三上山       滋賀県 432m
滋賀県堅田から野洲方面に向かい琵琶湖大橋を渡ると近江富士と呼ばれる三上山が見えてくる。
この山は高さが432mと低いが近江富士といわれるように三角錐の美しい形を
している。
平年は2月の厳冬期で登山はめったにしないのであるが、暖冬で雪も少ないので登ることにした。
                                             
国道8号線から3Kmほど入ったところにある近江富士花緑公園には10:05 到着した。
公園内を10分ほどあるくと三上山登山口である。
公園内の空き地は猪の仕業であろう耕運機で耕したように掘り起こされている。
10:15 登山口発で登りとなる。道は遊歩道のように整備されている。
やがて急斜面を登ることになるが、斜面をジグザクと登るコースと直に登るコースが
あり、交差しながら上ることになる。30分ほど急斜面を登りきると頂上である。
11:05 頂上に到着した。
円錐形をした三上山 頂上から琵琶湖方面を望む
頂上には鳥井と祠がある。琵琶湖方面の展望は開けており、巨岩に座り休憩する。
琵琶湖の向こうには冠雪の比良山系、比叡山、愛宕山などの山々が望まれる。
低い山であるからすぐ下の国道8号線を走る車の音がよく聞こえる。
休憩後 11:30 表道で下山にとりかかる。
10分ほどは岩場の急降となる。手すりが所々取り付けられており歩き易い。
岩場をすぎると松林のなかの道となる。マツタケシーズンは登山も入山料が
必要ということである。
11:50 妙見堂跡に到着した。本堂は朽ちているが、石塔は残っている。
登山口には12:00 到着した。登山口はフェンスの扉となっている。
猪除けの為、閉止することと表示があった。
朽ち果てた妙見堂
表道は岩歩きがある
この山は交通の便利なところにあり、1時間30分くらいで登山できるので
なにかの用事のついでに登れる山である。散歩がてらに登っている人もいるようで
あった。(平成19年2月5日登山)