第二線をめぐって。        

ヨセではどういうところが大きいのか、実戦でできやすい形で見てみましょう。

第三線を布石線というように、序盤の主役は第三線です。

ヨセでは第二線が争点となります。

第二線の下がり、ハネツギ、切り取りなど、手段としてはそうムツカシイものではありません。

  1図

  のハネツギ。

 後手6目のヨセで、第二線のハネツギとしては
 最小の手です。

  白から B の地点にハネツグのも、やはり後手6目。

 これを最低の形として、いくらでも大きいハネツギが
 あります。

 

  2図

  を、直感で何目くらいの手だと思いますか。

 「10目以上」という応えなら正解としましょう。

 1 図 の最小のハネツギの二倍以上の大きさ
 なのです。

 当然白は手を抜いて、、、、

 

 

  3図

  から I までとなるところで、
 これは黒の権利です。

 

 

  4図

  逆に白が B とハネツギます。

 黒が手抜きして、、、

 

 

  5図

 いずれ から まで、白の権利の先手ヨセです。

 3図5図 を比べ、双方の地の出入りを計算して
 下さい。
 
  3図 の白地は、5図 よりも7目小さい。

 5図 の黒地は 3図 より7目減っている。

 従って、どちらのハネツギも「14目」です。

 

 

  6図

  の点をどちらが打つか、「10目以上」 なのが
 ピンと来るはずです。

 これは定石から生じた形。

 

 

 

 

 

  7図

 小目の黒に白が一間高カカリし、
  ❶
とツケ引く定石。

 

 

 

  8図

 先ず黒から打った図。

  とハネツギ、白が手を抜けば 
  ❺
から I までです。

 

 

  9図

 白から打つには の下がりが正しい。

 黒が と受ければ白は先手で黒のハネツギを
 封じたことになるので、これも黒は手抜きと見る
 のが常識です。

 続いて、、、

 

 

 

 

 

  10図

 (  手抜き。)

 B とツケ、 までの先手ヨセ。

 上の図 (8図) との比較です。

 8図 と比べ、当図は 白地が8目増え、
 黒地が8目減りました。

 したがって、8図 も、10図 も、
 どちらも 16目の手となります。

 

 

  11図

   (  手抜き。)

 B とハネツグと、 手抜きのあと 
  D
から まで。

 10図 より白地1目減、黒地1目増で、白は2目損
 をします。

 

  12図

 この  のハネツギも10目以下ということは
 あり得ません。

 このあと受けるのは後手だから
 黒は手抜きし、、、、




 

  13図

 後に とハネて まで、
  白の先手ヨセが残ります。

 

 



 

 

 

  14図

  ( C 手抜き)

  とハネツゲば白は手抜き。

 あと から I までを想定します。

 13図 との出入りを計算して下さい。

 当図は 13図 より白地7目減。 黒地9目増。

 したがって16目のヨセです。

 

  15図

  ( B 手抜き)

  と受けるのは白に手を抜かれ、
 利かされです。

 のちに から までと切り取っても
 また後手を引きます。

 

  16図
 
 これもしょっちゅうできる形で10目以上のヨセ
 の一つです。

 黒の星打ちに白が三々に入ってできる形。

 B には手を抜いて、、、  

 

 

  17図

  から までが約束された運びです。

 むろんこれより大きいヨセがなければ、すぐ
  と下がる逆ヨセを打つべきですが、
 そういう例はごくまれです。


 

  18図

 ( C 手抜き)

 とハネツギ、白手抜き、E
 なった形を 左図 (17図) と比べて下さい。

  当図は17図よりも、黒地7目増。 白地6目減。

 したがって13目の手と計算できます。

 

  19図

 黒から打つ場合このように と切って決める
 打ち方もあります。

  は打たずに残しておくのも一法。

 手を抜いて F と切られても が利かしに
 なっているからです。

 やや高級な考え方です。

 

 

  20図

 ( C 手抜き)

  この も大きい手。

  C で手を抜くと から I まで。
 

 

 

 

  21図

 B とハネツギます。

 黒が手を抜いたあと、白からどんなヨセ
 があるかは、多分ご存じのはずです。

   白はどううちますか。


 

  22図

  のツケが常用の手筋で、 まで
 白の先手ヨセ。

  20図、 以下を打った図より
 当図は白地が7目増え、黒地が10目も
 減っています。

 従ってハネツギは17目の手です。

 

  23図

 白のツケを嫌って❶と受けるのは逆ヨセ6目。

 単純な後手ヨセの12目につくので、こう受ける
 例も多いのです。

 

  24図

 第二線のハネツギの最後、おそらく最大だろう
 と思われる形をお目にかけます。

  の地点をどちらが打つか。
 
 白からはハネツグのではなく、 と下がった方が
 よいのです。

 

  25図

  と下がり、B とツケてヨセるのは10図と
 同じ要領です。

  まで、これが白から打った場合の想定図。

 このあと、 の点は互角の権利。

 黒 、白 は黒の権利です。

 

  26図

  のハネツギ。

 次に黒 とツケる手があれば白は受けなければ
 なりませんが、黒 は白 の下がりで手になりません。

 そのため、 のあと、白は手抜きするのが普通。

 さて、そこでどうヨセるか、黒の腕の見せ所。

 

  27図

 A のとき と切り込む筋があります。

 これに対し、、、

 

 

  28図

  と受けるのは とツケられていけません。

 渡りを妨げる手段がなく、白地が破られて
 しまいます。

 

 

  29図

 黒の切りに と受ける一手。

  から の取りが先手に打てるのが切りを入れた
 効果です。

  はこう取るか、C とツガれて白 、黒 となるか、
 出入り4目の手。

 それを先手で打ったのだから大儲けです。

 さにら、、、、

 

  30図

  から C まで、先手ヨセを打って終了します。

 これが黒がハネツイだ場合の想定図。

 25図と比べて下さい。

 (25図では の4目を折半し、ここに黒地4目と見ます)

 30図は 25図より黒地10目増、白地9目減、

 実に19目のヨセなのが知られます。

 

  31図

 平凡に本図のように打つのでは、黒Aが先手にならず、
 白地も1目多くて損です。




 

  32図

 ハネツギ、コスミのほかに、第二線にツケで
 ヨセる形もあります。

  のコスミはヨセの必争点で、両先手6目の手。

 もう一歩突っ込んで、、、

 

  33図

  のツケが成立します。

 A のあと、C の受けが省けません。

 省けば黒 とツケて渡り、白地はごく小さなものに
 なってしまいます。

 と云って、、、、

 

  34図

 A とハネ出し、までと破られては論外でしょう。







 

  35図

 白からも➀、Bとツケ引くことができます。

 ただ、次に白Aとツケる手があまり大きくないので、
 黒に受けてもらえるかどうか。

 受けが期待できればツケ引くし、
 そうでなければ➀ではBにコスミ、先手を取って
 他に転じます。

 このへんは全局とのかねあいです。