語源#003 「ブスの意味」
はるさんの掲示板で、「ブス」という言葉を使った後、
何故、「ブス」という言葉が「不美人」という意味になったのか疑問を持ち、調べてみた。
「ブス」という言葉は、昔から有る言葉で、漢字では、附子と書く。
附子とは、植物のトリカブトからとった毒のことである。
トリカブトの毒に当たると、苦しさで顔が歪む。
その歪んだ顔と不美人を結びつけ、不美人=ブスに成ったようである。
それ以来、ブスは、不美人という意味が優先しているようである。
何故、女性だけに言うようになったのかは分からないが、
私は、男の不細工は余り問題にならなかったからではないだろうか?と考えている。
そう言えば、昔、教科書に「附子」という狂言が載っていた。
水飴を「附子」だと偽り、隠して舐めて楽しんでいた主人が出かけたとき、
家来達が、水飴を全部舐めてしまい、
その弁解に、大切にしていた茶碗を割り、掛け軸を破り、
「大切な物を壊したので、死のうとして、猛毒の附子を舐めました。」
「一口舐めても死ねず、二口舐めてもまだ死ねず、三口、四口、五口と・・・」
「とうとう全部、舐めてしまいましたが、死ねませんーーーーー。」
これを、狂言独特の言い回しで演じると、これまた良いのである。