDが作れるので、パソコンが苦手な人にはお勧め。 |
大変使いやすいが、高価なのが難点だった。
しかし、最近は、6万円ほどで買えるようになってきた。 |
パソコンにビデオキャプチャ機器を取り付ける方法 |
ハードウェアエンコーダー付き
機器の中に、映像を取り入れる機能だけでなく、映像を圧縮してMPEG2という形式の映像にして容量を少なくするエンノードという機能を持っている。 |
基本的には、ハードウェアエンコーダー付きが高い。特に、高機能の物は4〜5万円ほどする。 しかし、私が買った物は、機能がそこそこの物なので、1万8千円ほどであった。
ソフトウェアエンコーダーを使う場合、キャプチャ機器の値段は安くて済むが、パソコンのCPUにハードな作業を頼むことになるので、パソコン自体が高性能でないと上手く映像を圧縮できないという悩みが出てくる。
出来ることなら、ハードウェアエンコーダー機器を買った方が良い。 |
ハードウェアエンコーダー無し
機器の中にエンコードの機能を持っていなくて、ビデオデッキやチューナから映像信号を取り入れる機能だけを持っている。 この場合、画像圧縮などは「ソフトウェアエンコーダー」というソフトで行う。 |