トピックス #35 足の長い蜘蛛(くも)
カミさんが、
「また大声で呼ぶと吃驚(びっくり)させるので、今日はそっと教えるけど、変な蜘蛛が居るので、デジカメで撮ったら?」
と言う。
行って見てみると、確かに「蜘蛛」だと思わせる物が壁にへばりついていた。そこで早速、デジマメで写真を撮った。それが上の写真である。
仕事が終わって家に帰ってからインターネットであちこち調べたが、「ユウレイグモ」かと思ったけど決定することが出来なかったので、「くもの図鑑」というサイトを運営している方に、問い合わせのメールを送った。
さて、どんな返事が返ってくるだろうか、ちょっと楽しみ。
昨日の日記で紹介した「蜘蛛(くも)」と思われる生き物について、「くもの図鑑」というサイトを開いている「関根(せきね)」さんから、次のようなメールが届いた。
「添付頂いた画像を拝見いたました.
これは,クモではなく,ザトウムシです.
クモ形類(綱)のザトウムシ目に分類され,
クモの言わば親類です.
糸を出しませんし,
眼も2個(クモは,真正クモ目に分類され,一般に眼は8個),
頭胸部と腹部の間に腹柄という構造(クモには有り)がありません.
ところで,ザトウムシは,薄暗い森林に生息します.あなたの家の近所で見られたということは,自然の豊かなところにお住まいなのだ,と思われます.
僕の子どもたち向けのHPに「くも/クモのページ」というのがありまして,クモの親るいを載せてます.ご覧頂けましたら幸甚です.URLは;
http://www.cyberoz.net/city/sekine/kidskin.htm
です.
メールをありがとうございました.
そこで、インターネットで「ざとうむし」と打ち込んで検索してみたところ、あちこちのページで写真付きの解説が見つかった。虫が好きでないので観ていてもあまり気持ちの良い物ではないが、疑問が解決できたのはとても嬉しかった。
関根さん、本当に有り難う御座いました。
なお、参考までに、ザトウムシの写真の載っているページを紹介しておきましょう。
http://www.geocities.jp/chidorian2000/blurred/2003-b/030709.html