おなじみの第一線に大ゲイマに走る手で、大ザルなどとも呼ばれます。
1図
➀ がサルスベリ。
|
2図
黒の受けは5ヶ所あります。
|
3図
この形では ❷
とツケるのが正着です。
|
4図
いずれ ❶ 、A
と決めるのは黒の権利です。
|
5図
❶ とぶつかるのはAの引き、以下
❼ まで。 前図より1目損です。
|
6図
❷ とツケれば B
から ❻ まで。
|
7図
四つめは ❶ から打つ手。
|
8図
❶
の置きも手順が違うだけで結果は同じ。
|
9図
黒から打つには ❶ と押さえ、白が手を抜いて、、、
|
10図
❶ 、❸
の先手ハネツギとなります。 したがって白のサルスベリは先手8目。 9図の ❶ は後手8目の逆ヨセと計算されます。
|
11図
形変わって、 どう止めますか。
|
12図
❷ とコスミ B から G まで、黒地は15目。 白地は増えていません。
|
13図 この形では ❷ から打つべきです。 ただし、 ❷ で ❹ から打っても同じこと。 この結果、黒地は18目。 白に一子取られたのを差し引いても 前図より2目の得になっています。 ( H ツグ) |
14図
サルスベリではなく、➀
の飛びで来ることも
|
15図
黙って ❷
と押さえるのがよく、
|
16図
先に ❷
と出、それからそれから ❹
と押さえるのは
|
17図
❷ と出てしまったら ❹
と跳んで受けなくてはなりません。
|
18図
❶ と押さえ白がハネツイで ❺
のツギまで。
|
19図
❶ の跳びが手筋。
|
20図
❶ 、❸
の先手ヨセを打ちます。
|
21図
いままでは先手のサルスベリを見てきました。
|
22図
❶ 、A
、そこで ❸ とコスムのが好手。
|
23図
やがて ➀ と取り、❷
と応じるものと見ておきます。 これを黒から打った場合の想定図として、、、、
|
24図 白から打てば ➀ の押さえ、黒が手抜きして B から ❻ まで。 これと前図との比較です。 24図(当図) は23図より白地4目半増、
|
25図
それを正直に ❸
と引いたとしましょう。
|
26図
C から ❼
まで、黒の後手です。
|
27図
一路ひかえて ❶
の小ケイマなら、Cま で、
|
28図
小ケイマでヨセるのはこんな場合です。
|