計算の基礎。          

基礎知識だから、第一歩から始めます。

あなたのヨセ知識が皆無であることを前提に話しを進めます。

ヨセの大きさとは、「自分が打ったとき」と、「相手が打ったとき」との結果を比べて計算します。

この方法を「出入り計算」といい、ほかには「見合い計算」などがあります。

現在では出入り計算によるのが常識です。

  1図

 ❶ と打つのが 1目の手。

   

 

 

 2図

  この も、 1目の手。

  (黒の1目が無くなる)
 

 3図

 この は 、2目の手です。

 一子を取って取りあとに1目ができ、

 取った石はハマとして相手の地の中に入れる。

  

 4図

  とツグのも2目の手。

 (黒が2目になるのを防いでいる)

 

 5図

 双方の境界線に X が八ヶ所あります。
  黒から打つとして、それぞれ何目の手になるか
 計算できますか?

  

 

 6図

  と打つ手は、見て分かる通り、
 黒地が1目できるので1目の手です。

 

 

 7図
 
 このは、黒地が2目できるので、
 2目の手です。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  8図 

 白がのところに打てば白地は3目

 その手を防いでいるので、このは3目の手。

  

  9図

  2目の取られを防いでいるので、
  このは4目の手。

  

  

  10図

 白から囲えば5目の地ができるところ。
 と打たれて白地0。
 は5目の手。

  
 11図

  白の二子を取って黒地4目。 プラス、、、

 逆に一子取られると白地2目。

  は出入り6目の手。


 

  

  

  12図

 白三子を取って白地6目。 プラス、、、
 逆にの所を白が打つと、白地1目。

 は出入り、7目の手。

  

  13図

 白の二子を取って黒地4目。 プラス、、、

 逆に白から取られると白地4目。

  は出入り8目の手。

  

  

 

 以上で8ヶ所の の手の大きさが分かりま した。

  手の大きさが分かれば、
 大きい所から打って行きます。

 交互に打ちますから、白も大きいところから
 打ちます。

 以下のようになります。
  14図

  大きいところから打つ。

  

 
 14図の計算。

  = 8目。  = 6目。

   =   4目。  = 2目。

 黒の打った手は合計20目。


 A = 7目。 C = 5目。

 E = 3目。 G = 1目。

 白の打った手の合計16目。

 一手打つごとに1目づつ差が出、
 合わせて4目の差が 出ました。

 黒が4目得。

 

 

   15図

  

 15図の解説。

 15図はいかにヨセが大切なものであるかを
 実感するため作った図です。


 ・ 黒が小さいところから打ち、

 ・ 白が大きいところから打ったとします。

 黒の打った手 = 10目。

 白の打った手 = 26目。

 こんなに差が出ます。

 初級の人の碁を拝見していると、
 似たようなことを平気でやっているのです。

 手の価値を知り、大きい順に打つのがヨセの
 鉄則です。