文化の学習室#01 「女性の化粧」
本来、化粧や飾りは、
生殖という目的を達成するための、異性の関心を引く道具である。
故に、
動物の世界では、雌の関心を引くために雄の方が派手で綺麗なのである。
大昔、女性は化粧をほとんどしなかった。
高松塚古墳に描かれた女性達は化粧をしていないそうである。
確かに縄文時代や弥生時代も、ネックレス風の物や入れ墨のようなものはあったが、
それは、男女に関わらずしていたようである。
それが、何故、化粧をするようになったのか?
おそらく、人間の世界が男性中心の世界になったからであろう、と思う。
男性が女性を選ぶ世の中になったからだ、と思う。
特に、平安時代になると、
男性が見初めた女性に恋の和歌を贈り、気に入れば女性もそれに応える和歌を贈る。
その結果、男性が女性の家に通うのだが、
Hをしに通うのだから、当然夜が多い。
ところが、平安時代は照明も暗いので、
女性が自分を綺麗に見せようとするためには、顔を真っ白に塗りたくる必要があったのである。
嘘か本当か、
「お歯黒」という歯を真っ黒に塗る習慣も、顔を白く見せるため、
という説が有るほどである。
こうして考えると、今の若者の男性が着飾るのは、
男性の地位が下がり、女性の地位が上がってきた
と言う証拠であろうか?