科学#001 数の位

 

お正月にお年玉をあげたら、甥に数の表し方を尋ねられました。

その時、調べたことを記念に残しておこうと思います。

なお、視覚的に単位の大きさが掴めるよう、敢えて下のような表記にしてみました。

一(壱)

1

十(拾)

10

100

1000

万(萬)

10000

100000000

1000000000000

京(けい)

10000000000000000

垓(がい)

100000000000000000000

(じょ)

1000000000000000000000000

壌(じょう)

10000000000000000000000000000

溝(こう)

100000000000000000000000000000000

澗(かん)

1000000000000000000000000000000000000

正(せい)

10000000000000000000000000000000000000000

載(さい)

100000000000000000000000000000000000000000000

極(ごく)

1000000000000000000000000000000000000000000000000

恒河沙(ごうがしゃ

インドに流れるガンジス川の砂という意味で、数えきれないほど多いと言う意味

阿僧祇(あそうぎ

仏教の言葉で、数えられないと言うことから、無数の意味

那由他(なゆた

仏教の言葉で、古代インドの数の単位らしい

不可思議(ふかしぎ

これまた仏教の言葉で、訳が分からない程の大きさ?

無量大数

量が測り知れないほどで、無限大?

 極までは数字で表せるのかも知れないけど、恒河沙(ごうがしゃ)から上の位は、仏教の言葉から来ていて、数としての実態は無いかも知れない。

 

科学#002 小さな数の単位

 

大きな数の単位について報告したので、ついでに、小さな数の単位もお知らせしましょう。

なかなか面白いですよ。

 

なお、視覚的に単位の大きさが掴めるよう、敢えて下のような表記にしてみました。

 

分(ぶ)

0.1

厘(りん)

0.01

毛(もう)

0.001

糸(し)

0.0001

忽(こつ)

0.00001

微(び)

0.000001

繊(せん)

0.0000001

沙(しゃ)

0.00000001

塵(じん)

0.000000001

埃(あい)

0.0000000001

渺(びょう)

0.00000000001

漠(ばく)

0.000000000001

模糊(もこ)

0.0000000000001

逡巡(しゅんじゅん)

0.00000000000001

以下省略(最小は、空虚とか清浄とかになるそうな。)