十二支や十干の意味
(東洋独特の年月日や時間の表し方)
これは、自分の勉強として調べたりしたものなので、ひょっとすると間違っているかも知れません。ここで得た知識を完全なものとは思わないで下さいませ。
十二支
<十二支の生まれ>
昔の人は、時間、年月だけでなく、運命までも「星の動き」をもとに考えようとした。
その中でも、その頃知られていた一番外側の惑星「木星」は、とても重要な星であった。その木星は、天空を「12年間で一周」するように見えるので、天空を12等分しそれに名前を割り振ったのであるが、それが「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」である。
そして、それが、12年や12ヶ月、十二時間、という時間の観念と結びついて使われるようになったようである。
十二支 |
子 |
丑 |
寅 |
卯 |
辰 |
巳 |
午 |
未 |
申 |
酉 |
戌 |
亥 |
当て字 |
鼠 |
牛 |
虎 |
兎 |
竜 |
蛇 |
馬 |
羊 |
猿 |
鶏 |
犬 |
猪 |
<十二支の使われ方>
@年を十二支で表す方法
・生まれた年の干支が何か?と言うことは、日本の中では日常的なことで、
年を誤魔化そうとしても、「何年(なにどし)生まれ?」と聞かれてばれるほどである。
A江戸時代などで使われていた時刻表示
・本当は、もの凄く複雑なのだが、取り敢えずは簡単に表すと下の表のようになる。
・但し、学者によって、AとBのように二つの考え方があるとか。
十二支 |
子 |
丑 |
寅 |
卯 |
辰 |
巳 |
午 |
未 |
申 |
酉 |
戌 |
亥 |
時刻 A案 |
0,1 |
2,3 |
4,5 |
6,7 |
8,9 |
10,11 |
12,13 |
14,15 |
16,17 |
18,19 |
20,21 |
22,23 |
時刻 B案 |
23,0 |
1,2 |
3,4 |
5,6 |
7,8 |
9,10 |
11,12 |
13,14 |
15,16 |
17,18 |
19,20 |
21,22 |
・1単位が現代の2時間に当たるようである。しかし、これでは余りにもアバウトなので、
1刻を4つに分け、「丑の一つ、二つ、三つ、四つ」と読んでいたようである。
・ 「草木も眠る丑三つ時」と、講談や小説などで表現される時刻は、
現代の時刻に当てはめると、午前3時頃になるのだろうか?
十干(じっかん)
<十干の生まれ>
昔の中国では、10日間を一区切りとする考え方があって、日本にも伝わってきた。今でも、月の上旬、中旬、下旬という言い方をする。その10日間の一日一日に名前を割り付けたのが十干である。
<十干の現在での使われ方>
その後、この十干に「五行説」が結びつき、十干を五行風の呼び方にするようになったようである。
五行説と言うのは、この世の全ては、「木・火・土・金・水」の五つで成り立っているという考えである。その五行を兄と弟の二つに分け、日本風の名前を付けたのが、今使われている十干である。
十干 |
甲 |
乙 |
丙 |
丁 |
戊 |
己 |
庚 |
辛 |
壬 |
癸 |
元の読 |
こう |
おつ |
へい |
てい |
ぼ |
こ |
こう |
しん |
じん |
き |
日本読 |
きのえ |
きのと |
ひのえ |
ひのと |
つちのえ |
つちのと |
かのえ |
かのと |
みずのえ |
みずのと |
漢字 |
木の兄 |
木の弟 |
火の兄 |
火の弟 |
土の兄 |
土の弟 |
金の兄 |
金の弟 |
水の兄 |
水の弟 |
今では、歳時記的には、「甲」は「こう」とは呼ばず「きのえ」と呼ぶ。有名な「ひのえうま」の「ひのえ」は「丙」のことである。
六十干支(ろくじっかんし)
<六十干支(ろくじっかんし)の生まれ>
最初に書いた「十二支」と「十干」を組み合わせ年月を表そうという発想が生まれたのが、六十干支(ろくじっかんし)である。この方法だと、60組の組み方が出来、それを1年に一つ割り当てると60年で一回りすることになる。すなわち、60歳になると「還暦(かんれき)」と呼ばれるように、暦が一回りして元に戻るのである。
<六十干支(ろくじっかんし)の使われ方>
明治まで使われていた「太陰暦」は、月の満ち欠け(朔望=さくぼう)を元にしているので、一ヶ月は30日になり365日が割り切れず、一年が12ヶ月の年や13ヶ月の年があったりしてつながりが持てないものであった。
しかし、六十干支を使うと月や年が変わってもつながりが続くので、結構重宝されたようである。これを使うと、遡ったり先読みをして行けば、何時のどの日でも特定できることになるからである。
組み合わせは、次の表の通りである。
|
子 |
丑 |
寅 |
卯 |
辰 |
巳 |
午 |
未 |
申 |
酉 |
戌 |
亥 |
きのえ |
1 |
13 |
|
|
|
|
|
|
|
33 |
11 |
23 |
きのと |
24 |
2 |
14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
12 |
ひのえ |
|
25 |
3 |
15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ひのと |
|
|
26 |
4 |
16 |
|
|
|
|
|
|
|
つちのえ |
|
|
|
27 |
5 |
17 |
|
|
|
|
|
|
つちのと |
|
|
|
|
28 |
6 |
18 |
|
|
|
|
|
かのえ |
|
|
|
|
|
29 |
7 |
19 |
|
|
|
|
かのと |
|
|
|
|
|
|
30 |
8 |
20 |
|
|
|
みずのえ |
|
|
|
|
|
|
|
31 |
9 |
21 |
|
|
みずのと |
|
|
|
|
|
|
|
|
32 |
10 |
22 |
|
1きのえ・ね |
11きのえ・いぬ |
21 |
31 |
41 |
51 |
2きのと・うし |
12きのと・い |
22 |
32 |
42 |
52 |
3ひのえ・とら |
13ひのえ・ね |
23 |
33 |
43 |
53 |
4ひのと・う |
14ひのと・うし |
24 |
34 |
44 |
54 |
5つちのえ・たつ |
15 |
25 |
35 |
45 |
55 |
6つちのと・み |
16 |
26 |
36 |
46 |
56 |
7かのえ・うま |
17 |
27 |
37 |
47 |
57かのえ・さる |
8かのと・ひつじ |
18 |
28 |
38 |
48 |
58かのと・とり |
9みずのえ・さる |
19 |
29 |
39 |
49 |
59みずのえ・いぬ |
10みずのと・とり |
20 |
30 |
40 |
50 |
60みずのと・い |