実戦に生じやすい隅の大場をいくつか見て、大きさを頭に入れておきましょう。
1図
星打ちの常出形で A
の点をどちらが打つか、
|
2図
❶ と押さえ、A
と受けたとすると、 のちに白 A
の先手ハネツギは計算ずみ。
|
3図
白が手を抜けば ❶ 、❸ の一子取りが残り、 なを、黒Aの先手ハネが権利で、そこまで計算に
|
4図
白から ➀ とハイ込んだ場合も、黒が
|
5図
一つは ➀ 、B
と決める手。
|
6図
➀ とノビ出して ❻
まで。
|
7図 形が変わって
黒A
と走るか、白B
と隅を守るかという問題。
|
8図
❶
の走りに白が手を抜くという仮定があります。 |
9図
白が ➀ 、B
を先手に決めます。
|
10図
白から打つ場合は ➀
とコスミつけ、 ただし、8図〜10図まで、
|
11図 ❶ の走りには手抜きせずに A とツケる例も多い。 C まで、後手でも A の先手バネを残し 「逆ヨセ10目」 は大きい。
|
12図
また、白から打つにも、どうせ後手なら
|
13図 [
形変わって ]
隅をどちらが A
と押さえるか、これも10目
|
14図
➀ と押さえ、 A
を手抜きと見るのはごく自然です。 |
15図
黒が ❶ と押さえ、A
は手を抜いて ❸ 、❺
の |
16図
❶ から先手ヨセです。
|
17図
高目の内ヅケ定石から生じる形。 A の点をどちらが打つか、 やはり10目を超える大きさです。
|
18図
❶ と下がり、 A
を手抜きなら ❸ の
|
19図
白から打つには ➀ 、B
のハネ下がり。
|
20図
❶ とハネて ❸
とカケツギ、
|
21図
黒から打つには A
と下がり、後の B が
|
22図
白が打つには ➀ 、 B
とハネツギ、
|
23図
これはツケノビ定石からできる形。
|
24図
白からは ➀ 、B
とハネツギ、黒が手を抜けば
|