隅の大場         

実戦に生じやすい隅の大場をいくつか見て、大きさを頭に入れておきましょう。

  1図

 星打ちの常出形で の点をどちらが打つか、
 ものすごく大きい。

 「17目」の手です。

 

 

  2図

  と押さえ、A と受けたとすると、
 「先手10目」 の打得になります。

 のちに白 の先手ハネツギは計算ずみ。

 

 

 

  3図

 白が手を抜けば の一子取りが残り、

 なを、黒Aの先手ハネが権利で、そこまで計算に
 入れると 1図の の押さえは 20目以上にも
 ふくれあがります。


 

  4図

 白から ➀ とハイ込んだ場合も、黒が
 受けるか受けないかの問題があります。

 受けるなら でこれは白の「先手7目」と
 覚えて下さい。

  に黒が手抜きしたとき、白から二通りの打ち方が
 あります。

 

 

  

  5図

 一つは B と決める手。

 のちに白 A とツグか、黒 A と切り取るか、
 双方の結果を折半するので、

 それがめんどうなら、、、、

 

 

  6図

  とノビ出して まで。

 白の先手ヨセと見れば分かり易いでしょう。

 前図とほとんど差はありません。

 本図と3図を比べれば 「20目」 なのが納得
 していただけるはずです。

 

  7図  形が変わって

 黒A と走るか、白B と隅を守るかという問題。

 これは18目と覚えておきます。

 ただし、、、、



 

  8図

  の走りに白が手を抜くという仮定があります。

 A は手抜きとすれば、 のコスミから G まで。

 黒が権利の先手ヨセ。

 そしていずれは、、、、

   ( A 手抜き)

 

  9図

 白が B を先手に決めます。

 これが黒から走ったときの想定図です。







 

  10図

 白から打つ場合は とコスミつけ、
  の下がりに B と受けて、
  以下Fまでと 見れば分かり易い。

 9図との比較です。

 当図は 9図より 白地11目増、 黒地7目減。

 はっきり 「18」 という数字が出ます。

  ただし、8図〜10図まで、
 ヨセの数値を出すため都合よく作った意味があり、
 実戦ではこう打たれるとは限りません。

 

  11図

  の走りには手抜きせずに 
  A
とツケる例も多い。

 C まで、後手でも の先手バネを残し

 「逆ヨセ10目」 は大きい。

 

 

  12図

 また、白から打つにも、どうせ後手なら
 B とし、 の先手ヨセを残すことが
 当然考えられていいわけです。

 

 

  13図   [ 形変わって ]

  隅をどちらが と押さえるか、これも10目
 以下ではあり得ません。

 まず白から打つとして、、、、

 

 

  14図

  と押さえ、 A を手抜きと見るのはごく自然です。

 今すぐ とハネて受けるとは思えない。

 黒が手を抜けば、 BD のハネツギは
 当然の権利となります。

   ( A 手抜き)
 

  15図

 黒が と押さえ、A は手を抜いて
 切り取りとなる。

  と切るか、 B とツグか、理屈の上では五分
 だけれど、

  と押さえた以上、黒が切り取ると見ても、
  そう無理ではないでしょう。

 もう一度白が手抜きし、、、、

 ( A 手抜き)
 

  16図

  から先手ヨセです。

 14図に比べ、
  16図は 黒地8目増、 白地11目減。

 「16目」 と計算されます。

 

 

  17図       

 高目の内ヅケ定石から生じる形。

  の点をどちらが打つか、

 やはり10目を超える大きさです。

 

  18図

  と下がり、 A を手抜きなら
 サルスベリでヨセます。

 C とコスミつけて受け、 I まで黒の先手ヨセ。

  以下は に付随した権利と見てよい。

 

  19図

 白から打つには B のハネ下がり。

 19図 (当図) は18図より白地7目増、

 黒地4目減。

 したがって、 「11目」 と計算されます。

 もし他の部分に大きいヨセがなく、18図の
 F と受けられそうなら、、、、

 

 

  20図

  とハネて とカケツギ、

 劫含みのAでヨセるべきです。

 だいぶ慣れたと思いますから、もう細かく
 図にしません。

 目で想定図を作り、増減を比較して下さい。

 

 

  21図

 黒から打つには と下がり、後の
 先手ヨセです。

 

 

  22図

 白が打つには B とハネツギ、

 後は白A黒B となります。

 前図との差 「13目」と計算できます。

 

  23図

 これはツケノビ定石からできる形。

 黒Aと下がってBのサルスベリでヨセます。





 

  24図

 白からは B とハネツギ、黒が手を抜けば
 白A 黒B白X黒▲ まで、白の先手ヨセ。

 そうなった場合、23図  (黒Bを打った形) との出入りは
 「17目」 になります。

 白のハネツギに 黒B の受けが 「逆ヨセ6目」 です。